こんにちは、サステナブルライターの山下です。
電気もガスも使わず、
太陽の熱だけで調理する「ソーラークッキング」。
エネルギー価格の上昇が止まらない今、
究極のエコな調理法として取り組んでみるのはいかがでしょうか。
また、お子さんの夏休みの自由研究の課題としてもおすすめです。
今回は、ソーラークッキングとは何か、
ソーラークッキングにチャレンジしてみるにはどうしたらよいのか、
わかりやすくご紹介します。
ソーラークッキングとは?
まず、ソーラークッキングとは、
太陽の光を集め、その熱で調理することをいいます。
ソーラークッキングの熱源は、太陽の光だけ。
ガスや電気を使わずにケーキを焼いたり、
ご飯を炊いたりといった調理が可能です。
エコな調理手段としてはもちろん、
アウトドアや災害時の調理方法としても注目されています。
燃料が必要ないため、燃えかすや灰が発生しないのも、
ソーラクッキングの利点の1つ。
ですが、ソーラークッキングと聞いて
「太陽の熱だけで料理ができるの?」と
驚いた方もいるかもしれません。
実は、太陽の熱にはたくさんのエネルギーが含まれているのです。
太陽熱の活用手段としては、
ソーラークッキングのほかにもさまざまなものがあります。
例えば、住宅の屋根に設置してお湯をつくる「太陽熱利用システム」。
太陽熱利用システムは太陽光発電とは異なり、
電気ではなくお湯をつくるシステムです。
太陽の熱で水を温め、その温まった水を貯湯タンクなどに蓄えて、
お風呂や洗面所、台所などで使う仕組みになっています。
冬などでお湯の温度が十分に高くない場合には、
補助的に加熱することもあります。
東京都環境局によれば、
こうした太陽熱利用システムを導入することによって
「年間で1世帯当たり年間2.5万円~2.9万円の光熱費(ガス代)削減効果」
が期待できるとのこと。
自然の力をうまく利用した、
エコな給湯の仕組みだと言えるでしょう。
また、太陽熱利用システムは住宅だけでなく、
健康センターやスポーツ施設の温水プール、
老健施設の床暖房などに活用されることもあります。
このように太陽の熱は、
ソーラークッキングのほかにも、
給湯や暖房などに活用されているのです。
(参考:東京都環境局:太陽熱で地球にやさしい暮らしを
資源エネルギー庁:太陽熱利用|再エネとは|なっとく!再生可能エネルギー)
ソーラークッカーにはさまざまなタイプがある
さて、前置きが長くなりましたが、ソーラークッキングに欠かせないのが
「ソーラークッカー」という調理器具です。
ソーラークッキングするための装置を「ソーラークッカー」と呼び、
今は、さまざまなソーラークッカーが市販されています。
試しに通販サイトで「ソーラークッカー」と検索してみると、
パラボラアンテナのような形のものから、
筒状のタイプまでたくさんの商品がラインナップされています。
特に、昨今のアウトドアブームのおかげもあってか、
野外でバーベキューなどを楽しめるような
ソーラークッカーも登場しているようです。
形状はさまざまですが、ソーラークッカーの基本的な仕組みは、
太陽の熱をキャッチして集め、
それを増強させて食材を加温していくというもの。
ソーラークッキングの国際的なWEBサイト
「SCI(Solar Cookers International)」によると、
ソーラークッカーには、箱のような形をした「ボックス調理器」や、
より断熱性能の高い「真空管調理器」などもあるようです。
中でも、ボックス調理器というタイプのソーラークッカーは、
90〜200℃の温度で調理でき、いろいろなタイプの鍋が使えることから、
インドなどでは数十万人が使っているとされています。
(参考:SCI Introduction to solar cooking)
ソーラークッカーは手作りできる!
ここまで読んでいただいたみなさんの中には、
「ソーラークッキングにトライしてみたい!」と
思った方もいるのではないでしょうか?
