SDGsの17の目標のうち、15番目は「陸の豊かさを守ろう」です。
私たちの食料や衣類になる植物を育ててくれる土。
陸の豊かさは、私たち人間だけでなく植物や動物たちの豊かさでもあります。
しかし、実は今、地球の土壌が危機に直面しているといいます。
母なる大地がどのような状況にあるのか、
そしてどういった対策が取られているのか、一緒に学んでいきましょう。
大切なはたらきをもつ土壌の今とは?
健康な土の中には、もともと微生物や塩分、栄養素などが含まれています。
こうした土壌中の生物や成分は、植物が育つのに役立ちます。
また、植物が土の中にしっかりと根を張り水分を蓄えることで、
風や雨水による土の流出や浸食を防いでくれています。
世界の土壌の3分の1が危機的な状況に
しかし、国連食糧農業機関(FAO)によると、
世界の土壌のうち約3分の1にあたる33%が危機的な状況にあるといいます。
危機的な状況とは、土壌の浸食、塩分や栄養素の枯渇、
化学物質による汚染、生態系の破壊などを意味します。
つまり、植物が育つのに適さない土壌になってしまっているのです。
それが世界の約3分の1にも及ぶということですから、
看過できない量だといえます。
このまま土壌の劣化が続けば、2050年には耕作に適した土地が1960年代と比べて75%も減ってしまうと考えられています。
世界の人口は増え続けているのに、
耕作できる土地がどんどん減っていったらどうなるでしょうか?
食料の生産量が足りなくなるだろうということが、簡単に想像できますね。
(参考:国連食糧農業機関)
土壌にはCO2を吸収するはたらきも
土壌には、地球温暖化の原因となるCO2を吸収するはたらきもあります。
国連食料農業機関(FAO)は、2015年に世界中の土壌に含まれる炭素の量を示すマップを作成しました。
それによると、土壌に含まれるCO2量は6,800億トン。
大気中のCO2のほぼ2倍のCO2量が土の中に含まれているのです。
さらに、土壌中のCO2の約6割がロシア、カナダ、米国、中国、ブラジルなどに分布しているとのことです。
つまり、こうした国々では豊かな土壌を維持する重要性が
他の地域より高いといえるでしょう。
参考のために示すと、日本全体で2019年度に
排出されたCO2の量は12億1,300万トンでした。
世界全体で2018年に排出されたCO2は約335億トン。
比べると、土壌に含まれるCO2量がどれだけ大きいか想像できますね。
土壌の劣化が進むと、土の中に蓄えられているCO2が
大気に放出される可能性も心配されています。
ちなみに、2015年はFAOが土壌の大切さを訴えた年で「国際土壌年」とされています。
土壌が弱ってしまう原因とは?
土壌が弱ってしまう原因は地域によって違います。
少し古いですが、1999年の環境省の『環境白書』によると次のとおりです。
ヒマラヤやインド、スリランカでは水による土壌の浸食が特に激しく、
草木のなくなった傾斜地で起こりやすいとのことです。
また、風による侵食は中国の西部やモンゴル、中央アジアといった
乾燥地域で広がっています。
こうした水や風による浸食は、直接的には自然の力による浸食です。
しかし、土が風雨にさらされる状況をつくるのは人間活動によるところが大きいとされています。
例えば、過度の森林伐採や放牧などによって草木がなくなり土壌がむき出しになることで、土壌劣化が進みやすくなると考えられています。
一方、化学的な土壌劣化もアジア太平洋地域で起こっているとされています。
化学的な土壌の劣化とは、
塩分の体積や栄養不足、酸性化、化学物質による汚染などです。
中でも特に深刻なのは、
塩分の多い地下水などで農業灌漑を行うことで、
乾いた後に塩分が凝縮してしまうケースだといいます。
(参考:環境省『平成11年度 環境白書』)
土壌を再生させる「リジェネラティブ農業」
こうした土壌の劣化を防ぐ農業のあり方を
「リジェネラティブ農業(環境再生型有機農業)」といいます。
農薬や化学肥料を使いすぎず、
土壌の中の微生物の力で作物を収穫できるようにする農業のあり方です。
自然の回復力で作物を育てる昔ながらの農業だといえます。
リジェネラティブ農業には時間や支援が必要
環境にやさしいリジェネラティブ農業ですが、
一度弱った土壌が回復するのには時間がかかります。
微生物が土地を回復するのに、
一般的に3年間はかかるとされています。
農家のみなさんの立場で考えると、
3年間も収穫ができないというのは深刻な問題です。
そこで、土壌劣化に問題意識をもつ世界的な大企業の間では、農家と長期契約を結んでリジェネラティブ農業への移行を応援する動きが生まれてきています。
欧米では、現在の農業のあり方では将来にわたって
食料を作り出すことが難しいと考える食品企業が増えています。
食料をこれからもずっと調達でき、企業経営を持続可能にするためにも、
リジェネラティブ農業への転換が重要だと考えているのです。
そこで、農家にリジェネラティブ農業を行ってもらうために、
技術的・経済的なサポートを始めています。
(参考:日経BP 夫馬賢治著『データでわかる 2030年地球のすがた』)
パタゴニアも力を入れるリジェネラティブ・オーガニック
リジェネラティブ農業に特に力を入れているのが、
アウトドア用品メーカーのパタゴニアです。
食料だけでなく綿花などの栽培が工業化してしまったことで、
自然に大きな負担をかけているとして、
リジェネラティブ農業への転換を急いでいます。
パタゴニアは、分業という考え方を改めることが
自然に回帰した農業を営むうえで重要だとしています。
