真空パックの日持ちはどれくらい? 野菜・肉・魚の真空パックの注意ポイント


真空パックの日持ちはどれくらい? 肉や魚の真空パックで注意するポイント

 

 

食品を長持ちさせるために有効な真空パックによる保存。

 

最近は、真空パック機というものも販売されているため、利用しているという人もいるのではないでしょうか。

 

しかし、真空パックしたからといって、いつまでも食品を保存できるわけではありません

 

真空パックした食品がどれくらい日持ちするのか、また、肉や魚などを真空パックする際に注意したいポイントについて、わかりやすくご紹介します。

 

 

真空パックした食品の日持ちは?

サーモンを保存

そもそも真空パックとは、空気を抜いた「真空」に近い状態にして食品などを保存することです。

 

食品は空気に触れると酸化して傷みやすくなるため、空気を抜くことで保存期間を伸ばすことができるのです。

 

すぐに食べない食品や、大量の頂き物などを保存する際に適しています

 

しかし、真空パックしたからといっていつまでも保存できるかというと、そうではありません。

 

真空パックであっても、なるべく早めに美味しくいただくのが良いでしょう。

 

真空パックした食品の保存期間は、冷蔵・冷凍、食品の種類などによって異なります。

 

ここでは、真空パックすることの多い肉と魚の保存期間をご紹介します。

 

真空パックした肉を冷蔵で保存する場合は約5日間、冷凍保存する場合は約1年間が目安です。

 

また、真空パックした魚であれば、冷蔵保存で約5日間、冷凍保存で約2年間を目安にすると良いでしょう。

 

真空パックの賞味期限は、真空パックしない通常の状態の約5倍を目安にしましょう。

 

 

真空パックした食品の保存で注意したいポイント

パック食品

 

スーパーマーケットなどで真空パックされた状態で販売されている商品の場合、まず、真空の状態がきちんとキープされているものを選ぶようにしましょう

 

もし、商品に空気が入ってしまって真空の状態が保たれていないときは、前述の保存期間に関わらず、早めに消費することをお勧めします。

 

同様に、家庭で保存する際にも真空パックを傷つけたり破ったりしないように注意しましょう。

 

また、市販の真空パック機などで自宅で真空パックする場合には、食品や手をできるだけ清潔に保ち、しっかりと空気を抜くように注意しましょう。

 

保存する間に真空パックの包装が傷つかないように気を付けるほか、長期にわたって保存する場合には、ときどき状態を確認して、空気が入っていないか、食品の状態が変わっていないかなどをチェックすると良いでしょう。

 

真空パックすることで食品の日持ちを伸ばすことができますが、過信は禁物です。

 

食品の状態を確認しながら、できるだけ早めにいただくように心がけましょう。

 

真空パックに向かない野菜は?

真空パックされた野菜

 

肉や魚の多くは真空パックして保存することができますが、野菜の中には、真空パックに不向きなものがあります。

 

真空パックに向かない野菜としては、ジャガイモや大根などの水分の多い根菜やキャベツやタケノコなど繊維質な野菜が挙げられます。

 

特に、ジャガイモを冷凍すると食感が落ちてしまうためお勧めできません。

 

キャベツを生のまま真空パックすると、開封した際に色が黒っぽくなってしまうケースがあります。

 

そのため、真空パックする前に一度軽く茹でると色落ちを防ぐことができますよ。

 

自宅で真空パックするときの注意点

真空パックされている野菜

自宅で真空パックする際には、まず、真空パック専用の袋や容器を使うことが大前提。

 

できるだけ清潔な状態をキープするようにしましょう。

 

また、食品の形がいびつだったりデコボコしたりしているとしっかりと空気を抜きにくい場合があります。

 

薄くスライスするなど、形や厚さを均一にするのも重要です。

 

食品の下処理が終わったら、キッチンペーパーなどでしっかりと水分を拭き取りましょう

 

魚の場合、軽く塩をして10〜15分置いておくと余計な水分が出てきます。

これを綺麗に拭き取ると、生臭みも一緒に取り除くことができます。

 

下味をつけることもできるため、調理の際の手間を省くこともでき、一石二鳥です。

 

真空パック機などを使って真空パックにしたら、空気が入っていないかどうかをチェックして保存しましょう。

 

真空パックした食品を開封する際には、パックが膨らんでいないか、包装が傷ついていないかなどをしっかり確認することをお勧めします。

 

もしパックが膨らんで空気が入っているようなら、食品の匂いや見た目に異常がないかを念入りに確認したうえで、異常がないようであればしっかりと加熱してからいただくようにしてください。

 

真空パックを上手に活用して食品ロスを減らそう

スーパーで野菜を選ぶ

真空パックは、食品の保存期間を簡単に伸ばすことができる便利な方法です。

 

忙しくてなかなかお買い物に行けないときでも、真空パックの食品をストックしておけば、自宅で食事を楽しむことができます。

 

それに最近は、真空パックをそのまま湯煎して食べられるような煮魚などのお惣菜もよく見かけるようになりました。

 

その一方で、自宅で真空パックする際には注意したいポイントもあります。

 

また、真空パックしたからといって食品をいつまでも保存できるわけではありません。

 

大切なのは、真空パックした食品の日持ちがどれくらいなのか目安を知ること。

 

そして、美味しくいただける期間内に食べてしまうことです。

 

真空パックを上手に活用して、食品ロスを出さないように努めましょう。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サステナブルライター山下さん過去ブログ

 

節電ポイントや各社の節電キャンペーンを解説!この夏を「デマンドレスポンスで乗り切ろう」

バイオ炭とは? 脱炭素に役立つはたらきや活用方法をわかりやすく解説

規格外とは?規格の役割を知って、食品ロスを抑えるアクションを

台風と地球温暖化の関係は?大型化や進路への影響はあるのか

アグロフォレストリーとは?作物と森をつくるサステナブルな農法

10月は食品ロス削減月間!食品ロスを減らすための自治体の取り組み7選

規格外野菜に新たな価値を。農家とともに作り上げるOYAOYAの乾燥野菜

自販機を使って食品ロス削減! 駅やオフィスなど全国に拡大中

ファッションロスをなくそう! アパレル企業の取り組みも紹介

ファッション業界が地球温暖化に与える影響とは?

リデュースとは? リユース、リサイクルを含めた「3R」もわかりやすく解説

COP27ではどんな成果があった? 地球温暖化対策はこれからどうなるのか

スマート農業のメリットとデメリット

冬の節電、何から始めたらいい? すぐに取り組める節電方法を紹介

日本の食料自給率は? 2022年の状況や低い理由を解説

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

----------------------------

ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する

食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ

食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。

日本に溢れる「もったいない」を

ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、

次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。

また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を

メインとして取り組んでいます。

----------------------------

投稿者プロフィール

サステナブルライター 山下
電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。

----------【監修者:文 美月】----------

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。