世界で初めて開催された「国連食料システムサミット」


国連食料システムサミット

こんにちは! 山下です。

 

2021年9月23日から24日にかけて、

世界で初めての「国連食料システムサミット」が開催されました

130を超える国や地域の代表者がオンラインで集まり、

世界の食料システムをよりよく変えるにはどうすればよいかを話し合いました

今回は、この「国連食料システムサミット」について解説します。

 

(画像出典:https://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kanren_sesaku/FAO/fss.html

 

そもそも「食料システム」とは?

 

採れた野菜を売っている

 

みなさんは「食料システム」という言葉を聞いたことありますか?

初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか。

 

食料システムとは、

食料の生産から加工、輸送、そして消費にいたるまでの

すべての活動を指します

食料をつくる・食べるといった考え方ではなく、

より幅広く捉えようとする考え方です。

 

 

例えば、農業や漁業では

田んぼや畑、海や川のような

自然環境や生態系を利用します。

食料が足りずに貧困や飢餓が起こると、

さまざまないさかいや争いに発展することもあります。

また、日本の和食に象徴されるように、

食は文化のひとつでもあり、

私たちの体と心の健康とも深いつながりをもっています。

 

このように、食料は私たちが生きるうえで、

環境・平和・経済・文化

といったあらゆることと深く関係しているのです

つくる・食べるといった観点だけでは、

このように大切な事実を見落としてしまう可能性があります。

 

そのため食料システムという広い意味で捉えなおし、

食とかかわりのあるあらゆることをよりよくするために

「国連食料システムサミット」が初めて開催されたのです。

 

「国連食料システムサミット」のテーマは?

 

SDGsの表

(出典:https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/sdgs_logo/

 

国連食料システムサミットは、

9月23~24日にアメリカ・ニューヨークで開催されました。

世界中の130を超える国や地域の代表者がオンラインで集い、

日本からは野上農林水産大臣らが参加しました。

 

サミットでは、

世界中の人々が食料をつくったり食べたりする方法を

変革するために協力しなければならないという事実を再確認しました

同時に、私たちの誰もが行動を起こす必要があることを

多くの人に知らせる目的もあります。

 

SDGsの一環でもある国連食料システムサミット

 

また、今回のサミットは持続可能な開発目標(SDGs)の一環でもあります

2030年までに、経済・社会・環境を調和させながら

「誰ひとり取り残さない」世界を実現するSDGsにおいて、

食料はとても重要なテーマです。

 

「あらゆる形態とあらゆる面の貧困をなくすことは、

持続可能な開発の必須要件」とされています。

食料システムが偏ることなく全ての人にいきわたり、

貧困や飢餓がなくなることは

SDGsの達成に欠かせない要素だといえるのです

 

 

世界の食料システムの問題点

 

道路整備されていない町

 

食料システムサミットを開催しようと提案したのは、

国連のアントニオ・グテーレス事務総長です

サミットの開催前の7月、グテーレス事務総長は声明を発表しました。

 

その声明によると、飢餓に苦しむ人は2020年で8億1100万人とされています

2019年では7億2000万人とされていたため、

1年で1億6100万人も増えたことになります。

日本の総人口よりも多い人数が、新たに飢餓に陥ってしまったのです

 

新型コロナのパンデミック前から飢餓は増えていて、

パンデミックによってさらに事態が悪化したとされています。

 

現在の食料システムの問題点は、飢餓の発生だけではありません。

地球温暖化を引き起こす二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスは、

食料システムからの排出量が全体の3分の1を占めています

 

また、森林開発や乱獲などによる生物多様性の損失は、

最大で80%が食料システムに起因しているとされます。

 

いま、私たちが毎日食べたり飲んだりしている背景では、

飢餓や気候変動が起こり、

生態系が失われているといっても過言ではないのです。

 

多くの人々が努力して築き上げた現在の食料システムですが、

こうしたマイナスの面を含むため、

よりよいシステムに変えていくために行動の変化が求められています

 

サミットで掲げられた7つの「エンゲージメントの原則」

 

森の絵

 

サミットでは、

食品ロスの削減や食料安全保障の強化、

環境と農業の調和などについて話し合われました

 

中でも、初めての開催ということもあり

各国の政府や企業といった関係者が守るべき

「エンゲージメントの原則」が設定されました

原則には、より公正で持続可能な世界を実現するために、

食料システムが中心的な役割を果たすというビジョンが込められています。

 

7つの「エンゲージメントの原則」は次の通りです。

1 緊急に行動する:

2030年のSDGs達成に向け、あらゆるアクションの必要性を認識する

2 サミットへの約束:

 今回のサミットのビジョンや目的を多くの人と共有する

3 互いに尊重する:

世界にはさまざまな状況に国や地域があるが、

お互いに尊重し、食料の生産や消費のプロセスを改善する

4 食料システムの複雑さを認識する:

食料システムは土地、水、気候、生物多様性、経済や社会と

密接につながっているため、体系的なアプローチが必要

5 さまざまなステークホルダーの利害関係を包括する

6 ほかの国際的な管理プロセスなどと整合する

7 透明性と責任

 

