COP26の結果は? そもそもCOPの読み方は? わかりやすく解説!


COP26の結果は? そもそもCOPとは? わかりやすく解説!

こんにちは。サスティナブルライターの山下です。

10月末から約2週間にかけて開催された

国際会議、COP26。

日本が2回連続で「化石賞」を受賞した

ことでも話題になりました。

ニュースなどで目にしたという方も

おられるかもしれませんね。

 

世界全体の地球温暖化対策について

話し合うCOPですが、

今年の成果はどういったものだったのでしょうか?

これまでに開催されたCOPのポイントを交えながら、

わかりやすく解説します。

(画像出典:外務省 岸田総理大臣によるCOP26出席

 

COPとは何か

COP26

ニュースでCOPという言葉を聞いたことがある方も、

あらためてCOPとは何かをおさらいしましょう。

COPの読み方は? 何の略称?

COPは、日本語で

国連気候変動枠組み条約締結国会議」といいます。

「締約国会議」という意味の

Conference of the Parties”を略して

「COP(コップ)」です。

 

「国連気候変動枠組み条約」に同意している国が

参加し、190ヶ国あまりが一堂に会します

 

26は開催数で、今年は26回目の開催なのでCOP26です。

 

ややこしい名前の「国連気候変動枠組み条約」とは、

簡単にいうと地球温暖化を防ぐことを

目指す枠組みです。

 

つまり、COPとは、地球温暖化防止のために

世界各国が集まって、

その方法を話し合う場といえます

(参考:全国地球温暖化防止活動推進センター『気候変動枠組条約』)

 

COPでは何を話し合うの?

COPで議論されるテーマは、

世界全体の地球温暖化対策です。

 

地球温暖化は国境を越えた問題です。

以前の記事でもご紹介したように、

地球温暖化の原因は大気中の二酸化炭素の増加です。

(参考:ロスゼロブログ『改めて知っておきたい、地球温暖化の今 ~前編~』)

 

例えば、あるひとつの国が

二酸化炭素を出さなくなっても、ほかの多くの国が

二酸化炭素を出し続けていたらどうなるでしょう。

大気の中の二酸化炭素は増えてしまいますよね。

 

そうなると地球温暖化は進み、

二酸化炭素を減らした国の努力が

ムダになってしまいます。

 

つまり、地球温暖化対策は

世界全体で足並みをそろえることが大切なのです。

 

そのため、COPでは二酸化炭素の

削減に向けた目標を立てたり、

国際的なルールを決めたりしています

 

これまでのCOPのポイントは?

空から撮った風景

COPは世界各国のトップが集まる国際会議。

ですが、実は、成果があったときもあれば

なかったときもあります。

 

それぞれの国の主張がぶつかり、

議論が早朝から深夜にまで及ぶこともあります。

現地では、連日激論を交わしたスタッフが、

会場の外で横になって休んでいることもあるんだとか。

 

国際会議とはいえ、やはり人間同士の

話し合いだと感じられますね。

 

さて、これまでのCOPで特に重要なポイントを

抜粋してご紹介します。

 

①京都議定書(1997年、COP3)

COPは1995年から始まっていますが、

まずは、1997年のCOP3が重要です

 

COP3は京都で開催されました。

京都といえば、そう、あの有名な

京都議定書が採択されたのがCOP3でした

 

京都議定書は、地球温暖化の対策について、

世界各国が取り交わした初めての約束です。

世界全体で地球温暖化を食い止めようとする方向性を

一致させたことが重要なポイントとされています。

 

京都議定書では、日本やアメリカ、

ヨーロッパ(EU)などの主要国が、

二酸化炭素などの温室効果ガスを

減らす目標を立てました。

 

その目標とは、2008~2012年までに

温室効果ガスを1990年と比べて

約5%削減するというものです。

このとき、日本はマイナス6%を目指すと宣言しました。

 

