冬のおうち時間、快適さをあきらめない省エネのコツ


冬のおうち時間

こんにちは。サスティナブルライターの山下です。

厳しい寒さが予想される2021年の冬。

自宅で過ごす時間が長いと、

電気代が気になりますよね

あまり知られていませんが、夏の冷房よりも

冬の暖房の方がたくさんの電気を使うんです

 

とはいえ、暖房を使うのを

我慢してしまっては健康によくありません。

快適さを保ちながら、

省エネも両立するポイントを

“家庭の省エネエキスパート” の立場からお伝えします

 

冬にたくさん電気を使う家電は?

iPadを使って電気を管理している

上手な省エネのコツは、電気を多く使う家電から

省エネに取り組むこと

電気をたくさん使う家電ほど、

省エネによる節約の幅が残されています。

 

ダイエットと同じで省エネ効果が

目に見えると継続しやすいですよね。

 

そこで、冬にたくさん電気を使う

家電のランキングをみてみましょう。

第1位:エアコン

エアコン

 

冬場はエアコンによる暖房がもっとも電気を使います

エアコンの省エネのポイントは、窓の断熱です

 

というのも、お部屋の暖かい空気の約6割が

窓から外に逃げてしまっているからです。

窓やサッシが結露したり、

窓辺がひんやりしたりしているのは

窓から熱が逃げている証拠。

 

窓の断熱をしっかり行うことが

エアコンの効率アップにつながります。

 

二重窓やペアガラスといった

窓のリフォームも有効ですが、

カーテンを使っても断熱することができま

 

ポイントは、断熱性能のある、

窓より少し大きめのカーテンを選ぶこと

 

熱はカーテンレールのうえからも

逃げてしまいますので、

できればカーテンボックスを

取り付けることおすすめします

 

第2位:照明

照明

 

冬は日照時間が短いので、

照明が第2位にランクインしています。

 

照明の省エネといえば、

なんといってもLED電球への交換です。

LEDは蛍光灯のシーリングライトと比べて、

使う電気が半分で済みます

 

また、長持ちであることもLEDのもうひとつのメリット

蛍光灯の寿命が2~4年であるのに対し、

LEDは13~17年も使うことができます。

 

LED電球を選ぶときのポイントは、

設置する場所に適したタイプを選ぶことです

 

ダウンライトでは、天井が熱を吸収せず、

電球に熱がこもって故障しやすくなります。

そのため、ダウンライトには「断熱材施工対応型」

LED電球を選ぶようにしましょう。

 

湿気の多い洗面所や浴室には

「密閉器具対応型」のLED電球が適しています。

 

設置場所に合ったLEDを選ぶことで、

手間をかけずに省エネを続けることができます。

 

第3位:冷蔵庫

冷蔵庫

 

冷蔵庫の省エネ性能は、

この10年間で格段にアップしました。

 

2008年製と2018年製の冷蔵庫を比べると、

年間の消費電力量は50%も減っています

電気代でいうと、年間約5,100~7,800円も

下がっていることになります。

 

この省エネ性能の上がり具合は、

他の家電と比べてもピカイチ。

例えば、エアコンは7%、機種にもよりますが

テレビは約30%の性能アップです。

 

10年以上前の冷蔵庫を使っている方や、

そろそろ冷蔵庫の調子が……という方は、

ぜひ気温の低い冬場のうちに

冷蔵庫を買い替えてみてはいかがでしょうか。

 

すぐに始められる冷蔵庫の省エネのポイントは、

まず、庫内の整理整頓です

庫内がすっきりとしていると、

冷やすためのエネルギーを余計に使わずにすみます。

開け閉めの時間も短くなるため、

庫内の温度が上がることも防げて一石二鳥です。

 

また、冷蔵庫の周囲や側面、天井部には

ものを置いたり張ったりしないようにしましょう

 

年末の大掃除を機に、冷蔵庫の中や外のお片付けに

チャレンジしてみてくださいね。

 

冬場の暖房器具の使い方のコツ

冬の部屋

 

さて、冬場の暖房器具と一口に言っても、

いろいろな種類があります。

みなさんのご自宅では

どんな暖房器具をお使いでしょうか?

