こんにちは、広報の牧です。
この記事は2020年3月23日に書いています。
小中学校の休校措置で、
共働き世代や子供たちの学びにも大きな影響が出ています。
「親が働けない」ことが多く報道されましたが、
同じくらい子供たちの生活についても
不安がたくさんあるのではないでしょうか。
私は普段は大学に通っていますが、
長期休暇を利用して帰省した時に、小中学生の兄弟が
時間を持て余しているのを目の当たりにしました。
世界中で学校と子供たちの教育は
各国で対応が分かれていますよね。
文部科学省では、子供たちや先生、親御さんが使える
「子供の学び応援サイト」を公開しています🤗
NHKやYouTubeを利用して学校教育のサポートがされています。
ここではその一部をご紹介します!
リンクはこちら👉 NHK for school NHK高校講座
京都教育大学の作成した小中高校生向けYouTubeは
こちら 👉 京都教育大学 Youtube
他にも、「わくわくサイエンスリンク集」では
JST(科学技術振興機構)による
研究機関の広報担当者が子供たちのために厳選した
など様々なコンテンツが用意されています。🔍
意外かもしれませんが、経済産業省からも学校休業対策が出されています。
#学びを止めない未来の教室 を
キーワードにして様々なコンテンツが手に入れられます!!
リンクはこちら ☞ 未来の教室
こちらでは、一斉休業向け無料オンライン教材などの学習サービスを
紹介しています。
あらゆる学年のこどもにむけて対応した記事を一覧にしています。
いけばなからプログラミングまで!
日々更新されているので、こまめにチェックしてみてください。
お家にこもるのは、子供にとってはとても大変。
親御さんのストレスも気になります。
時間がたっぷりあるからこそ、
いつもと違うことを学ぶきっかけにするのもいいかもしれません。
-----------------------------
ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する
食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ
食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。
日本に溢れる「もったいない」を
ネット通販を通して、より気軽に、よりポジティブに削減し、
次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。
また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を
メインとして取り組んでいます。
----------------------------
投稿者プロフィール
- 愛知県出身の大学生で経営学を専攻しています。
料理をするのが好きなので、最近はシチューやスープの作り置きをしがちです。
大阪に来て一番びっくりしたのはモーニングが愛知のモーニングと違うこと。パンとゆで卵、サラダと飲み物がスタンダードだと思ってました!
----------【監修者:文 美月】----------
株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。
最新の投稿
6-2 スタッフブログ2020.04.02コロナウイルス、フランスの今。日本はこのままで大丈夫? 6-2 スタッフブログ2020.03.30その買い占め、本当に必要? 1-6 日本の取り組み2020.03.25食品ロス削減に向けた日本の取り組み 福島県 1-2 食品ロス関連情報2020.03.24新型コロナウイルスってどんなもの?食品は加熱したら大丈夫?