こんにちは、サステナブルライターの山下です。
みなさんは「バイオ炭」という言葉をご存知ですか?
もしかすると、知っているという方は少ないかもしれません。
また、バイオ炭というワードを聞いたことはあっても、
詳しく知らないという方も多いでしょう。
そこで今回は、
バイオ炭とは何か、そのはたらきや効果、問題点などについて、
わかりやすく解説します。
バイオ炭とは?
バイオ炭とは、
食品ロスや木材、廃棄物などの生物資源を「炭化」したもののこと。
具体的には
「燃焼しない水準に管理された酸素濃度の下、
350℃超えの温度でバイオマスを加熱して作られる固形物」
と定義されています。
バイオ炭には、土壌を改良するほか、
地球温暖化の原因となる
二酸化炭素(CO2)を土の中に閉じ込めるのに役立つなど、
多くのメリットがあると考えられています。
バイオ炭とは何かを理解するうえで
大切なのが「炭化」というキーワードです。
炭化とは、
酸素が少ない状態で物を加熱し、
炭素をたくさん含む物質に変えることをいいます。
また、炭化はしばしば「燃焼」と混同されることがありますが、
実はこの2つは違うものです。
燃焼が周囲の酸素と結びつくのに対し、
炭化は酸素の少ない状態で起こるのが特徴です。
バイオ炭にはどのようなものがある?
炭化の代表的な例として挙げられるのが、
バーベキューなどで使われる木炭です。
木炭は、木材を酸素の少ない状態のまま、
高温で蒸し焼きにするなどの方法で作られています。
バイオ炭には、ほかにも多くの種類があります。
例えば、
収穫したお米を精米するプロセスで
発生するもみ殻や、
果樹などの枝を剪定したときに出る剪定枝(せんていし)、
食品ロスもバイオ炭に
できるとされているのです。
さらに、下水の汚泥や家畜などの排泄物なども
多くの炭素を含むため、
バイオ炭として
生まれ変わらせることができます。
従来は捨てられていたゴミを
バイオ炭として再利用するこうした取り組みは、
徐々に進められているところです。
バイオ炭のはたらきと3つの活用方法
では、バイオ炭にはどのような使い道があるのでしょうか?
はたらきと活用方法を3つご紹介します。
①土壌改良剤
まず、日本で古くから行われてきたように、
バイオ炭を田畑などの土壌に混ぜ込み、
土壌改良剤として利用する方法があります。
では、バイオ炭にはどのような使い道があるのでしょうか?
はたらきと活用方法を3つご紹介します。
土壌にバイオ炭を混ぜると、
水が染み込みやすくなったり、
酸性化してしまった土壌を
中和したりするはたらきが期待されます。
そのため、土壌の品質が改善し、
作物が育ちやすくなると考えられているのです。
②吸湿・消臭機能
続いて、バイオ炭には吸湿・消臭機能もあるとされています。
一般的に、炭には微細な穴が多く空いています。
そのため、空気に触れる表面積が多く、
こうした形状から、
空気中の湿気やにおいのもとを
吸着する効果が期待されるのです。
実際に、炭を利用した消臭剤なども市販されており、
バイオ炭にもこうした効能があると考えられています。
③炭素貯留
さらに、バイオ炭には、
地球温暖化の原因となるCO2を閉じ込める効果もあるとされています。
木炭や竹炭といったバイオ炭をつくるプロセスでは、
植物が成長する間に光合成によって
取り込んだCO2が内部に固定されます。
みなさんもよくご存知のように、
CO2は気体であり、
そのままではすぐに大気中に混じってしまうため、
CO2だけを取り出してとどめておくのは困難です。
しかし、炭化することによって、
CO2をバイオ炭の中に安定的に固定し、
とどめておくことができるようになるのです。
バイオ炭を土壌改良剤として、
田畑などの土壌に混ぜ込むと、
半永久的にCO2を土の中に
貯めておくことができるようになります。
これを「炭素貯留」と呼びます。
バイオ炭によって地中に貯留されたCO2は、
燃やされない限り、
再び大気中に放出されることはないといいます。
そのため、バイオ炭による炭素貯留は、
大気中のCO2を減らす効果が期待され、
地球温暖化対策としても有効であると考えられています。
(参考:https://biochar.jp/whatisbiochar/)
バイオ炭の抱える問題点
こうした多くのメリットがあるバイオ炭ですが、問題点も指摘されています。
その1つが、バイオ炭の普及率が低いということ。
環境省によると、2018年度時点で
バイオ炭を土壌に活用している農地は、
わずか250ヘクタールに過ぎません。
全国の農地面積は
合計で450万ヘクタールとされていますので、
まだ1%にも満たないのです。
(参考:https://www.chubu.meti.go.jp/d34j-credit/platform/column/20211021column.pdf)
また、これまでは、
バイオ炭の活用をCO2の削減方法として
位置付ける国の政策がありませんでした。
これも、今までのバイオ炭の普及率が低かったため、
CO2削減効果が見込みにくいとされてきたことが
側面が影響しているようです。
しかし、2020年12月に国が「グリーン成長戦略」を策定し、
この中で初めて、バイオ炭を用いた資材の開発や農業のあり方、
