なぜ野菜には規格があるの? 規格外野菜を知って、食品ロスを抑えるアクションを


規格外野菜とは


こんにちは、サステナブルライターの山下です。

 

家庭で食品ロスとして捨てられてしまう食材のうち、

もっとも多くを占めるのは野菜だといわれています。

 

しかし、野菜は、

家庭に届く前のプロセスでも、

多くの食品ロスを生んでしまっていることが指摘されています。

 

その原因の1つが、

野菜や果物それぞれに定められた「農産物規格」。

あらかじめ決められた規格を満たさない「規格外野菜」は、

生産や流通の工程で廃棄されてしまうことが

多いといわれているのです。

 

食品ロスの一因とされる野菜の規格ですが、

そもそも、なぜ農産物には

規格が定められているのでしょうか?

そして、誰が農産物規格を定めているのか。

 

今回は、規格外野菜について、

農産物規格の長所と短所の両面

詳しくご紹介していきます。

 

農産物規格とは何かや、その役割を押さえた上で、

食品ロス削減のためにどのようなアクションができるのか

を考えたいと思います。

 

「農産物規格」とは

体重計の上のリンゴ

 

農産物規格とは、野菜や果物などの農産物の

形や大きさなどに関して定められる規格のことを指します。

 

野菜や果物は、主に、形状や色、

病虫害の影響がないかどうかといった品位規準と、

重さや大きさなどの大小規準という2つの規準によって、

それぞれ「秀・優・良」「L・M・S」などに格付けされます。

 

ほかにも、外観、肉質、重量などから

「上・中・並」と評価されることもあります。

 

これらの規準は、

国などが一元的に定めるものではなく、

都道府県や産地が自主的に決めていることが多いようです。

 

では、なぜ、農産物に対して、

このように細かな規準が定められているのでしょうか。

 

その理由として、大きく2点が考えられます。

 

野菜や果物は自然の産物。

品種だけでなく、

個体間においても形や大きさがバラバラであることが多いのです。

 

そのため、商品としての質を均一にするためや、

出荷時に梱包しやすくするためといった理由が考えられます。

 

実際、私たち消費者も、

大きさの不揃いな野菜ときれいに揃った野菜が

同じ価格で並んでいたら、

きれいに揃った野菜の方を手にとってしまうことが

多いのではないでしょうか。

 

これが、規格が細分化してしまう理由の1点目です。

 

次に、農産物においては、

特に産地間の競争が激しいといった背景から、

産地ごとに細かい規格を定めることで差別化を図っています。

 

そうすることで、品質を一定に保ち、

産地の価値を向上させることができます。

 

つまり、産地によるブランディングを行う観点から、

農産物の規格が細分化されることがあるのです。

 

これが2点目の理由として挙げられます。

 

このように、農産物規格には、

商品としての農産物の質を保つという

大切な役割があることがわかります。

 

また、産地などによるブランディングにも役立ち、

農産物の付加価値を上げることにも貢献

しているのではないでしょうか。

 

「規格外野菜」の課題

ゴミ箱に入った食べ物

 

しかし、こうした役割がある反面、

農産物規格にはデメリットが

あることも指摘されています。

 

その1つが「規格外野菜」が

食品ロスにつながっているという課題です。

 

規格が細かければ細かいほど、

その規準に満たない規格外野菜も発生してしまいます。

 

こうして出てしまう規格外野菜は、

そのままでは商品として売ることができません。

 

お惣菜に加工するなど、

一手間加えなければ売ることが難しいのです。

 

しかし、加工するにはコストや時間もかかります。

 

そのため、規格外野菜の多くは、

加工されずに処分されることがほとんどであるという

問題点が指摘されているのです。

一方で、細かすぎる規格が農家の方々への大きな負担

となっていることもわかっています。

 

農産物を出荷するにあたっては、

収穫や調整に加え、袋詰めや在庫・出荷管理、

販路や輸送手段の確保など、

たくさんの作業が必要です。

 

規格があまりにも細かいと、

こうした作業に多くの労働力が求められます。

 

しかし、今、農業においては、

高齢化や労働力不足などの問題が深刻化しています。

 

こうした出荷関連の多くの作業が、

労働力不足の一因だと考えられているのです。

 

また、規格が過度に細分化されていると、

農作物の選別などを行う共同選果施設にも、

たくさんの設備が必要となります。

 

細かすぎる農産物規格には、

共同選果施設の運営・維持コストがふくらむ可能性もあり、

農業経営を圧迫するリスクが懸念されているのです。

農産物規格や出荷関連作業に見直しの動き

kaizen

 

そこで、農林水産省では、

こうした農産物規格や出荷関連作業を見直し、

農家の方々の負担を減らし、

食品ロスの削減につなげようとする動きを始めています。

 

まず「出荷規格の簡素化」。

 

出荷規格簡素化のイメージ

(出荷規格簡素化のイメージ。出典:農林水産省)

 

細分化されていた出荷規格を減らすことによって、

農家の負担を軽減する取り組みです。

例えば、ある県では、イチゴの規格を6段階から3段階に簡素化

これによって、

選別のための時間をイチゴの栽培に充てることができるようになり、

1戸あたりの販売金額も増加したということです。

 

また別の県では、

キュウリの選別を手動で行っており、

しかもその規格は11段階という厳しいものでした。

 

これを7段階に減らし、

選別を自動で行うことができる機械を導入。

 

