(出所:UNEP『UNEP Food Waste Index Report 2021』)
こんにちはサステナブルライターの山下です。
今回は視点を広げて世界の食品ロスの状況をみてみましょう。
3月4日、国連の補助機関であるUNEP(国連環境計画)が、
初の世界の食品ロスに関するレポートを発行しました。
レポートでは、これまで常識だと思われていた
“あること”が間違いだったと判明しました。
果たして、レポートが明らかにしたこととは何だったのでしょうか?
「Food Waste」と「Food Loss」の違い
UNEPが発表したレポートのタイトルは
「UNEP Food Waste Index Report 2021(世界の食品ロスの統計)」です。
レポートの中身に入る前に
「Food Waste」と「Food Loss」の違いを
整理しておきましょう。
同じく国連の機関であるFAO(国際連合食糧農業機関)は、
「Food Waste」と「Food Loss」をそれぞれ次のように定義しています。
(出所:FAO『Technical Platform on the Measurement and Reduction of Food Loss and Waste』)
上図の文章を直訳すると、次の通りです。
- Food Lossとは、小売業者、外食産業提供者、消費者を除く、サプライチェーン内の食品供給業者による決定と行動に起因する食品の量または質の低下
- Food Wasteとは、小売業者、外食産業提供者、および消費者による決定と行動に起因する食品の量または質の低下
少し難しい表現ですが、
「Food Loss」は食品の供給事業者が発生させるもので、
スーパーマーケットやレストラン、一般家庭などは含まれません。
一方、「Food Waste」はスーパーマーケットやレストラン、一般家庭などで
発生するものを指します。
このように、食品の流通工程のどこで発生するかによって呼び方が異なります。
すべての工程で発生したものを指す場合は
「Food Loss and Waste」と呼ばれています。
FAOの定義によると「Food Waste」は小売業者、外食産業、消費者によって
捨てられる食品だとわかりましたので、この記事では、
Food Waste=食品ロスと訳すことにします。
世界の食糧生産の17%が捨てられている事実
さて、前置きが長くなりましたが、
冒頭の「UNEP Food Waste Index Report 2021(世界の食品ロスの統計)」によると、
2019年の世界全体の食品ロスの量は9億3100万トンでした。
内訳は下図の通りですが、
家庭(Household)からが61%、外食産業(Food service)からが26%、
小売部門(Retail)からが13%と、家庭からの発生が多いことがわかります。
(出所:UNEP『UNEP Food Waste Index Report 2021』)
試しに、
この9億3100万トンの食品ロスを40トントラックに載せてみましょう。
全部載せたとすると、実に2300万台分のトラックが必要になります。
2300万台のトラックを並べると、なんと地球を7周する距離になる
というから驚きです。
さらに驚くことには、
この量は世界の食料生産の約17%に相当するとされています。
世界中で生産された食料の約2割近くが
ムダに捨てられているという事実が浮かび上がりました。
FAOが2011年に集計した前回のデータと比較すると、
外食産業における食品ロスがほぼ倍増しているとのことです。
地域別・国別の食品ロス発生量とは?
では、ひとりあたりの食品ロスの年間発生量を地域別にみてみましょう。
下表では、日本は「Eastern Asia」に含まれます。
地域によってばらつきがありますが、
北米やヨーロッパなど先進国の多い地域よりも、
アフリカや西アジアなど途上国の多いエリアの数値が高いことが読み取れます。
(出所:UNEP『UNEP Food Waste Index Report 2021』)
先進国の発生量が多いとは限らない?!