バイオ炭についての規格などを新たに定める方針が示されました。
背景には、温暖化をはじめとする気候変動について
研究を行っている国際機関IPCCが、
2019年にバイオ炭を土壌改良剤として
使用することによる炭素貯留量を測定する方法を
定めたことに起因しています。
今後は、国内でもバイオ炭を
活用するための法整備や方法がしっかりと整備され、
バイオ炭の普及率も向上していくと考えられるでしょう。
(参考:https://www.meti.go.jp/press/
2020/12/20201225012/20201225012-2.pdf)
資源循環を促進するバイオ炭に期待
木炭に代表されるバイオ炭には、
さまざまな可能性が秘められています。
下水汚泥や食品ロスを活用したバイオ炭についても、
活用の取り組みが進められているとはいえ、
まだ発展途上の段階にあると言えるでしょう。
こうした新たな技術が発展し、
これまでは捨てられていた
未利用資源が有効活用されるようになると、
資源の循環も促進されると考えられます。
バイオ炭のこれからの開発やさらなる利活用に、
今後も目が離せません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サステナブルライター山下さん過去ブログ
これからもずっと魚を食べていける海に!「サステナブル・シーフード」のお話
畑で生まれる“隠れ食品ロス”とは? 私たちの知らない農業のお話
食品ロス削減のカギ「3分の1ルール」とは?生活に欠かせない流通のお話
正しく理解しよう! 「食料自給率」と「エネルギー自給率」のお話
日本初のゼロ・ウェイスト宣言をしたのは徳島県の小さな町だった
アメリカの食品ロスはどうなっている?あの企業の取り組みも紹介
国連が世界初の食品ロスのレポートを発表! 明らかになった驚きの事実とは?
食品ロスはどのように処理される?家庭の食品リサイクル率は1割に満たない
食品ロス量、平成30年度は過去最少!全国の削減アクション4選も紹介
長期保存に役立つ「真空スキンパック包装」とは?保存の視点で食品ロスを考えてみよう
人にも地球にも嬉しい食生活「プラネタリー・ヘルス・ダイエット」
COP26の結果は? そもそもCOPとは? わかりやすく解説!
節分にバレンタイン、2月のイベントを食品ロスなく心から楽しむには?
「サーキュラ―エコノミー」とは?意味や事例を分かりやすく解説
マイクロプラスチック問題、その原因と私たちにできる対策とは?
食品ロスがエネルギーに変わる、バイオ燃料とは?種類やメリット、課題まで
「昆虫食」が環境にやさしいって本当?虫を食すメリット・デメリットとは
飲食店での食べ残しをお持ち帰り=「mottECO」文化を根付かせよう
太陽の熱を利用する「ソーラークッキング」とは? 夏休みの自由研究にも
節電ポイントや各社の節電キャンペーンを解説!この夏を「デマンドレスポンスで乗り切ろう」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サステナブルライター山下 略歴
電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。
【実績】「RE JOURNAL(VOL.02)」「SOLAR JOURNAL(VOL.33)」
「情報誌グローバルネット 2020年4月号」ほか
【Facebook】
----------------------------
ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する
食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ
食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。
日本に溢れる「もったいない」を
ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、
次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。
また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を
メインとして取り組んでいます。
投稿者プロフィール



- 電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。
----------【監修者:文 美月】----------
株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。
最新の投稿
1-0 お知らせ News&Topics2023.05.04ジビエとは何の肉? 種類や注目される背景を解説
1-0 お知らせ News&Topics2023.04.27ベジタリアンとヴィーガンの違いとは?
02.SDGs2023.04.03真空パックの日持ちはどれくらい? 野菜・肉・魚の真空パックの注意ポイント
02.SDGs2023.03.10日本の食料自給率は高い? 2022年の状況を解説