食品ロスはどのように処理される? 焼却処理される割合は?


家庭の食品ロス


 

国内の食品ロスが年間約612万トンにのぼることは、

ロスゼロブログの読者のみなさんならご存知でしょう。

 

では「発生してしまった食品ロスがどのように処理されているか」

についてはいかがですか?

 

今回は、食品ロスの処理方法や家庭でできる食品リサイクルをご紹介します。

 

 

食品ロスの「その後」を考えよう

考える男の子

 

食品ロスを含む食品廃棄物は、

リサイクルして再生利用されなければゴミとして

処理される悲しい運命にあります。

 

みなさんは、

食品廃棄物がリサイクルされる量と

ゴミとして処理される量はどちらが多いと思いますか?

 

その答えは、

食品廃棄物がどこで生まれたかという

発生ルートによって異なります

 

環境省の「食品ロスポータルサイト」に

掲載されている下図をもとにご説明します。

 

食品廃棄物楼の利用状況の概念図

(出所:環境省『消費者向け情報 | 食品ロスポータルサイト』)

 

 

事業系食品ロスの廃棄率

 

事業系の食品ロスは約8割がリサイクルされており、約2割がゴミとして処理されています。

 

図の黄緑色の点線で囲われているところをご覧ください。

 

「事業系廃棄物+有価物 1,767万トン」となっています。

 

食品メーカーなどから発生するものの中には、

大豆ミールやふすまなどの「有価物」も含まれています。

 

「有価物」とは「商品になるもの」という意味です。

 

大豆ミールやふすまなどは、

人間の食べ物にはなりませんが、

家畜のエサや作物の肥料などに再生して販売することができます。

 

そのため、これらは飼料や肥料へリサイクルされ、

ゴミとして処理されることはありません

 

ほかにも、食品メーカーやレストランなどからの

生ゴミを使って発電するという再利用方法もあります。

 

この発電方法は「バイオマス発電」と呼ばれます。

 

以前のロスゼロブログでもご紹介させて頂いたため、

覚えている方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

このように、

事業系で発生する食品廃棄物は家畜のエサや作物の肥料、

あるいはバイオマス発電などに再利用されています。

 

その結果、

ゴミとして燃やされたり埋め立てられたりされる量は

 

最終的に329万トンとなります。

 

事業系廃棄物+有価物の合計1,767万トンのうち

329万トンが焼却・埋立されますので、

約19%がゴミになっていると考えられます。

 

リユーズのかばん

家庭からの食品ロスの廃棄率は?

 

では、私たちの家庭からはどうでしょうか?

 

図中の2つの黄色い丸のうち、下の丸をご覧ください。

「家庭系廃棄物 783万トン」となっていますね。

 

右下に伸びるグレーの矢印の先には

「再生利用:57万トン」「焼却・埋立:726万トン」

と書かれています。

 

これは、

783万トンのうち726万トンがゴミとして処理されている

ことを意味します。

 

パーセンテージに換算すると92%。

家庭からの食品廃棄物のほとんどが再利用されずゴミになっている

というのが現状です。

 

 

「食品リサイクル法」の効果

 

事業系と比べ、

家庭からの食品廃棄物がゴミとして

処理される割合が大幅に高くなっています。

 

この理由は、「食品リサイクル法」という法律にあります。

 

製造業や外食産業といった食品関連事業者には

「食品リサイクル法」によって、

食品廃棄物を減らすことが定められているのです。

 

以前もご紹介した通り、

食品製造業や食品卸売業といった業種ごとに

リサイクル率が決められています。

 

このため、家庭と比べると事業系のリサイクルが進み、

最終的にゴミとして廃棄される割合が低く抑えられているのです。

 

(参考:ロスゼロブログ『地域内循環で解決する、新しい「食品リサイクル」のお話』)

 

 

パプリカを切っている

 

一方、私たちの家庭には食品のリサイクルは義務付けられていません

 

もちろん、家庭でも生ゴミをたい肥にしたり、

使用済みの天ぷら油を回収したりといった取り組みは進められています。

 

しかし、いずれも自主的な取り組みであるため、

リサイクルが進みにくい状況だといえます。

 

 

家庭の生ゴミ減量で注目の「たい肥化」

スコップでバケツに土を入れている

 

こうした背景から、

家庭での生ゴミを減らすために「たい肥化」の取り組みに

力を入れている自治体がほとんどです。

 

「たい肥化」とは、微生物などの力によって生ゴミを分解し、

肥料に生まれ変わらせること

 

生ゴミでつくった肥料は、

お庭やベランダの家庭菜園、花壇などに活用できます。

 

こうして育てた野菜や果物がおいしく実れば、

循環システムの完成です。

 

多くの自治体が、

生ゴミのたい肥化のため家庭でのコンポストの利用を

推進しています。

 

中には、コンポストのレンタルサービスや購入費用の一部を

助成する自治体もあるようです。

 

気軽に取り組める「段ボールコンポスト」とは?

