こんにちは。ロスゼロ@たかろぉです
10月6日に行われた、
「大阪産(もん)料理 空(そら)堀江店」
さんとのコラボ企画 『ロスゼロ食堂』
ここで使われた ”大阪産(もん)” って?
みなさん知ってます?
「大阪」といえば、日本の第二の都市。都会!
というイメージがみなさん強いかと思いますが、
実は実は、
豊かな農空間、森林、大阪湾などの
恵まれた自然がたくさんあります。
![]()
![]()
![]()
そんな環境から
野菜や果物などの農産物、
肉や卵などの畜産物、
木材や炭などの林産物、
大阪湾で水揚げされた水産物、
![]()
![]()
![]()
など、とても豊かで多様な食材等が提供されているんです。
大阪府では、こうした大阪の農林水産物とその加工品を
「大阪産(もん)」
として一体的にPRしています。
大阪といえば、
「水の都」
「商の都」
「食の都」
など色々なことを言われますが、
この豊かな自然の産物が、
すべてこの「都」という言葉に、
つながっているのかもしれません。
大阪で採れたもの、育ったものなどを
大阪府に申請すると大阪産(もん)の
ロゴが使えるようになるんです!
こんなロゴです↓
![]()
![]()
![]()
ロゴマークの三つの輪は、大阪産(もん)の言い換えの
「品」をモチーフにしています。
三つの輪のうち
萌黄色は、農産物や林産物などの「陸海産物」を
孔雀青色は、魚介類などの、川・池・海関連産物を
金茶色は、作り手の温かみや情熱など、大阪産を支える人々を
それぞれイメージし、様々な主体の活動や連携の「輪・環」を築き
広げることを表しています。
実は、ロゴにはもう一種類あってついでに紹介しちゃいます!
大阪産(もん)名品という認証制度があって、このロゴがこれ↓
![]()
![]()
大阪を代表する土産物等であり、
製造開始から50年以上が経過している商品であるなど、
時代を超えて愛され続ける加工食品またはこれに準じる商品です。
大阪土産に、もってこいの伝統あるお菓子もいっぱい!
大阪へお立ち寄りの際は、お土産にぜひお選びください!!
この大阪産であることは、その生産に関わる全ての
生産者さんや職人さんの誇りでもあり、
大阪全体を盛り上げる動きにつながり、
大阪府全体の地域活性にもなっていきます。
なによりも、身近で採れた新鮮な自然の恵みを知る・食べる・広める。
また、大阪が誇る技術を知る・使う・食べる・広める。
大阪産(もん)これからもどんどん登録されますように!
~ロスゼロ食堂での様子を詳しくお伝えいたします~
ロスゼロ食堂のレポートブログはこちら
----------------------------
ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する
食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ
食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。
日本に溢れる「もったいない」を
ネット通販を通して、より気軽に、よりポジティブに削減し、
次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。
食品ロス(フードロス)・食品廃棄の削減をビジネスとして
成立させている独自の取組が評価され、行政機関における
事例としても取り上げられています。
また、ロスゼロはSDGsにも取り組んでいます。
----------------------------
投稿者プロフィール
- 企画担当のたかろぉです。子供の頃から外遊びが大好きで、アウトドアイベントにも参加。食べることも大好き・・・最近少しお腹が気になる。初めてのことにチャレンジするのも好き。大阪生まれの大阪育ち。出張やぶらり旅で全国全県制覇を目論んでいる。
----------【監修者:文 美月】----------
株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。
最新の投稿


3-2 イベント情報2019.11.07イベント参加してまいりました!!@たかろぉです。

3-3 ロスゼロ食堂レポート2019.10.2410/6(11)ロスゼロ食堂/エコプレッソ登場

3-3 ロスゼロ食堂レポート2019.10.1710/6(9)ロスゼロ食堂/ご協力いただいた生産者の方々

3-3 ロスゼロ食堂レポート2019.10.1610/6(8)ロスゼロ食堂/大阪産(もん)って?