家庭からの食品ロス発生量を国別にみると、
日本はひとりあたり64kg・年でした。
アメリカは59kg、フランスは85kg、ドイツは75kg、イギリスは77kg
となっています。
一方、ヨーロッパではマルタが129kg、ギリシャが142kg、
アフリカではナイジェリアが189kg、ルワンダが164kgなど、
100kgを超えた3桁の国もあります。
もちろん国によって集計方法やデータの信頼度が異なるものの、
非常に興味深い結果となりました。
食品ロスの問題は先進国に限らず、世界全体で起こっている問題だったのです。
これまでは、食品ロスは一部の豊かな国の抱える問題だと考えられてきました。
しかし、今回のレポートによって、その常識が大きくくつがえされました。
国連は、2030年までに世界の食品ロスを半減させるという目標を立てています。
そのためには、一部の国だけでなく世界全体で取り組む必要があるということが示されました。
世界の温室効果ガスの約1割が食品ロスに関連
食品ロスは、気候変動とも深い関わりを持っています。
食物を育てるには土地や水といった資源が必要です。
たくさんの資源を使ってつくられた食料が
ムダに捨てられるということは、
資源の無駄遣いをしているに等しいのです。
実際に、世界全体の温室効果ガスのうち、
8%から10%が食品ロスに関連しているといわれています。
イギリスでは、
3月1日から7日を「食品ロス・アクション・ウィーク」として、
気候変動と食品ロスの関連を訴える初のキャンペーンが実施されました。
このキャンペーンには世界中の多くの企業が賛同し、
日本からもパナソニック株式会社がサポートしています。
(『食品ロス・アクション・ウィーク』の紹介動画。出所:WRAP Food Waste Action Week)
キャンペーンでは、ソーシャルメディアを通して
食品ロスを減らすアイディアをシェアするコンテストが行われました。
参加者が食品ロス削減の取り組みをインスタグラムに投稿すると、
抽選で冷蔵庫やギフトカードなどが当たるという内容でした。
このキャンペーンは2022年も予定されているとのことです。
(参考:WRAP Food Waste Action Week)
食品ロスは全世界共通の課題
今回のUNEPのレポートは、
食品ロスは先進国だけの問題ではない
ということを明らかにしました。
全世界で共有し、
解決に向けて動いていかなければならない
という認識が新たにされました。
このレポートをきっかけに、
今後はイギリスのように
食品ロス削減のためのアクションも増えていくと予想されます。
食品ロスの削減は全世界に共通のミッションとはいえ、
画期的な技術の登場で解決するような問題ではないでしょう。
家庭からの食品ロスをなくすには、
やはり私たちひとりひとりの行動がカギを握るのです。
食べ残しや期限切れなどによる廃棄をなくし、
調理中の皮の剥きすぎなどにも注意するといった、
地道な心掛けこそが世界をよりよくする一歩です。
私たちの毎日のアクションが世界を変える可能性を持つと意識して、
日々を暮らしていきたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サステナブルライター山下さん過去ブログ
これからもずっと魚を食べていける海に!「サステナブル・シーフード」のお話
畑で生まれる“隠れ食品ロス”とは? 私たちの知らない農業のお話
食品ロス削減のカギ「3分の1ルール」とは?生活に欠かせない流通のお話
正しく理解しよう! 「食料自給率」と「エネルギー自給率」のお話
日本初のゼロ・ウェイスト宣言をしたのは徳島県の小さな町だった
アメリカの食品ロスはどうなっている?あの企業の取り組みも紹介
国連が世界初の食品ロスのレポートを発表! 明らかになった驚きの事実とは?
食品ロスはどのように処理される?家庭の食品リサイクル率は1割に満たない
食品ロス量、平成30年度は過去最少!全国の削減アクション4選も紹介
長期保存に役立つ「真空スキンパック包装」とは?保存の視点で食品ロスを考えてみよう
人にも地球にも嬉しい食生活「プラネタリー・ヘルス・ダイエット」
COP26の結果は? そもそもCOPとは? わかりやすく解説!
節分にバレンタイン、2月のイベントを食品ロスなく心から楽しむには?
「サーキュラ―エコノミー」とは?意味や事例を分かりやすく解説
マイクロプラスチック問題、その原因と私たちにできる対策とは?
食品ロスがエネルギーに変わる、バイオ燃料とは?種類やメリット、課題まで
「昆虫食」が環境にやさしいって本当?虫を食すメリット・デメリットとは
飲食店での食べ残しをお持ち帰り=「mottoECO文化を根付かせよう」
太陽の熱を利用する「ソーラークッキング」とは?夏休みの自由研究にも
節電ポイントや各社の節電キャンペーンを解説!この夏を「デマンドレスポンス」で乗り切ろう
バイオ炭とは?脱炭素に役立つはたらきや活用方法をわかりやすく解説
規格外野菜とは?規格の役割を知って、食品ロスを抑えるアクション
サステナブルライター山下 略歴
電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。
【実績】「RE JOURNAL(VOL.02)」「SOLAR JOURNAL(VOL.33)」「情報誌グローバルネット 2020年4月号」ほか
【Facebook】
----------------------------
ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する
食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ
食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。
日本に溢れる「もったいない」を
ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、
次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。
また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を
メインとして取り組んでいます。
----------------------------
投稿者プロフィール



- サステナブルライターとして、幅広いテーマの記事をわかりやすくお届けします!今気になっているのは、海洋プラスチックをアップサイクルしたアクセサリー。とっても素敵なアクセサリーがどんどん増えているので、これから集める楽しみが増えそうです。
----------【監修者:文 美月】----------
株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。
最新の投稿
02.SDGs2023.03.10日本の食料自給率は? 2022年の状況や低い理由を解説
1-8 食材活用・生活の知恵2023.02.18冬の節電、何から始めたらいい? すぐに取り組める節電方法を紹介
02.SDGs2023.02.06スマート農業のメリットとデメリット
02.SDGs2023.01.20COP27ではどんな成果があった? 地球温暖化対策はこれからどうなるのか