SDGsとは、2015年に国連サミットで採択された、
2030年までに、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
そこで、SDGsが採択されるまでの歴史をご紹介します。
<1990年代>
主要な国際会議で、国際開発目標が採択
<2000年9月>
ニューヨークで開催された、国連ミレニアム・サミットにて
「国際ミレニアム宣言」が採択
<2001年>
上記二つを統合し、
人間の尊厳を奪う貧困へのグローバルな取り組みとして、
国連で専門家間の議論を経て
MDGs(Millennium Development Goals)がスタート
達成すべき具体的な数値目標を持ち、2015年を目標達成期限とする。
(これがSDGsの前身となります。)
~MDGsの8つの目標~
極度の貧困と飢餓への対策、致命的な病気予防、
すべての子どもへの初等教育普及を始めとする
開発優先課題に関し、普遍的な合意に基づく測定可能な目標
1:極度の貧困と飢餓の撲滅
2:初等教育の完全普及の達成
3:ジェンダー平等推進と女性の地位向上
4:乳幼児死亡率の削減
5:妊産婦の健康の改善
6:HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延の防止
7:環境の持続可能性確保
8:開発のためのグローバルなパートナーシップの推進
(外務省ホームページより)
~成果~
- 10億人以上が極度の貧困を脱した(1990年以来)。
- 子どもの死亡率は半分以下に減少(1990年以来)。
- 学校に通えない子どもの数は半分以下に減少(1990年以来)。
- HIV/エイズ感染件数は40%近く減少(2000年以来)
<2012年>
リオデジャネイロで開催された
国連持続可能な開発会議(リオ+20)で議論が開始。
今日の世界が直面する、さらに喫緊のいくつかの課題に
取り組むための力強い誓約として
2015年9月に国連にて193か国全会一致で
SDGs(Sustainable Development Goals)採択。
2016年から2030年までに達成すべき
17のゴールと169のターゲットで構成。
(SDGs詳しくはこちら)
~SDGsの目的~
2030年を年限とし
地球上の「誰一人取り残さない」
持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現。
参考:(パリ協定・仙台防災枠組)
SDGsと時を同じくして、2015年にはCOP21パリ気候会議で、
もうひとつの歴史的な合意「パリ協定」(外務省HP)が成立
(温室効果ガス排出削減等のための新たな国際枠組み)
2015年3月の第3回国連防災世界会議に日本で署名された
「仙台防災枠組」(仙台公式HP)とともに、
これらの合意は、炭素排出量を削減し、
気候変動と自然災害のリスクを管理し、
危機後に復旧を越える発展を遂げるため、
一連の共通の基準と達成可能なターゲットを定めている。
SDGs関連ブログ
----------------------------
ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する
食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ
食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。
日本に溢れる「もったいない」を
ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、
次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。
また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を
メインとして取り組んでいます。
----------------------------
投稿者プロフィール

-
ウエブ担当の前川です。子供の野球観戦のため、年中日焼けと戦っています。昔から大好きだった書道を最近また始めました。今は「相田みつを」さんのように、絵のような素敵な文字をプレゼントできるようになりたいと、修行中です。
----------【監修者:文 美月】----------
株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。