実は、ソーラークッカーを買わなくても、
手作りのソーラークッカーで調理することができるのです。
まもなく始まるお子さんの夏休み、
自由研究の課題としてもピッタリではないでしょうか。
さがみはら地球温暖化対策協議会のYouTube「さがぼーチャンネル」では、
ソーラークッカーの作り方が紹介されています。
(参考:太陽の熱で#ソーラークッキング「簡単 ソーラークッカーを作ろう!」)
こちらのチャンネルでは、
100円ショップで手に入るような材料だけで
ソーラークッキングができるとのこと。
ぜひ、お天気の良い日にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
また、滋賀県草津市のWEBサイトでも、ソーラークッカーの作り方や、
手作りのソーラクッカーで
水の温まり方を実験するためのチェックシートなども公開されています。
気になる方は、こちらのWEBサイトもぜひチェックしてみてください。
(参考:草津市 みんなで体験しよう!草津で楽しく環境学習)
ソーラークッキングの際に注意すること
ソーラークッキングの際には、
くれぐれも火傷やケガには注意するようにしましょう。
太陽の熱を集めるため、
容器やソーラクッカーそのものも高温になることがあります。
必ず軍手やサングラスを身につけるなど、
熱や光から体を守るようにしてください。
太陽の光を上手に使ってエコを楽しもう
今回は、太陽の熱だけで調理するソーラークッキングをご紹介しました。
究極のエコな調理法ですが、
ガスや電気で調理することに慣れた私たちにとって、
自然の恵みに改めて感謝するきっかけになるのではないでしょうか。
また、ソーラークッキングは、
災害時の調理手段としても注目されています。
しかし、非常時にいきなりソーラークッキングしようと思っても、
日頃から慣れ親しんでいなければ、
うまく使いこなすことは難しいかもしれません。
そうした観点からも、
ご家族の皆さんでソーラークッキングにチャレンジしてみると、
新たな発見があるかもしれません。
まだまだ始まったばかりの暑い夏、
熱中症や火傷、ケガなどにはしっかりと注意を払いつつ、
ソーラークッキングでお日様を味方につけてみてはいかがでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サステナブルライター山下さん過去ブログ
これからもずっと魚を食べていける海に!「サステナブル・シーフード」のお話
畑で生まれる“隠れ食品ロス”とは? 私たちの知らない農業のお話
食品ロス削減のカギ「3分の1ルール」とは?生活に欠かせない流通のお話
正しく理解しよう! 「食料自給率」と「エネルギー自給率」のお話
日本初のゼロ・ウェイスト宣言をしたのは徳島県の小さな町だった
アメリカの食品ロスはどうなっている?あの企業の取り組みも紹介
国連が世界初の食品ロスのレポートを発表! 明らかになった驚きの事実とは?
食品ロスはどのように処理される?家庭の食品リサイクル率は1割に満たない
食品ロス量、平成30年度は過去最少!全国の削減アクション4選も紹介
長期保存に役立つ「真空スキンパック包装」とは?保存の視点で食品ロスを考えてみよう
人にも地球にも嬉しい食生活「プラネタリー・ヘルス・ダイエット」
COP26の結果は? そもそもCOPとは? わかりやすく解説!
節分にバレンタイン、2月のイベントを食品ロスなく心から楽しむには?
「サーキュラ―エコノミー」とは?意味や事例を分かりやすく解説
マイクロプラスチック問題、その原因と私たちにできる対策とは?
食品ロスがエネルギーに変わる、バイオ燃料とは?種類やメリット、課題まで
「昆虫食」が環境にやさしいって本当?虫を食すメリット・デメリットとは
飲食店での食べ残しをお持ち帰り=「mottECO」文化を根付かせよう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サステナブルライター山下 略歴
電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。
【実績】「RE JOURNAL(VOL.02)」「SOLAR JOURNAL(VOL.33)」
「情報誌グローバルネット 2020年4月号」ほか
【Facebook】
----------------------------
ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する
食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ
食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。
日本に溢れる「もったいない」を
ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、
次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。
また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を
メインとして取り組んでいます。
投稿者プロフィール



- サステナブルライターとして、幅広いテーマの記事をわかりやすくお届けします!今気になっているのは、海洋プラスチックをアップサイクルしたアクセサリー。とっても素敵なアクセサリーがどんどん増えているので、これから集める楽しみが増えそうです。
----------【監修者:文 美月】----------
株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。
最新の投稿
02.SDGs2023.03.10日本の食料自給率は? 2022年の状況や低い理由を解説
1-8 食材活用・生活の知恵2023.02.18冬の節電、何から始めたらいい? すぐに取り組める節電方法を紹介
02.SDGs2023.02.06スマート農業のメリットとデメリット
02.SDGs2023.01.20COP27ではどんな成果があった? 地球温暖化対策はこれからどうなるのか