しかし、京都議定書では、

先進国にはこうした目標を定めた一方で、

途上国には目標を課しませんでした。

(参考:WWF『京都議定書とは?合意内容とその後について』)

 

②パリ協定(2015年、COP21)

2015年のCOP21は、世界の温暖化対策の

ターニングポイントといわれます。

 

パリで開かれたCOP21では、

2020年以降の温暖化対策について話し合われました。

 

COP21で合意されたパリ協定は、

2つの理由で画期的だとされています。

 

1つ目は、先進国だけでなく

途上国にも温室効果ガスを減らす努力を求めたこと。

 

もう1つは「世界の平均気温上昇を

産業革命以前に比べて2℃より十分低く保ち、

1.5℃に抑える努力をする」という目標を掲げた点です。

 

現在、パリ協定は温暖化対策の基礎となり、

世界各国は、パリ協定に沿った温室効果ガスの

削減目標を立てるよう求められています。

(参考:資源エネルギー庁『今さら聞けない「パリ協定」 ~何が決まったのか?私たちは何をすべきか?~』)

11月に閉幕したCOP26の結果は?

国旗と街並み

2021年10月31日から11月13日に、

イギリス・グラスゴーでCOP26が開催されました。

 

新型コロナの影響で昨年は中止となったため、

2年ぶりの開催となったCOP26。

 

日本からは、岸田総理や山口環境大臣が参加しました。

 

ここからは、COP26の成果である

「グラスゴー気候合意」の中身についてみていきましょう。

 

①石炭火力発電を「段階的に」減らすことで合意

最近、よく耳にするようになった石炭火力発電は、

他の発電の方法より二酸化炭素を多く排出します。

 

中でも、古くから動いている発電所は、

新しい発電所よりもたくさんの

二酸化炭素を出す傾向にあります。

 

温暖化対策のため、今、こうした古い

石炭火力発電所を減らすことが求められています。

 

今回のCOP26では、190の国や企業が、

二酸化炭素を多く排出する石炭火力発電を

だんだんと減らすことで合意しました。

 

主要国では、2030年代のうちに

石炭火力発電を段階的に廃止し、

国内外での石炭火力発電への

新しい投資も行わないことになりました。

(参考:Global Coal to Clean Power Transition Statement – UN Climate Change Conference

 

②パリ協定の運用ルールが決定

地球温暖化の原因となる二酸化炭素は、

世界全体で減らすことが求められています。

 

しかし、一口に世界全体といっても、

人口や国土、経済の規模など状況はさまざまです。

二酸化炭素を簡単に減らせる国もあれば、

なかなか減らすのが難しい国もあります。

 

そこで、パリ協定では、二酸化炭素を

たくさん減らした国から、

減少分を買い取ることができる仕組みを考えました。

 

例えば、途上国で排出削減が進んだ分を

先進国が買い取るといった具合です。

 

しかし、これまではこの取引についての

細かいルールが定まっていませんでした。

 

今回のCOP26で、排出削減量を売ると、

売った国が二酸化炭素を減らしたと

カウントするのではなく、

買い取った国のカウントになることが決まりました。

 

これで、パリ協定ルールブックの第6条が決定し、

いよいよ二酸化炭素の排出量を国と国とが

取引するステージが整ったことになります。

 

③2030年までの排出削減目標を来年までに強化

昨年、日本は2030年までの二酸化炭素の排出量を

2013年度と比べて46%減らすと宣言しました。

 

同じように世界各国も2030年までの目標を

掲げていますが、

これを来年までにさらに強化することが決まりました。

 

パリ協定で定めた1.5℃という気温上昇を守るには、

よりいっそうの努力が必要だとされています。

(参考:COP26 keeps 1.5C alive and finalises Paris Agreement – UN Climate Change Conference

 

温暖化対策はまだ道半ば

地球

COP26では以上のような進展もみられましたが、

地球温暖化はすでに始まっていて、

対策が十分だとはいえない状況です。

 