 

まず、暖房器具には大きく分けて2つの種類があります

ひとつは、部屋全体を温めるタイプ

もうひとつは、部分的に温めるタイプです。

 

暖房器具を上手に使うには、

この特徴を押さえることが大事です。

 

部屋全体を温める暖房には、エアコン、

ガス・電気・石油ストーブなどがあります。

一方、部分的に温める暖房は、

電気カーペットやこたつなどです。

 

これらの暖房器具が電気を使う量や

電気代の目安は下の図の通りです

部屋全体を温めたいのか、あるいは、

自分がいる場所だけ温まればよいのかを

判断して使い分けたいですね。

暖房器具1時間当たりの光熱費の比較(出典:全国地球温暖化防止活動推進センター

エアコンによる暖房を省エネするには

 

それぞれの器具の性能にもよりますが、

部屋全体を温めるのには

エアコンを使うのが省エネだといえます。

 

エアコンをさらに省エネに使うためのポイントは、

サーキュレーターと一緒に使うことです。

 

エアコンによる温かい空気は、

天井近くにたまりがちです。

そこで、サーキュレーターでお部屋全体の

空気を循環させると暖房効率がアップします。

 

エアコンの設定温度を1℃上げると、

年間の電気料金は約1,400円も上がってしまいます。

でも、サーキュレーターが使う電気はエアコンの10分の1

暖房の温度を上げるよりも

サーキュレーターと一緒に使う方がエコにつながりますよ

 

テレビやレコーダーは省エネモードに

ゲームとリモコン

おうちで過ごす時間が長い年末年始は、テレビを観たり

映画を楽しんだりすることも増えると思います。

 

また、最近のテレビは画質がよくなっている分、

より多くの電気を使ってしまう傾向にあるようです。

 

そこで、テレビの省エネのポイントをお伝えします。

 

テレビの省エネでは、画面の設定を

「省エネモード」や「エコモード」にすると

自動で省エネすることができます

 

お出かけのときやおやすみのときには、

主電源からOFFにすることで、

待機電力を減らす効果もあります

 

テレビ画面は静電気を発生しやすいので、

ホコリがつきやすい状況です。

ホコリがつくと画面が暗くなるため、

余計に電気を使ってしまいがちです。

 

テレビ画面はこまめに拭くようにして、

省エネを心がけてくださいね。

 

電力会社を切り替えて電気代をもっと安く

豚の貯金箱と硬貨

 

省エネとは違いますが、電気代を安くするには

電力会社の切り替えも有効な方法です。

 

特に、オール電化のご家庭は、

おうちで過ごす時間が増えると

電気代が上がりやすいといえます。

 

というのも、オール電化電力プランは

夜間の電気代は割安ですが、

昼間の電気代は割高になっています。

日中に電気をたくさん使うようになると、

電気代が上がりやすくなってしまうのです。

 

そんなときは、電力会社の切り替えが

電気代の節約に役立ちます。

 

とはいえ「電力会社がたくさんあって

どの会社にしたらよいかわからない」

という方もたくさんおられると思います。

 

自治体の電力共同購入キャンペーンがおすすめ

そこでおすすめしたいのが、

県や市など自治体が行っている

電力の共同購入キャンペーンです。

 

埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、

川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市、

栃木県の10都市県では、

家庭や商店の電気を共同することで、

クリーンで安い電気への切り替えを促進しています。

 

キャンペーンの名前は

みんなでいっしょに自然の電気(みい電)です。

 

2022年1月31日までキャンペーンの参加者を募集していて、

参加してもメリットが感じられなければ

切り替えなくても問題ありません。

 

また、同様の「EE電」というキャンペーンが

京都府と京都市福岡市でも行われています

こちらは2022年2月28日まで参加者を募集中。

 

対象のエリアにお住まいの方は、

お切替えを検討してみてはいかがでしょうか。

 

最後に

手袋をしてコーヒーを持っている

 

