ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

スタートアップ企業が活躍する、世界の食品ロス対策

公開日: 更新日:2023.05.11
スタートアップ企業が活躍する、世界の食品ロス対策

こんにちは、サステナブルライターの山下です。

新型コロナによる影響で、

世界中で食品ロスが大きな問題になっています。

生産地では食品が余っているのに、

消費者のもとまで届かない状態です。

イギリスでは、生産された野菜や果物の

約4割が廃棄されていると推定されています。

FruProは、この問題を解決策するべく立ち上がったスタートアップ企業です。

解決のカギを握るのは、彼らが開発したアプリ。

このアプリによって、

わずか2日間で約50万人に食品を届けることができるようになる

と期待されています。

画期的なFruProアプリとは、いったいどのようなものなのでしょうか?

今回は、食品ロスの新たなソリューションについてご紹介します。


2日間で50万人に食品を流通させるFruProとは?

FruProの説明

(出典:FruPro)

FruProアプリとは、

ロンドン西部を拠点とするスタートアップ企業FruProが開発した、

スマートフォンで簡単に利用できるアプリです。

もともとFruProアプリは新型コロナ以前に開発されていましたが、

今回のパンデミックを受け非営利のサービスとして再リリースしました。

通常ならば、生産者は卸業者などに生産品を卸します。

ところが、新型コロナによる流通の混乱によって、

流通の途中で食品が倉庫に眠ったまま

傷んでしまうケースが増えてしまいました。

そこで、FruProアプリでは、

生産者と小売店が直接連絡を取り合えるプラットフォームを作り出しました。

流通工程をショートカットし、

食品を必要としている小売店のメッセージが

生産者にダイレクトに届くようにしたのです。

トマトと野菜を仕分けている

生産者と小売店のやり取りを可能にするプラットフォーム

FruProがターゲットとしたのは、

スーパーマーケットではなく独立系の小売店や慈善団体。

比較的小規模の八百屋や果物屋などは、

食品の仕入れルートがそれほど複雑ではないという特徴があります。

FruProはこの特徴に着目し、もっともスピーディに

食品ロスの削減ができる方法を編み出しました。

FruProアプリは企業向けで、

生産者や小売店だけでなく、輸入業者や流通業者なども登録できます。

アプリ内の「FruProfile」に自社のプロフィールを入力すると、

ほかの登録メンバーに生産品の内容や、

どんな産品を必要としているのかが公開されます。

生産者から食品を購入したい場合には、

アプリ上で直接連絡をとることができます。

また、出荷された食品が今どこにあるかも地図上に表示され、

予想到着時刻も通知されるわかりやすい仕組みになっています。

リンゴ園にリンゴがたくさんある

目指すのは流通システムの透明化

コロナ禍において、

イギリスの老舗野菜店であるレイノルズは、

FruProアプリを利用して180トンの食品を小売店や卸業者などに販売しました

従来どおりの流通方法では食品ロスになっていたはずの大量の食品。

FruProアプリによって、必要としている人々の手に届けることができ、

FruProは高く評価されました。

FruProが目指すのは、消費者と生産者を結び付け、

流通システムをわかりやすく透明化することです

さまざまな変化の激しい現在、食事や買い物、

環境に対するあり方をイノベートしなければならないというのが、

FruProのポリシーです。


FruPro国際版のリリースも計画中?!

FruProアプリがリリースされた2019年時点では、

アプリは有料で提供される予定でした。

しかし、新型コロナによる影響を考え、

より多くの人にアプリを使ってもらうために

現在は無料での提供を行っています。

今後は、イギリスだけでなく国際版のリリースを目指して開発を続けています

マイクロソフトと戦略的パートナーシップを結んでいる

Agrimetricsと協力し、AIを搭載したアプリにアップデート中とのこと。

食品ロス削減に大きく貢献する

FruProアプリの進化にこれからも注目したいですね。

(参照:https://www.frupro.com/

地球儀

イノベーションの力で食品ロスの削減を

AIを活用した食品ロスの削減に関しては、

FruProのほかにも多くのスタートアップが活躍しています

例えば、同じくイギリスのスタートアップWinnowは、

外食産業などへAIを搭載したカメラを導入し、

調理中の食品ロスの発生を抑制しています

Winnowのサービスは、

調理くずなどを捨てるゴミ箱の上にAIカメラを設置し、

捨てられた食品の写真と重さを自動で記録するというもの。

AIがデータを分析し、定期的に食品ロスの重量や価値、

環境への影響などをレポートで知らせてくれます。

食品ロスを減らすだけでなく、

人為的なミスによる廃棄も削減できる優れものです。

Winnowのイメージ図

(出典:Winnow)

Winnowによって食品ロスを約50%も削減できるケースも確認されています。

また、ロスが減ることで食品の調達コストも2~8%改善されるとのこと。

採用した企業は、日本でも有名な

ノルウェーのIKEAやドバイのヒルトンホテルなどです。

現在、Winnowのサービスは40ヶ国以上、

1,000ヶ所を超える業務用キッチンで利用されています。

ちなみに、Winnowの機能紹介ウェブサイトには日本語版もありますので、

ぜひ下記リンクからチェックしてみてくださいね。

(参照:https://www.winnowsolutions.com/ja/

また、オランダのOrbiskも

スマートカメラによる食品ロスの削減に取り組んでいます。

Orbiskの導入はとても簡単で、

レストランやホテル、カフェなどの厨房に

カメラ付きのモニターを設置するだけです。

カメラが自動で廃棄された食品の記録、

分析を行い、毎週レポートで報告してくれます。

このレポートをもとに、食品ロスがどこで発生しているのか、

どういう傾向があるかなどを把握できます。

食品ロスを見分ける機会

(出典:Orbisk)

