メーカーと生活者(企業)をつなぐプラットフォーム
ロスゼロは年間約140万トンの食品ロスが発生している
「食品製造・加工メーカー」で発生するロスに注目しています。
具体的には、規格外品や製造余剰品、賞味期限が残り1か月程度になった
「食するに何ら問題がなく味が変わらないもの」を、消費者や企業につなげるプラットフォームです。
5方よし ― happyの連鎖
- 
- 1、食品製造・加工メーカー
 - 
- 廃棄にかかっていたコストの削減・売り上げにつながる。
 - 余剰生産分の処理・在庫を余らせずに済む
 - ロスゼロを通じて購入した潜在顧客を獲得できる
 - ブランディングの一環としてCSR活動をPRできる
 
 
 - 
- 2、購入者
 - 
- おいしくて格安なものを購入できる
 - おやつにかかるお金と手間を減らすことができる
 - 購入した食品を食べることで、手軽に社会貢献ができる
 - 食育の一環として活用できる
 
 
 - 
- 3、ロスゼロ
 - 
- 処理に困っている製造メーカーと購入者をつなぐことができる
 - 廃棄食品を減らすことで日本の社会問題に取り組める
 - 売り上げの一部を途上国支援へと回すことができる
 - 「食品ロス」という社会問題を考える機会を作る
 
 
 - 
- 4、支援先の途上国
 - 
- 学校で使う文房具・教材が無料で配られる
 - トイレの建設で、健康的な生活ができる
 - 教育が困難な子供たちに寄付ができる
 
 
 - 
- 5、日本社会
 - 
- 食品ロスが減らせる
 - 日本の「食品ロス」という社会問題を知る機会になる
 
 
 