また、世界各国の足並みもそろっているとはいえません。

もちろん、日本への風当たりも厳しい状況が続きます。

 

私たちひとりひとりもCOP26のような

温暖化対策の世界的な会合に関心をもち、

しっかりと状況を注視していきたいですね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サステナブルライター山下さん過去ブログ

 

これからもずっと魚を食べていける海に!「サステナブル・シーフード」のお話

畑で生まれる“隠れ食品ロス”とは? 私たちの知らない農業のお話

食品ロス削減のカギ「3分の1ルール」とは?生活に欠かせない流通のお話

正しく理解しよう! 「食料自給率」と「エネルギー自給率」のお話

実は食品ロスとも関係が深い「再生可能エネルギー」のお話

地域内循環で解決する「食品リサイクル」のお話

日本初のゼロ・ウェイスト宣言をしたのは徳島県の小さな町だった

アメリカの食品ロスはどうなっている?あの企業の取り組みも紹介

国連が世界初の食品ロスのレポートを発表! 明らかになった驚きの事実とは?

食品ロスはどのように処理される?家庭の食品リサイクル率は1割に満たない

12年連続!リサイクル率トップの鹿児島県大崎町の取り組み

スタートアップ企業が活躍する、世界の食品ロス対策

食品ロス量、平成30年度は過去最少!全国の削減アクション4選も紹介

長期保存に役立つ「真空スキンパック包装」とは?保存の視点で食品ロスを考えてみよう

改めて知っておきたい、地球温暖化の今 ~前編~

改めて知っておきたい、地球温暖化の今 ~後編~

IPCCとは? 最新の温暖化を伝える第6次評価報告書

2020年度の食料自給率、なんとカロリーベースで過去最低に

世界で初めて開催された「国連食料システムサミット」

人にも地球にも嬉しい食生活「プラネタリー・ヘルス・ダイエット」

あの“謎肉”も大豆?! 「代替肉」とは何かを知ろう

将来コーヒーが飲めなくなる?「コーヒーの2050年問題」

土の再生をうながす「リジェネラティブ農業」とは?

リジェネラティブ農業を深掘り!日本と世界を比べてみよう

COP26の結果は? そもそもCOPとは? わかりやすく解説!

冬のおうち時間、快適さをあきらめない省エネのコツ

節分にバレンタイン、2月のイベントを食品ロスなく心から楽しむには?

コンポストはじめました! 使い方は意外に簡単

「サーキュラ―エコノミー」とは?意味や事例を分かりやすく解説

フラワーロスとは? 廃棄を防ぐ取り組みも紹介

電気代が高くなった? 高騰はいつまで続くのか、その原因は?

マイクロプラスチック問題、その原因と私たちにできる対策とは?

食品ロスがエネルギーに変わる、バイオ燃料とは?種類やメリット、課題まで

初めてのコンポスト、ベランダで挑戦しました!~完結編~

「昆虫食」が環境にやさしいって本当?虫を食すメリット・デメリットとは

飲食店での食べ残しをお持ち帰り=「mottoECO文化を根付かせよう」

太陽の熱を利用する「ソーラークッキング」とは?夏休みの自由研究にも

節電ポイントや各社の節電キャンペーンを解説!この夏を「デマンドレスポンス」で乗り切ろう

バイオ炭とは?脱炭素に役立つはたらきや活用方法をわかりやすく解説

規格外野菜とは?規格の役割を知って、食品ロスを抑えるアクション

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サステナブルライター山下 略歴

電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。

【実績】「RE JOURNAL(VOL.02)」「SOLAR JOURNAL(VOL.33)」「情報誌グローバルネット 2020年4月号」ほか

Facebook

 

----------------------------

ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する

食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ

食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。

日本に溢れる「もったいない」を

ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、

次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。

また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を

メインとして取り組んでいます。

投稿者プロフィール

サステナブルライター 山下
電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。

----------【監修者:文 美月】----------

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。