食品ロスを直接的に減らすだけでなく、

材料の調達を見直すのにも役立つことから、

Orbiskはいろいろな機関から表彰を受けています。

2020年11月には、Orbiskは消費財世界大手の

ユニリーバ・フードソリューションと

食品ロス削減のためのパートナーシップを結びました

ユニリーバは、2025年までに食品ロスを半減させるという

Future Foods Ambition」を掲げています。

そこで、食品ロス削減のスタートアップであるOrbiskとタッグを組んだのです。

イノベーションの力で食品ロスをなくす取り組みが、

世界ではすでにスタートしています。

(参照:https://orbisk.com/en/)


テクノロジーを利用して無理なくムダをなくそう

テクノロジーイメージ

今回は、斬新なアイディアや

AIテクノロジーを活用して

食品ロスを減らす取り組みを3つご紹介しました。

便利なアプリやスマートカメラなどを活用し、

無理なくムダをなくせる素晴らしいアクションではないでしょうか。

今後、こうした取り組みがさらに普及し、

いろいろな場面で発生している

食品ロス問題の解決につながることを期待したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サステナブルライター山下さん過去ブログ

これからもずっと魚を食べていける海に!「サステナブル・シーフード」のお話

畑で生まれる“隠れ食品ロス”とは? 私たちの知らない農業のお話

食品ロス削減のカギ「3分の1ルール」とは?生活に欠かせない流通のお話

正しく理解しよう! 「食料自給率」と「エネルギー自給率」のお話

実は食品ロスとも関係が深い「再生可能エネルギー」のお話

地域内循環で解決する「食品リサイクル」のお話

日本初のゼロ・ウェイスト宣言をしたのは徳島県の小さな町だった

アメリカの食品ロスはどうなっている?あの企業の取り組みも紹介

国連が世界初の食品ロスのレポートを発表! 明らかになった驚きの事実とは?

食品ロスはどのように処理される?家庭の食品リサイクル率は1割に満たない

12年連続!リサイクル率トップの鹿児島県大崎町の取り組み

スタートアップ企業が活躍する、世界の食品ロス対策

食品ロス量、平成30年度は過去最少!全国の削減アクション4選も紹介

長期保存に役立つ「真空スキンパック包装」とは?保存の視点で食品ロスを考えてみよう

改めて知っておきたい、地球温暖化の今 ~前編~

改めて知っておきたい、地球温暖化の今 ~後編~

IPCCとは? 最新の温暖化を伝える第6次評価報告書

2020年度の食料自給率、なんとカロリーベースで過去最低に

世界で初めて開催された「国連食料システムサミット」

人にも地球にも嬉しい食生活「プラネタリー・ヘルス・ダイエット」

あの“謎肉”も大豆?! 「代替肉」とは何かを知ろう

将来コーヒーが飲めなくなる?「コーヒーの2050年問題」

土の再生をうながす「リジェネラティブ農業」とは?

リジェネラティブ農業を深掘り!日本と世界を比べてみよう

COP26の結果は? そもそもCOPとは? わかりやすく解説!

冬のおうち時間、快適さをあきらめない省エネのコツ

節分にバレンタイン、2月のイベントを食品ロスなく心から楽しむには?

コンポストはじめました! 使い方は意外に簡単

「サーキュラ―エコノミー」とは?意味や事例を分かりやすく解説

フラワーロスとは? 廃棄を防ぐ取り組みも紹介

電気代が高くなった? 高騰はいつまで続くのか、その原因は?

マイクロプラスチック問題、その原因と私たちにできる対策とは?

食品ロスがエネルギーに変わる、バイオ燃料とは?種類やメリット、課題まで

初めてのコンポスト、ベランダで挑戦しました!~完結編~

「昆虫食」が環境にやさしいって本当?虫を食すメリット・デメリットとは

飲食店での食べ残しをお持ち帰り=「mottoECO文化を根付かせよう」

太陽の熱を利用する「ソーラークッキング」とは?夏休みの自由研究にも

節電ポイントや各社の節電キャンペーンを解説!この夏を「デマンドレスポンス」で乗り切ろう

バイオ炭とは?脱炭素に役立つはたらきや活用方法をわかりやすく解説

規格外野菜とは?規格の役割を知って、食品ロスを抑えるアクション

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サステナブルライター山下 略歴

電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。

【実績】「RE JOURNAL(VOL.02)」「SOLAR JOURNAL(VOL.33)」「情報誌グローバルネット 2020年4月号」ほか

Facebook

----------------------------

ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する

食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ

食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。

日本に溢れる「もったいない」を

ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、

次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。

また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を

メインとして取り組んでいます。

----------------------------

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

サステナブルライター 山下

電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。