例えば、農業と畜産業を一緒に行うと家畜の排せつ物が肥料になり、
作物が育ち、それが家畜のエサになるという循環が生まれます。
これは古来の農業と畜産のあり方であり、
効率を求めてそれぞれを別の産業としてしまったために、
土壌劣化などの弊害が生まれていると指摘しています。
25年前からリジェネラティブ・オーガニックのみを使用
パタゴニアは、1996年からリジェネラティブな方法で
つくられたコットンのみで衣類をつくっています。
現在は、550のリジェネラティブ農業を行う農家と契約し、
環境に負担をかけないコットンの栽培のあり方をさらに追及しています。
リジェネラティブ農業においては、
農薬を使わないかわりに、地面をおおって雑草を防ぐ「被覆植物」を植えます。
また、コンポストを活用した有機肥料を使ったり、
周期的に作物の種類や植える場所を変えたりして、土壌の再生を促します。
12月5日は「世界土壌デー」
普段の暮らしでは、なかなか土に触れる機会に少なくなってしまいましたが、
土壌は私たちの衣食住を支える大切な存在です。
消費者である私たちも、
リジェネラティブ農業でつくられた食物や衣料を
選ぶことで間接的に応援することができます。
12月5日はFAOが定めた「世界土壌デー」です。
この機会に、みなさんも土と触れ合ってみてはいかがでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サステナブルライター山下さん過去ブログ
これからもずっと魚を食べていける海に!「サステナブル・シーフード」のお話
畑で生まれる“隠れ食品ロス”とは? 私たちの知らない農業のお話
食品ロス削減のカギ「3分の1ルール」とは?生活に欠かせない流通のお話
正しく理解しよう! 「食料自給率」と「エネルギー自給率」のお話
日本初のゼロ・ウェイスト宣言をしたのは徳島県の小さな町だった
アメリカの食品ロスはどうなっている?あの企業の取り組みも紹介
国連が世界初の食品ロスのレポートを発表! 明らかになった驚きの事実とは?
食品ロスはどのように処理される?家庭の食品リサイクル率は1割に満たない
食品ロス量、平成30年度は過去最少!全国の削減アクション4選も紹介
長期保存に役立つ「真空スキンパック包装」とは?保存の視点で食品ロスを考えてみよう
人にも地球にも嬉しい食生活「プラネタリー・ヘルス・ダイエット」
COP26の結果は? そもそもCOPとは? わかりやすく解説!
節分にバレンタイン、2月のイベントを食品ロスなく心から楽しむには?
「サーキュラ―エコノミー」とは?意味や事例を分かりやすく解説
マイクロプラスチック問題、その原因と私たちにできる対策とは?
食品ロスがエネルギーに変わる、バイオ燃料とは?種類やメリット、課題まで
「昆虫食」が環境にやさしいって本当?虫を食すメリット・デメリットとは
飲食店での食べ残しをお持ち帰り=「mottoECO文化を根付かせよう」
太陽の熱を利用する「ソーラークッキング」とは?夏休みの自由研究にも
節電ポイントや各社の節電キャンペーンを解説!この夏を「デマンドレスポンス」で乗り切ろう
バイオ炭とは?脱炭素に役立つはたらきや活用方法をわかりやすく解説
規格外野菜とは?規格の役割を知って、食品ロスを抑えるアクション
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サステナブルライター山下 略歴
電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。
【実績】「RE JOURNAL(VOL.02)」「SOLAR JOURNAL(VOL.33)」「情報誌グローバルネット 2020年4月号」ほか
【Facebook】
----------------------------
ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する
食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ
食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。
日本に溢れる「もったいない」を
ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、
次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。
また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を
メインとして取り組んでいます。
----------------------------
投稿者プロフィール



- 電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。
----------【監修者:文 美月】----------
株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。
最新の投稿
1-0 お知らせ News&Topics2023.05.04ジビエとは何の肉? 種類や注目される背景を解説
1-0 お知らせ News&Topics2023.04.27ベジタリアンとヴィーガンの違いとは?
02.SDGs2023.04.03真空パックの日持ちはどれくらい? 野菜・肉・魚の真空パックの注意ポイント
02.SDGs2023.03.10日本の食料自給率は高い? 2022年の状況を解説