「フードバンク」と「フードドライブ」の違いって?


フードバンク

 

こんにちは、ウェブ担当の前川です。

 

食品ロスの勉強をしていると、いろんな言葉との出会いがあります。

今回は「フードバンク」と「フードドライブ」の意味をご紹介します。

なんとなく知っているようできちんと知らなかったのですが、実は私たちでも気軽に参加できる、

“フードロス削減”活動です。

 

 

 

「フードバンク」とは

 

主に企業や農家から発生する、まだ十分食べられるのに余っている食品を寄贈してもらい、

食べ物を必要としている人のもとへ届ける活動および団体を指します。

賞味期限が近い食品や、規格外野菜・規格外食材が集まります。

フードバンクでは食品の収集・保管・管理・配布までの一連の活動全般を行います。

集められた食品は、児童養護施設の子供たちや、DV被害者のためのシェルター、

路上生活を強いられている人たちに、無料配布しています。

 

令和元年5月に可決された「食品ロス削減推進法」により、

企業や農家にとっては寄贈しやすい環境が、

またフードバンクの活動に国が支援をする仕組みが整ってきました。

 

農水省:フードバンク活動マニュアル 

フードバンク活動マニュアル

※農水省HPより

 

 

 

「フードドライブ」とは

 

主に家庭で余っている食べ物を持ち寄り集めて、地域の福祉団体や、フードバンク等へ寄付します。

スーパーの入り口や自治体のお祭り・フェスタなどで、食品を持ち寄るためのコーナーを

見かけるようになってきましたが、まだまだ認知度は低いです。

 

お家で余っている食品を捨てるのではなく、必要としている人に届けることができるこのシステム。

世界ではずいぶん前から気軽に行われているようです。

日本でももっと浸透していくようになればいいなと思います。

ちなみに”ドライブ”とは、”寄付”という意味です。

家で余っている食材

 

<フードバンク・フードドライブ参考サイト>

 

セカンドハーベストジャパン

2000年に活動をはじめた、日本でも代表的なフードバンクシステムです。

フードドライブ活動も行っています。

 

一般社団法人全国フードバンク推進協議会

日本でのフードバンクの推進・ノウハウ共有・立ち上げ支援などを行っています。

 

生活協同組合おおさかパルコープ

おおさかパルコープ店舗でフードドライブを行っています。

 

 

ハートを二人で持つ

 「フードバンク」も「フードドライブ」も、

食べ物が余っている人と、食べ物が足りない人をつなげる

という意味では同じ活動です。

 

身近にフードバンクやフードドライブを見かけたら、

ぜひお家で余っている食品を預けてください。

フードロス削減に取り組むことは実はとても簡単です。

 

「もったいない」が「ありがとう」に変わるのが、

フードバンク・フードドライブです。

とても大切なフードロス活動ですね。

 

 

フードバンクについての記事↓

フードバンクへの寄付・食品のシェア 私たちが今できること。

コロナウイルスによる、フードバンク・子ども食堂の現状

日本のフードバンクの現状と抱える問題【その1】現状

日本のフードバンクの現状と抱える問題【その2】問題点

 

----------------------------

食品ロス削減を目指す通販サイト「ロスゼロ」は、

商流上で様々な原因によって発生する

食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ

エシカルな消費スタイルを創造します。

 日本に溢れるもったいないを

食品ロス削減サブスク「ロスゼロ不定期便」や

アップサイクルブランド「Re:You(りゆう)」により

ポジティブに削減し、次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。

----------------------------

 

 

 

投稿者プロフィール

営業:前川
営業:前川
ウエブ担当の前川です。子供の野球観戦のため、年中日焼けと戦っています。昔から大好きだった書道を最近また始めました。今は「相田みつを」さんのように、絵のような素敵な文字をプレゼントできるようになりたいと、修行中です。

----------【監修者:文 美月】----------

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。