こんにちは、ウェブ担当の前川です。
1/11に開催しました、ロスゼロカフェ。
食品ロスお勉強会に参加された方のうち、
「子ども食堂」の運営に関わる方が数名いらっしゃいました。
みなさん「子ども食堂」ってご存知ですか?
日本は飽食の国。
食生活には恵まれた国であり、貧困という言葉も
あまりピンとこないかもしれません。
そんな社会の中にありながら、
実は貧困が存在します。
そして、貧困だけでなく、孤食と言われる、
一人で食事を摂る子供もたくさんいるのが現実です。
親御さんの仕事が忙しく、
家族揃って食事を摂ることができない。
手作りの食事を食べることができない。
理由はそれぞれ。
![]()
![]()
![]()
そんな子どもたちに、
手作りの温かい食事を楽しくおしゃべりしながら
一緒に食べる空間を作ってあげたいと、
活動されている団体が現在日本全国に約3700か所あるといわれています。
しかし、この活動にはたくさんの課題があります。
今回、具体的な課題のいくつかを話していただきました。
・定期的・毎日運営できるようになりたい
・食材(寄付で賄う)や場所の安定確保
・ボランティアの人員確保
・会場が足りない(校区外だと行けない)
・「子ども食堂」に通うこと自体がいじめの元になる。
子ども食堂で使われる食材については、
生産者や企業からの寄付や
フードバンク・フードドライブといった
食品ロス予備軍を集める仕組みを利用して確保しています。
しかし、こどもたちへの温かい思いから始まったこの活動。
ボランティアで行うために、運営が難しい団体もあります。
また無料で食事を提供しているために
そこへ通うことで、いじめに発展することがあり
学校側から子ども食堂をやめてほしいと言われることも。
本末転倒です。
![]()
![]()
![]()
今回のロスゼロカフェに参加された、
JUNBOw(じゅんぼう)さんは、
子ども食堂を食堂としてだけではなく、
子どもが集まりやすいコミュニティにし、
継続できるようなシステムへ変えていくために
できることを。という
「ニミリぷろじぇくつ」という活動をされています。
たくさんの子どもに、温かい空間と
いろいろな事を知り、豊かな心を育むチャンスを。
そんな場所を作る事ができれば、
人と人との距離が縮まり、
もっと温かい社会が生まれるかもしれません。
JUNBOwさんのプロジェクト、
日本全国の子ども食堂、
どちらも食品ロス削減対策の一つです。
今後ロスゼロも、情報交換していきたいと思っています。
![]()
![]()
![]()
今回のロスゼロカフェでお話をしてくださったみなさん。
みなさん様々な角度から、食品ロスの問題を考え、感じ
様々な取り組みを行っていらっしゃいます。
みなさんと一緒にこれからも協力しながら、
食品ロスを減らし、豊かな生活になるように、
ロスゼロは、大阪から日本全国へ情報を発信していきたいと思います。
~1/11「ロスゼロカフェ」レポートブログ~
食品ロス講座その1(ロスゼロの取り組み・カナダのお客様)
食品ロス講座その2(エコプレッソ・ケニアの食品ロス・食卓の上のフィロソフィー)
![]()
![]()
![]()
次回ロスゼロ食堂の開催も決まりました。
初のロスゼロフレンチになります。
お近くの方はぜひご参加ください^^
~1/11「ロスゼロカフェ」レポートブログ~
食品ロス講座その1(ロスゼロの取り組み・カナダのお客様)
食品ロス講座その2(食品ロスと環境問題を学び考える会)
----------------------------
ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する
食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ
食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。
日本に溢れる「もったいない」を
ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、
次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。
また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を
メインとして取り組んでいます。
----------------------------