おうちの省エネは“ちりつも”です。

ひとつひとつの削減効果は小さくても、

積み重なっていくことで大きなものになります

 

今回ご紹介したのは、どれも気軽に始められる

省エネ方法ばかりでした。

ぜひ習慣にして長く続けることで、

省エネをたくさん積み重ねていただけると嬉しいです。

上手に省エネを実現して、

冬のおうち時間をエコで快適に過ごしてくださいね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サステナブルライター山下さん過去ブログ

 

これからもずっと魚を食べていける海に!「サステナブル・シーフード」のお話

畑で生まれる“隠れ食品ロス”とは? 私たちの知らない農業のお話

食品ロス削減のカギ「3分の1ルール」とは?生活に欠かせない流通のお話

正しく理解しよう! 「食料自給率」と「エネルギー自給率」のお話

実は食品ロスとも関係が深い「再生可能エネルギー」のお話

地域内循環で解決する「食品リサイクル」のお話

日本初のゼロ・ウェイスト宣言をしたのは徳島県の小さな町だった

アメリカの食品ロスはどうなっている?あの企業の取り組みも紹介

国連が世界初の食品ロスのレポートを発表! 明らかになった驚きの事実とは?

食品ロスはどのように処理される?家庭の食品リサイクル率は1割に満たない

12年連続!リサイクル率トップの鹿児島県大崎町の取り組み

スタートアップ企業が活躍する、世界の食品ロス対策

食品ロス量、平成30年度は過去最少!全国の削減アクション4選も紹介

長期保存に役立つ「真空スキンパック包装」とは?保存の視点で食品ロスを考えてみよう

改めて知っておきたい、地球温暖化の今 ~前編~

改めて知っておきたい、地球温暖化の今 ~後編~

IPCCとは? 最新の温暖化を伝える第6次評価報告書

2020年度の食料自給率、なんとカロリーベースで過去最低に

世界で初めて開催された「国連食料システムサミット」

人にも地球にも嬉しい食生活「プラネタリー・ヘルス・ダイエット」

あの“謎肉”も大豆?! 「代替肉」とは何かを知ろう

将来コーヒーが飲めなくなる?「コーヒーの2050年問題」

土の再生をうながす「リジェネラティブ農業」とは?

リジェネラティブ農業を深掘り!日本と世界を比べてみよう

COP26の結果は? そもそもCOPとは? わかりやすく解説!

冬のおうち時間、快適さをあきらめない省エネのコツ

節分にバレンタイン、2月のイベントを食品ロスなく心から楽しむには?

コンポストはじめました! 使い方は意外に簡単

「サーキュラ―エコノミー」とは?意味や事例を分かりやすく解説

フラワーロスとは? 廃棄を防ぐ取り組みも紹介

電気代が高くなった? 高騰はいつまで続くのか、その原因は?

マイクロプラスチック問題、その原因と私たちにできる対策とは?

食品ロスがエネルギーに変わる、バイオ燃料とは?種類やメリット、課題まで

初めてのコンポスト、ベランダで挑戦しました!~完結編~

「昆虫食」が環境にやさしいって本当?虫を食すメリット・デメリットとは

飲食店での食べ残しをお持ち帰り=「mottoECO文化を根付かせよう」

太陽の熱を利用する「ソーラークッキング」とは?夏休みの自由研究にも

節電ポイントや各社の節電キャンペーンを解説!この夏を「デマンドレスポンス」で乗り切ろう

バイオ炭とは?脱炭素に役立つはたらきや活用方法をわかりやすく解説

規格外野菜とは?規格の役割を知って、食品ロスを抑えるアクション

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サステナブルライター山下 略歴

電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。

【実績】「RE JOURNAL(VOL.02)」「SOLAR JOURNAL(VOL.33)」「情報誌グローバルネット 2020年4月号」ほか

Facebook

 

----------------------------

ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する

食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ

食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。

日本に溢れる「もったいない」を

ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、

次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。

また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を

メインとして取り組んでいます。

 

 

投稿者プロフィール

サステナブルライター 山下
電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。

----------【監修者:文 美月】----------

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。