こんにちは、サステナブルライターの山下です。
最近、大きな話題を呼んでいる「昆虫食」。
その名の通り、虫を食べることです。
「虫を食べるなんてありえない」
「気持ちが悪い」
と思う方も多いかもしれません。
しかし、日本では古くから虫を食べる文化が
根付いてきました。
そのことを考えると、
そこまで突拍子のないことでもないのかもしれません。
今回は、なぜ今、昆虫食が話題になっているのか、
虫を食べるメリットやデメリットについて
ご紹介します。
昆虫食とは?
日本では、長野県の郷土料理として
「イナゴの佃煮」がよく知られています。
もしかしたら「小さい頃に食べたことがある」
という方もいるかもしれませんね。
ほかにも、クロスズメバチの幼虫である
「蜂の子」を食べる習慣もあります。
お隣の韓国にも、
蚕のさなぎを蒸して味付けした
「ポンテギ」という食品があります。
このように、実は、
昆虫食は世界中で広く行われているのです。
国連食糧農業機関(FAO)によると、
全世界で2,000種類近くの昆虫が
食用にされているとのことです。
なぜ、わざわざ昆虫を食べるのでしょうか?
その理由は、昆虫の高い栄養価にあります。
昆虫は、意外なことに良質のタンパク質を多く含み、
脂肪分が少ないのです。
そのため、昔は貴重なタンパク源として昆虫を
食べることが多かったとされています。
実際に、日本で昔から食されてきた
「イナゴの佃煮」「蜂の子」は、
海から遠く離れた長野県や群馬県といった
山あいの地域で多く見られます。
海産物の少ない山間地では、
昔から昆虫を貴重なタンパク源として
食べていたことがわかります。
参考)内閣府 食品安全委員会「国際連合食糧農業機関(FAO)、食品及び飼料における昆虫類の役割に注目した報告書を公表」
農林水産省「うちの郷土料理:いなごの佃煮 長野県 」
昆虫食のメリット
国連食糧農業機関(FAO)が2013年に発表したレポートによると、
昆虫食には大きく4つのメリットがあるとされています。
そのメリットとは、
(1)牛・豚・鶏より少ない餌で同じ量のタンパク質が取れること
(2)丸ごと食べられ、捨てる部分がないこと
(3)育てるにあたって温室効果ガスの排出量がより少なくて済むこと
(4)狭い土地と少ない水で飼育できること
の4点です。
昆虫に豊富なタンパク質が含まれていることは
先ほどご説明しましたが、
そのほかにも、大部分が可食部で捨てる部分がないという
メリットもあります。
ある意味で、昆虫食は食品ロスを生みにくい食品だと
言えるかもしれません。
また、成長するのにたくさんのエサや土地、
水を必要とする牛・豚・鶏と比べると、
はるかに少ない資源で飼育することができます。
そのため、飼育にあたってCO2などの
温室効果ガスの排出量が少ないことも
大きなメリットだと考えられているのです。
温室効果ガスは地球温暖化の原因となり、
深刻な気候変動を引き起こします。
家畜の中でも、特に牛は多くの餌を食べ、
育てるのに広大な土地を必要とします。
さらに、牛のゲップに含まれるメタンガスにも
地球を温める温室効果があり、
全世界で排出されている温室効果ガスの
実に4%を占めるとされているのです。
昆虫食は、こうした課題を解決する可能性を秘めているとして、
今、大きな関心を集めています。
参考)FAO:Edible insects
農研機構 プレスリリース
昆虫食のデメリット
その一方で、昆虫食にはデメリットもあります。
それは、衛生上の問題です。
これまで、多くの国々で昆虫が食べられてきたとはいえ、
昆虫食に関する研究はまだ、
動物性の食品と同じくらい進んでいるとは
言いにくい状況です。
そのため、人体に影響を及ぼす可能性が
あるかどうかについて、
しっかりと研究する必要があるとされています。
同様に、アレルギーなどのリスクがないかどうかも
調べる必要があるでしょう。
昆虫食を開発している日本企業
日本には、すでに独自の昆虫食を開発、
販売している企業があります。
その1社が、徳島県に本社を置くグリラス。
食用コオロギを一貫して育て、
品質管理を徹底しています。
グリラスは、食用コオロギを使った
さまざまな加工食品を販売しています。
例えば、コオロギパウダーの入った
チョコクランチやカレー、パンなどです。
どれも一見すると、普通の美味しそうな食品ばかりです。
インターネットでも購入できますので、
気になった方はぜひ覗いてみてください。
参考)株式会社グリラス グリラス オンライン
また、TAKEO株式会社もユニークなオリジナルの