この原則は、食料サミットに特有の項目もありますが、

早急なアクションの必要性や、

周りの人々とのビジョンの共有、

立場の異なるさまざまな状況を尊重する

といった点は私たちにも当てはまるのではないでしょうか。

 

⑤「#SUSTAINABLESUNDAYS」キャンペーン

 

#SUSTAINABLE SUNDAYS

(出典:https://www.un.org/en/food-systems-summit/take-action

 

食料システムサミットに合わせて行われたSNSでのキャンペーンに

#SUSTAINABLE SUNDAYS」というものがあります

 

これは、のんびり過ごす日曜日にサステナブルな食品を買い、

ファーマーズマーケットを訪れようというアクションです。

アメリカでは小規模な家族経営などの農家がつくった野菜や果物を

直売するファーマーズマーケットが日曜日に開かれます。

日本でいえば農産物直売所といったところでしょうか。

 

このキャンペーンが意図するのは、

忙しい平日は無理でも時間のある日曜日はこうしたマーケットを訪れ、

地産地消しようということ

無理なくサステナブルなアクションを始めるという意味では、

ぜひ真似したいキャンペーンだと思います。

 

食料に関する問題は、

サミットでも言及されているようにとても複雑で難解です。

私たちにできることは、ありきたりかもしれませんが、

持続可能な方法でつくられた食品を選んだり、

地産地消を心がけたりすることです

 

こうした取り組みを無理なく地道に続けることが、

派手さはありませんが大切なことだと改めて思います。

食料システムという大きな仕組みを変えるには、

私たち消費者のアクションも大切な一票であることを忘れずにいたいですね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サステナブルライター山下さん過去ブログ

 

これからもずっと魚を食べていける海に!「サステナブル・シーフード」のお話

畑で生まれる“隠れ食品ロス”とは? 私たちの知らない農業のお話

食品ロス削減のカギ「3分の1ルール」とは?生活に欠かせない流通のお話

正しく理解しよう! 「食料自給率」と「エネルギー自給率」のお話

実は食品ロスとも関係が深い「再生可能エネルギー」のお話

地域内循環で解決する「食品リサイクル」のお話

日本初のゼロ・ウェイスト宣言をしたのは徳島県の小さな町だった

アメリカの食品ロスはどうなっている?あの企業の取り組みも紹介

国連が世界初の食品ロスのレポートを発表! 明らかになった驚きの事実とは?

食品ロスはどのように処理される?家庭の食品リサイクル率は1割に満たない

12年連続!リサイクル率トップの鹿児島県大崎町の取り組み

スタートアップ企業が活躍する、世界の食品ロス対策

食品ロス量、平成30年度は過去最少!全国の削減アクション4選も紹介

長期保存に役立つ「真空スキンパック包装」とは?保存の視点で食品ロスを考えてみよう

改めて知っておきたい、地球温暖化の今 ~前編~

改めて知っておきたい、地球温暖化の今 ~後編~

IPCCとは? 最新の温暖化を伝える第6次評価報告書

2020年度の食料自給率、なんとカロリーベースで過去最低に

世界で初めて開催された「国連食料システムサミット」

人にも地球にも嬉しい食生活「プラネタリー・ヘルス・ダイエット」

あの“謎肉”も大豆?! 「代替肉」とは何かを知ろう

将来コーヒーが飲めなくなる?「コーヒーの2050年問題」

土の再生をうながす「リジェネラティブ農業」とは?

リジェネラティブ農業を深掘り!日本と世界を比べてみよう

COP26の結果は? そもそもCOPとは? わかりやすく解説!

冬のおうち時間、快適さをあきらめない省エネのコツ

節分にバレンタイン、2月のイベントを食品ロスなく心から楽しむには?

コンポストはじめました! 使い方は意外に簡単

「サーキュラ―エコノミー」とは?意味や事例を分かりやすく解説

フラワーロスとは? 廃棄を防ぐ取り組みも紹介

電気代が高くなった? 高騰はいつまで続くのか、その原因は?

マイクロプラスチック問題、その原因と私たちにできる対策とは?

食品ロスがエネルギーに変わる、バイオ燃料とは?種類やメリット、課題まで

初めてのコンポスト、ベランダで挑戦しました!~完結編~

「昆虫食」が環境にやさしいって本当?虫を食すメリット・デメリットとは

飲食店での食べ残しをお持ち帰り=「mottoECO文化を根付かせよう」

太陽の熱を利用する「ソーラークッキング」とは?夏休みの自由研究にも

節電ポイントや各社の節電キャンペーンを解説!この夏を「デマンドレスポンス」で乗り切ろう

バイオ炭とは?脱炭素に役立つはたらきや活用方法をわかりやすく解説

規格外野菜とは?規格の役割を知って、食品ロスを抑えるアクション

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サステナブルライター山下 略歴

電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。

【実績】「RE JOURNAL(VOL.02)」「SOLAR JOURNAL(VOL.33)」「情報誌グローバルネット 2020年4月号」ほか

Facebook

 

----------------------------

 ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する

食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ

食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。 

日本に溢れる「もったいない」を

ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、

次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。

  また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を

メインとして取り組んでいます。

----------------------------

 

 

 

投稿者プロフィール

サステナブルライター 山下
電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。

----------【監修者:文 美月】----------

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。