こんにちは、広報の山口です。
今回は、SDGsシリーズ6番目の目標
”安全な水とトイレを世界中に”です✍
水は私たちが生活するうえで欠かせません、
過去のブログでも食品ロスと水の関係について話しています。
ではでは
さっそく見ていきましょう!👀
地球上で利用することができる淡水の割合は
地球全体の水の量のたったの0.01%なのです💦
みなさんが思っていたよりも
だいぶん少ないのではないでしょうか🤔
私たちはこのわずかな量を使って生活しているのです。
では一人当たりどのくらいの水を使っているのでしょうか?
こんなデータがあります👉👉
<一人当たりの水資源量の推移・予測(2000年-2050年)>
2050年には世界全体の水資源の総量は25%減少する予想です。
また場所で比べてみても、
利用可能な水資源は、地域によってかなりの差があります。
25%減少するとなると、
現在、水に困っている人々はどうなってしまうのでしょうか😿
そして日本も他人事ではありません。
東京を含むいくつかの先進都市が
この先水不足に陥る可能性があるといわれています。
CECDの報告書では、
2050年には水資源量の減少
そして水の需要が増加(人口増加などが原因)が重なって
世界の人口の40%、
およそ40億人が深刻な水ストレスの地域で生活するといいます。
現状では、水不足で苦しむ人は21億人(世界人口の約10人に3人)が
安全な水を自宅で入手できていません。
(世界で21億人が安全な飲み水を入手できず – 日本ユニセフ協会より引用)
そんな状況のなかユニセフでは、
水不足の解消法として井戸水を掘っています。
井戸を作るとこんないいことが👉
しかし!
みなさんはトレードオフという言葉を知っていますか?
トレードオフとは、
「井戸を掘れば水が沢山使えるようになる!」
といいことばかりではありません。
こんなトレードオフが、、、
それは、地盤沈下💦
地盤沈下の過程はこんな感じ👉
①砂礫層の隙間にある地下水を過剰に水を引き上げる ②粘土層にある地下水が砂礫層へと絞り出される ③粘土層が収縮 ④地盤が沈む |
少し難しい話になってしまいました、
実際の事例を見てみましょう👀
中国・北京です。
2016年、
中国は世界の都市で5番目に「水ストレスが多い💦」国で
工業用水から家庭用の飲料水まで
水の3分の2を地下水に依存していました。
その結果、、、
11㎝地盤沈下が発生!
建物、公共交通にも大きな影響を及ぼしました。
「あ~😢水が足りない、井戸を掘ると解決!」と思っても、
まさかの事態が発生することがあります。
水不足を解決する方法は井戸を掘る以外にも
下水再利用など様々言われていますが
どの対策を取るにしてもトレードオフが生じないようにしなければなりません。
そして私たちが毎日意識してできることは
今ある水を大切にする🌱こと。
歯を磨くとき、お風呂場でシャワーを使うとき
「めんどくさい」と出しっぱなしにしていませんか?
小さなことですが、みんなが意識すると
水を未来へつなげる大きな一歩だと思います🌈
SDGs6つ目の目標は”安全な水とトイレを世界中に”ですが、
今回ご紹介したように、私たちが使える水は限られていることをお伝えしました。
水を使える毎日が当たり前なのではなく、現状を知り、
一人一人が自分のこととして
解決していかなければならない問題であることが分かりました💡
あなたができる、SDGsアクション、考えてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます😊
次回もSDGsシリーズをお送りします!
SDGs関連ブログはこちら👉
----------------------------
ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する
食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ
食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。
日本に溢れる「もったいない」を
ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、
次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。
また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を
メインとして取り組んでいます。
----------------------------
投稿者プロフィール



- 大阪の大学に通っています。お肉とチョコレートが好きで、好きなものをべたらすぐに機嫌が直ります。周りの人には扱いやすいと言われます(笑)
2019年のWBCがおもしろくて野球に興味をもちました。
野球のルールブックを必死に読んでいて、アメリカに大谷翔平を見にいく事が今の楽しみです
----------【監修者:文 美月】----------
株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。