段ボールに入っている野菜

 

お金をかけずにたい肥化に取り組みたいという方におすすめなのが

 

「段ボールコンポスト

 

「段ボールコンポスト」とは、

その名の通り、段ボールを利用したコンポストです。

 

スペースもとらず、においも少ないため、

マンションのベランダなどでも取り組むことができます。

 

野菜や果物のくずはもちろん、魚の骨や 内臓、卵の殻まで

たい肥にできるため、

生ゴミのほとんどを捨てずに済むようになります。

 

 

段ボールコンポストのつくり方は簡単です。

 

段ボールに基材となる土壌改良剤と生ゴミを入れ、

風通しのよい場所で発酵させるだけ。

 

虫よけのためのキャップや生ゴミをまぜるスコップも

用意しておくとよいでしょう。

 

みなさんがお住まいの自治体のホームページでも、

段ボールコンポストの作り方を公開しているかもしれません。

ぜひ検索してみてくださいね♪

 

生ゴミは「ぎゅっとしぼる」だけで減量になる

リサイクルマークの付いた入れ物

 

段ボールコンポストに取り組むのが難しい方でも

簡単に生ゴミを減量できる秘策をお教えしましょう。

 

 

その秘策とは「ぎゅっとしぼる」だけ。

 

 

生ゴミの80%は水分だといわれています。

 

ぎゅっとしぼって捨てるだけで、

生ゴミの重量やかさを減らすことができます。

 

自治体のゴミ処理場で燃やされるときにも、

水分量の少ないゴミの方が燃えやすい

というメリットもあります。

 

 

生ごみのコンポストを義務化している地域

土付きのキャロット

https://youtu.be/rcET_YC4FLE

(出所:Eat What You Buy. Compost the Scraps.: Home

 

 

アメリカのバーモント州では、

生ゴミのたい肥化がすでに義務化されています。

 

これはアメリカでは初めての法律です。

 

バーモント州は、生ゴミをゴミ処理の対象ではなく、

リサイクルすべき資源としています。

 

 

そのため、

家庭で出た生ゴミは自宅のコンポストに入れるか

回収業者に回収してもらい、

たい肥化しなければなりません。

 

あるいは、

ニワトリやブタなどの家畜のエサ

とすることも認められています。

 

州では、ワークショップなどを通して

生ゴミを本気で減らす取り組みに力を入れています。

 

家庭にとっては負担が大きく感じるかもしれませんが、

生ゴミは私たちの生活の結果、発生するものです。

 

 

責任をもって処理しなければなりませんし、

その処理の方法が環境に悪影響を

与えるものであってはいけない

 

と思います。

 

普段何気なく捨ててしまっている生ゴミ、

これを機に向かい合ってみてはいかがでしょうか?

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サステナブルライター山下さん過去ブログ

 

これからもずっと魚を食べていける海に!「サステナブル・シーフード」のお話

畑で生まれる“隠れ食品ロス”とは? 私たちの知らない農業のお話

食品ロス削減のカギ「3分の1ルール」とは?生活に欠かせない流通のお話

正しく理解しよう! 「食料自給率」と「エネルギー自給率」のお話

実は食品ロスとも関係が深い「再生可能エネルギー」のお話

地域内循環で解決する「食品リサイクル」のお話

日本初のゼロ・ウェイスト宣言をしたのは徳島県の小さな町だった

アメリカの食品ロスはどうなっている?あの企業の取り組みも紹介

国連が世界初の食品ロスのレポートを発表! 明らかになった驚きの事実とは?

食品ロスはどのように処理される?家庭の食品リサイクル率は1割に満たない

12年連続!リサイクル率トップの鹿児島県大崎町の取り組み

スタートアップ企業が活躍する、世界の食品ロス対策

食品ロス量、平成30年度は過去最少!全国の削減アクション4選も紹介

長期保存に役立つ「真空スキンパック包装」とは?保存の視点で食品ロスを考えてみよう

改めて知っておきたい、地球温暖化の今 ~前編~

改めて知っておきたい、地球温暖化の今 ~後編~

IPCCとは? 最新の温暖化を伝える第6次評価報告書

2020年度の食料自給率、なんとカロリーベースで過去最低に

世界で初めて開催された「国連食料システムサミット」

人にも地球にも嬉しい食生活「プラネタリー・ヘルス・ダイエット」

あの“謎肉”も大豆?! 「代替肉」とは何かを知ろう

将来コーヒーが飲めなくなる?「コーヒーの2050年問題」

土の再生をうながす「リジェネラティブ農業」とは?

リジェネラティブ農業を深掘り!日本と世界を比べてみよう

COP26の結果は? そもそもCOPとは? わかりやすく解説!

冬のおうち時間、快適さをあきらめない省エネのコツ

節分にバレンタイン、2月のイベントを食品ロスなく心から楽しむには?

コンポストはじめました! 使い方は意外に簡単

「サーキュラ―エコノミー」とは?意味や事例を分かりやすく解説

フラワーロスとは? 廃棄を防ぐ取り組みも紹介

電気代が高くなった? 高騰はいつまで続くのか、その原因は?

マイクロプラスチック問題、その原因と私たちにできる対策とは?

食品ロスがエネルギーに変わる、バイオ燃料とは?種類やメリット、課題まで

初めてのコンポスト、ベランダで挑戦しました!~完結編~

「昆虫食」が環境にやさしいって本当?虫を食すメリット・デメリットとは

飲食店での食べ残しをお持ち帰り=「mottoECO文化を根付かせよう」

太陽の熱を利用する「ソーラークッキング」とは?夏休みの自由研究にも

節電ポイントや各社の節電キャンペーンを解説!この夏を「デマンドレスポンス」で乗り切ろう

バイオ炭とは?脱炭素に役立つはたらきや活用方法をわかりやすく解説

規格外野菜とは?規格の役割を知って、食品ロスを抑えるアクション

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サステナブルライター山下 略歴

電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。

【実績】「RE JOURNAL(VOL.02)」「SOLAR JOURNAL(VOL.33)」「情報誌グローバルネット 2020年4月号」ほか

Facebook

----------------------------

ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する

食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ

食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。

日本に溢れる「もったいない」を

ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、

次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。

また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を

メインとして取り組んでいます。

----------------------------

 

投稿者プロフィール

サステナブルライター 山下
電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。

----------【監修者:文 美月】----------

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。