11規格・手選別と7規格・機械選別の比較

(【B県】(きゅうり)11規格・手選別と7規格・機械選別の比較。出典:農林水産省)

 

これによって、

選別作業の時間を28分の1に削減することに成功しました。

 

これは、従来の細かな選別作業が、

いかに農家の方々の負担になっていたかを

知ることができる好事例ではないでしょうか。

 

出荷規格の簡素化のほかにも、

野菜や果物を1つずつ袋詰めするのではなく、

コンテナなどに詰んだまま出荷する

簡素な形態で出荷できる直接取引の拡大」や

出荷関連作業のアウトソーシング(外注)」

などにも取り組んでいるとされています。

 

(参考:農林水産省『青果物の出荷規格や出荷関連作業を 見直してみませんか?』)

 

私たち消費者ができること

人参を持った女性

こうした規格外野菜による食品ロスの発生を防ぐために、

私たち消費者には、何ができるのでしょうか。

 

まず、考えられるのは、

規格外野菜を販売するサービスを利用すること。

 

最近は、ネット販売などで簡単に

規格外野菜を買うことができるようになってきました。

 

また、規格外野菜は、

通常よりも安く販売されていることもあり、

おトクに購入できる場合もあるかもしれません。

 

次に、私たちが野菜や果物を選ぶ際の判断基準として、

形や大きさにこだわりすぎない

ということも大切ではないでしょうか。

野菜や果物が、多少曲がっていたり形が歪だったりしても、

味には変わりないことがほとんどです。

 

筆者自身も、田舎の親戚から送られてくる鼻の生えたナスや二股のダイコンなどを

美味しくいただいた経験があります。

 

「自然が生み出した野菜や果物に、個性があるのは当たり前

 

これからスーパーマーケットなどでお買い物をするときは、

そんなおおらかな気持ち

野菜や果物を選んでみてはいかがでしょうか。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サステナブルライター山下さん過去ブログ

 

これからもずっと魚を食べていける海に!「サステナブル・シーフード」のお話

畑で生まれる“隠れ食品ロス”とは? 私たちの知らない農業のお話

食品ロス削減のカギ「3分の1ルール」とは?生活に欠かせない流通のお話

正しく理解しよう! 「食料自給率」と「エネルギー自給率」のお話

実は食品ロスとも関係が深い「再生可能エネルギー」のお話

地域内循環で解決する「食品リサイクル」のお話

日本初のゼロ・ウェイスト宣言をしたのは徳島県の小さな町だった

アメリカの食品ロスはどうなっている?あの企業の取り組みも紹介

国連が世界初の食品ロスのレポートを発表! 明らかになった驚きの事実とは?

食品ロスはどのように処理される?家庭の食品リサイクル率は1割に満たない

12年連続!リサイクル率トップの鹿児島県大崎町の取り組み

スタートアップ企業が活躍する、世界の食品ロス対策

食品ロス量、平成30年度は過去最少!全国の削減アクション4選も紹介

長期保存に役立つ「真空スキンパック包装」とは?保存の視点で食品ロスを考えてみよう

改めて知っておきたい、地球温暖化の今 ~前編~

改めて知っておきたい、地球温暖化の今 ~後編~

IPCCとは? 最新の温暖化を伝える第6次評価報告書

2020年度の食料自給率、なんとカロリーベースで過去最低に

世界で初めて開催された「国連食料システムサミット」

人にも地球にも嬉しい食生活「プラネタリー・ヘルス・ダイエット」

あの“謎肉”も大豆?! 「代替肉」とは何かを知ろう

将来コーヒーが飲めなくなる?「コーヒーの2050年問題」

土の再生をうながす「リジェネラティブ農業」とは?

リジェネラティブ農業を深掘り!日本と世界を比べてみよう

COP26の結果は? そもそもCOPとは? わかりやすく解説!

冬のおうち時間、快適さをあきらめない省エネのコツ

節分にバレンタイン、2月のイベントを食品ロスなく心から楽しむには?

コンポストはじめました! 使い方は意外に簡単

「サーキュラ―エコノミー」とは?意味や事例を分かりやすく解説

フラワーロスとは? 廃棄を防ぐ取り組みも紹介

電気代が高くなった? 高騰はいつまで続くのか、その原因は?

マイクロプラスチック問題、その原因と私たちにできる対策とは?

食品ロスがエネルギーに変わる、バイオ燃料とは?種類やメリット、課題まで

初めてのコンポスト、ベランダで挑戦しました!~完結編~

「昆虫食」が環境にやさしいって本当?虫を食すメリット・デメリットとは

飲食店での食べ残しをお持ち帰り=「mottECO」文化を根付かせよう

太陽の熱を利用する「ソーラークッキング」とは? 夏休みの自由研究にも

節電ポイントや各社の節電キャンペーンを解説!この夏を「デマンドレスポンスで乗り切ろう」

バイオ炭とは? 脱炭素に役立つはたらきや活用方法をわかりやすく解説

 

----------------------------

食品ロス削減を目指す通販サイト「ロスゼロ」は、

商流上で様々な原因によって発生する

食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ

エシカルな消費スタイルを創造します。

 日本に溢れるもったいないを

食品ロス削減サブスク「ロスゼロ不定期便」や

アップサイクルブランド「Re:You(りゆう)」により

ポジティブに削減し、次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。

----------------------------

投稿者プロフィール

サステナブルライター 山下
電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。

----------【監修者:文 美月】----------

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。