(画像出典:Photo by Markus Spiske from Pexels)
こんにちは、サステナブルライターの山下です。
今回は、畑で生まれる食品ロスを考えてみましょう。
実は、私たちのみえないところで多くの食品ロスが発生しています。
毎日の食卓を支えてくれている農業にひそむ
“隠れ食品ロス”についてお届けします。
農業で発生する食品ロスとは?
(画像出典:Photo by Daria Shevtsova from Pexels)
出荷できるか否かは「出荷規格」で決まる
私たちが普段買い物をする店先には、形のきれいな野菜が並んでいます。
曲がったキュウリや短いニンジンを見かけることは、ほとんどありませんよね。
その理由は「出荷規格」をクリアした野菜だけが店頭に並んでいるから。
「出荷規格」とは、野菜の大きさや重さでランク付けをして価格を決めたり、
出荷できるものとできないものに分けたりするための基準です。
この基準をクリアしない野菜は、市場に出回ることはありません。
「出荷規格」とは、もともと国が定めたものでした。
野菜の大きさや重さをそろえて出荷、流通しやすくするため、
昭和45年から「野菜の標準規格」として適用されてきました。
しかし、大きさや重さの選別や箱詰め・袋詰めの手間がかかることから、
平成14年に廃止。
現在は、それぞれの地域が独自に規格を設けています。
ところが今度は、地域によってバラバラの規格が
農家のみなさんを悩ませることに。
地域によっては規格が細かすぎるなど、
収穫のあとの作業にも手間がかかっています。
規格外の野菜はどうなるの?
出荷規格にあてはまらない野菜は、残念ながら出荷することができません。
農家のみなさんが自宅で食べたり知人に配ったりすることはありますが、
それでも余ってしまったものは捨てるしかないのです。
畑の隅にこんもりと規格外野菜の山ができているという悲しい場面を目にすることもあります。
豊作で野菜がとれすぎたときにも、同じことが起きます。
市場へ大量に出荷すると、野菜の値段が極端に下がる値崩れにつながってしまうのです。
普段は1キロ500円の野菜が数十円でしか買ってもらえないと、
せっかく出荷しても農家にはもうけがありません。
豊作の野菜を一部だけ出荷すると、多くの野菜は余ってしまいます。
結果的に残ってしまった、行き場のない野菜は捨てるしかありません。
規格外野菜は、日本の「食品ロス」としてカウントされない
(画像出典:Photo by Markus Spiske on Unsplash)
まさに、この捨てられた野菜たちが、見えない食品ロスなのです。
農林水産省が発表している平成29年の食品ロスは、約612万トン。
ところが、この数字には規格外で捨てられた野菜は含まれていません。
含まれているのは、食品製造業や外食産業などの
「食品関連事業者」と、私たちの「一般家庭」
から生まれる食品ロスです。
収穫のときに捨てられた農産物が食品ロスとカウントされないのは、
農業だけでなく漁業の場合も同じです。
漁の網にかかっても出荷できない小さな魚は捨てられてしまうケースがほとんどです。
実は、生産地や生産者から発生した食品ロスがどれくらいあるのかは、
まだしっかりと調査されていません。
日本には、こうした“隠れ食品ロス”が数多く存在しているのです。
(出典:農林水産省ウェブサイト「食品ロスとは」https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/161227_4.html)
世界ではフードロスはどうとらえられている?
(画像出典:Photo by Brett Jordan on Unsplash)
世界のキーワードは「サプライチェーン」
世界では、フードロスはどのように考えられているのでしょうか。
世界の食料問題に取り組む国連食糧農業機関(FAO)が発行した
最新の『2019年版世界食料農業白書』によると、このように記載されています。
『本白書は、食料のロスと廃棄を
「フードサプライチェーンを通じて
食料の量的または質的な価値が減少すること」と定義している。
経験的には、「食料のロス」は、
収穫/屠畜/漁獲後から小売の直前段階に至るまでの
フードサプライチェーンの途上で発生するものとみなされる。
他方、「食料の廃棄」は、小売・消費段階で発生する。』
つまり、フードロスは収穫や漁獲という段階から発生するという考え方です。
日本の定義とは明らかに違います。
もし日本がFAOと同じ考え方でフードロスを計算しなおせば、
現在の612万トンよりさらに多くのフードロスが存在することでしょう。
ちなみにFAOは2020年から、毎年9月29日を
「国際食品ロス・廃棄物認知デー」と設定しています。
フードロスや食品廃棄物について、
より多くの人に知ってもらうために
専用のウェブサイト(英語)もオープンしました。
(参考:http://www.fao.org/platform-food-loss-waste/en/)
(出典:FAO『2019年版世界食料農業白書』)
“隠れ食品ロス”を減らすために、私たちができること
(画像出典:Photo by Elaine Casap on Unsplash)
地産地消で無駄なく、おいしく
“隠れ食品ロス”を含めたすべてのフードロスを減らすために大切なことは、
まず地産地消です。
地元でつくられた野菜やとられた水産物を選ぶことは、
無駄なく消費するうえでとても重要です。
新鮮な野菜や魚が目の前にあるのに、
遠く海外から運ばれてきたものを選んだ結果、
地元産品が捨てられてしまうなんて、とても悲しいことだと思いませんか?
