恵方巻の件について思うこと



代表の文美月です。

昨年の恵方巻の大量廃棄がメディアでクローズアップされ、今年も注目されています。
関心を持つ方が増えるのはいい傾向です。予約分しか作らない食品関連事業者も増えたように思います。
依然として大量廃棄が出るところも多いですが。

SDGsという言葉をご存知でしょうか。
国連加盟国が定めた「2030年までに持続可能な地球のために達成すべき17のゴール」を指し、
SDGsはこれから世界的なキーワードの一つになり得ます。

日本政府も明確に方針を打ち出しており、具体的な行動に移す企業が増えています。
17のゴールの12番目に「作る責任・使う責任」というのがあります。

これは、作ったものはちゃんと使いきろう(食べ切ろう)、使う(食べる)分だけ適量を作ろう、というものです。
大量生産・大量消費・大量廃棄の生活の見直しとも言えます。
昨今のシェアリングエコノミーの流れもこの一つですし、12番はエネルギー問題や循環型社会の実現にも関連します。
しかし、経済活動上ロスはどうしても発生しますので、ゼロにしなければならない!
というのではなく、半減を目標としています。

恵方巻に話を戻しましょう。小売店にも事情があります。
ス―パーの棚をがらがらにすると見栄えが悪く、売れるはずだった「機会損失」も生まれます。
ビジネス上、「売り損じるよりは残ったほうがまし」と考えざるを得ません。川上から川下まで同じ。
卸会社は小売店に、メーカーは卸先に対して機会損失を避けたいと考えます。
「売り切れご免!」という姿勢を取りたくても、長く続く商慣習上、取れないときがあるのです。
(とはいえここも今後少しずつ是正されると思います)。

私たちはそもそも生活者として、がらがらの棚のスーパーを許せるでしょうか。
多忙な生活の中、3回スーパーに行って3回とも希望の食品が売り切れていたとしたら
「ロスが出そうだし、仕方ないわね。我慢しよう」と思えるか、「もうこのスーパーを使わない!」と
怒りにも似た気持ちになるか。スーパー側の心理としては「リピーターを減らしたくない」のです。

私たちは潔癖なゆえに賞味期限に厳しいところがあります。
生食文化の発達が拍車をかけているのかもしれません。そして、形が美しいものを好みます。
きれいな形の野菜ばかりが棚いっぱい並ぶということは、すなわち消費者がそれを好んでいる(ニーズがある)
ことの裏返しであり、回り回って農家が形の悪い野菜(=選んでもらえない野菜)を廃棄することにもつながります。

年間646万トンの食品ロスのうち、45%は家庭から生まれています。すごい量です。
逆をいえば食品関連事業者は55%も出しているわけです。誰がどこの食品ロスを減らすのか。
まずは意識することが大切で、ロスゼロも微力ながら頑張っています。

参考までに、2025年大阪万博は開催目的にSDGsを挙げています。

食品は種類によって廃棄率が違うので一概に何%が優秀とは言えません。
年商100億円の会社が努力に努力を重ねて廃棄率1%を達成したとしましょう。
ある食品業界の中ではなかなか達成できない優秀な数字です。
1%=1億円(あくまで上代ベースですが)。この絶対額だけみて世間が「ロスが多い!」と
やり玉にあげるのはいささか極端かもしれません。

もちろん絶対額が大きい分、何か有効に使われて欲しいと願いますが
(大きな会社が行動を起こすと、社会は変わりやすいので!)
ある大手の食品メーカーは、パッケージをより酸素を通しにくく気密性が高いものに改良したことで
賞味期限を延ばす努力をされています。これも食品ロスを減らす努力の一つの形です。
これからはAIを使って需要予測をする会社も出ます。努力は企業それぞれです。
食品ロスの55%を出す食品関連事業者の努力責任はますます大きくなるでしょう。

そして私たちが生活者としてできることは、食品ロスに関心を持つこと、
外食したらちゃんと食べ切ること、家庭内を見直すことです。
まずは自分の行動から見直すことで、社会は変わっていくと思います。

 

関連記事

↓↓↓↓↓↓

恵方巻を使った提案レシピ

投稿者プロフィール

代表:文 美月
代表:文 美月監修者
株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。