昆虫食を販売しています。
例えば、タガメエキスを配合した「タガメサイダー」や
日本各地の「国産昆虫シリーズ」など。
参考)昆虫食のTAKEO
この2社に共通していることは、
昆虫の可能性に着目し、環境にやさしい
食のあり方を模索していることです。
地球環境に負担をかけずに、
人も虫も地球も持続可能であるように
新たな探求を始めているスタートアップなのです。
最後に
昆虫食と聞くと、つい「ゲテモノ」と
感じてしまう方もいるでしょう。
しかし、昆虫には高い栄養価と環境にやさしいという
大きな特徴から、世界的に注目されている
ということがおわかりいただけたでしょうか。
それに、日本は昔から
昆虫食に慣れ親しんできた土壌もあります。
近い将来には、昆虫食がより一般的になり、
多くの人がさまざまな食品を
楽しむようになっているかもしれません。
サステナブルライター山下さん過去ブログ
これからもずっと魚を食べていける海に!「サステナブル・シーフード」のお話
畑で生まれる“隠れ食品ロス”とは? 私たちの知らない農業のお話
食品ロス削減のカギ「3分の1ルール」とは?生活に欠かせない流通のお話
正しく理解しよう! 「食料自給率」と「エネルギー自給率」のお話
日本初のゼロ・ウェイスト宣言をしたのは徳島県の小さな町だった
アメリカの食品ロスはどうなっている?あの企業の取り組みも紹介
国連が世界初の食品ロスのレポートを発表! 明らかになった驚きの事実とは?
食品ロスはどのように処理される?家庭の食品リサイクル率は1割に満たない
食品ロス量、平成30年度は過去最少!全国の削減アクション4選も紹介
長期保存に役立つ「真空スキンパック包装」とは?保存の視点で食品ロスを考えてみよう
人にも地球にも嬉しい食生活「プラネタリー・ヘルス・ダイエット」
COP26の結果は? そもそもCOPとは? わかりやすく解説!
節分にバレンタイン、2月のイベントを食品ロスなく心から楽しむには?
「サーキュラ―エコノミー」とは?意味や事例を分かりやすく解説
マイクロプラスチック問題、その原因と私たちにできる対策とは?
食品ロスがエネルギーに変わる、バイオ燃料とは?種類やメリット、課題まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サステナブルライター山下 略歴
電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。
【実績】「RE JOURNAL(VOL.02)」「SOLAR JOURNAL(VOL.33)」「情報誌グローバルネット 2020年4月号」ほか
【Facebook】
----------------------------
ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する
食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ
食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。
日本に溢れる「もったいない」を
ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、
次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。
また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を
メインとして取り組んでいます。
投稿者プロフィール

-
サステナブルライターとして、幅広いテーマの記事をわかりやすくお届けします!今気になっているのは、海洋プラスチックをアップサイクルしたアクセサリー。とっても素敵なアクセサリーがどんどん増えているので、これから集める楽しみが増えそうです。
----------【監修者:文 美月】----------
株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。
最新の投稿
02.SDGs2023.01.20COP27ではどんな成果があった? 地球温暖化対策はこれからどうなるのか
02.SDGs2023.01.13リデュースとは? リユース、リサイクルを含めた「3R」もわかりやすく解説
02.SDGs2022.12.13ファッションロスをなくそう! アパレル企業の取り組みも紹介
02.SDGs2022.12.12ファッション業界が地球温暖化に与える影響とは?