先ほどの『2019年版世界食料農業白書』によると、
生産地で生まれる食品ロスを減らすことには“もったいない”の解決に加え、
環境にもよい影響があります。
耕作につかう水資源の節約や土地の保全につながるだけでなく、
温室効果ガスやプラスチックごみの削減にも効果的だとされています。
規格外野菜を買い取って販売する、新たな取組み
2019年10月に設立された、
一般社団法人 野菜がつくる未来のカタチさんの「チバベジ」では、
台風などで被災し出荷できなくなった野菜を買い取って販売しています。
きっかけは同年9月に日本じゅうを襲った台風15号でした。
千葉県では停電が長引くなど大きな被害が発生し、
農家のみなさんも被災してしまいました。
「チバベジ」では、農家の希望する価格で野菜を買い取り、
農家を応援する仕組みをつくっています。
千葉県を中心にスタートした『農家を地域で支える』という取組みですが、
いま全国に活動の輪が広がりつつあります。
(出典:一般社団法人 野菜がつくる未来のカタチ「チバベジ」ウェブサイト)
まとめ
(画像出典:Jill WellingtonによるPixabayからの画像)
農家のみなさんにとって、これまでの努力が実る収穫は、
本来うれしい出来事のはず。
丹精込めて育てた野菜が出荷できないだけでなく、
捨てざるをえないなんて、とても悲しいことです。
私たち消費者にも、規格外野菜の問題解決のためにできることはあります。
まずは、規格外野菜という存在を知ること。
野菜の形や大きさが多少ふぞろいで個性的でも、
受け入れる気持ちをもちましょう。
野菜は自然の産物、私たちと同じようにそれぞれ個性があって当たり前なのです。
「チバベジ」さんの『農家を地域で支える』という考え方こそ、
まさに地産地消の極意。
食卓を支えてくれている生産者のみなさんを、
今度は私たちが
買い物という意思表示で支える番ではないでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サステナブルライター山下さん過去ブログ
これからもずっと魚を食べていける海に!「サステナブル・シーフード」のお話
畑で生まれる“隠れ食品ロス”とは? 私たちの知らない農業のお話
食品ロス削減のカギ「3分の1ルール」とは?生活に欠かせない流通のお話
正しく理解しよう! 「食料自給率」と「エネルギー自給率」のお話
日本初のゼロ・ウェイスト宣言をしたのは徳島県の小さな町だった
アメリカの食品ロスはどうなっている?あの企業の取り組みも紹介
国連が世界初の食品ロスのレポートを発表! 明らかになった驚きの事実とは?
食品ロスはどのように処理される?家庭の食品リサイクル率は1割に満たない
食品ロス量、平成30年度は過去最少!全国の削減アクション4選も紹介
長期保存に役立つ「真空スキンパック包装」とは?保存の視点で食品ロスを考えてみよう
人にも地球にも嬉しい食生活「プラネタリー・ヘルス・ダイエット」
COP26の結果は? そもそもCOPとは? わかりやすく解説!
節分にバレンタイン、2月のイベントを食品ロスなく心から楽しむには?
「サーキュラ―エコノミー」とは?意味や事例を分かりやすく解説
マイクロプラスチック問題、その原因と私たちにできる対策とは?
食品ロスがエネルギーに変わる、バイオ燃料とは?種類やメリット、課題まで
「昆虫食」が環境にやさしいって本当?虫を食すメリット・デメリットとは
飲食店での食べ残しをお持ち帰り=「mottoECO文化を根付かせよう」
太陽の熱を利用する「ソーラークッキング」とは?夏休みの自由研究にも
節電ポイントや各社の節電キャンペーンを解説!この夏を「デマンドレスポンス」で乗り切ろう
バイオ炭とは?脱炭素に役立つはたらきや活用方法をわかりやすく解説
規格外野菜とは?規格の役割を知って、食品ロスを抑えるアクション
サステナブルライター山下 略歴
電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。
【実績】「RE JOURNAL(VOL.02)」「SOLAR JOURNAL(VOL.33)」「情報誌グローバルネット 2020年4月号」ほか
【Facebook】
----------------------------
ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する
食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ
食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。
日本に溢れる「もったいない」を
ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、
次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。
また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を
メインとして取り組んでいます。
----------------------------
投稿者プロフィール

-
サステナブルライターとして、幅広いテーマの記事をわかりやすくお届けします!今気になっているのは、海洋プラスチックをアップサイクルしたアクセサリー。とっても素敵なアクセサリーがどんどん増えているので、これから集める楽しみが増えそうです。
----------【監修者:文 美月】----------
株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。
最新の投稿
02.SDGs2023.02.06スマート農業のメリットとデメリット
02.SDGs2023.01.20COP27ではどんな成果があった? 地球温暖化対策はこれからどうなるのか
02.SDGs2023.01.13リデュースとは? リユース、リサイクルを含めた「3R」もわかりやすく解説
02.SDGs2022.12.13ファッションロスをなくそう! アパレル企業の取り組みも紹介