ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

食品・食料の賞味期限後の活用について

公開日: 更新日:2023.12.22
食品・食料の賞味期限後の活用について

賞味期限後の食品安全性について

スーパーの野菜売り場

安全な食品の消費期限と賞味期限の違い

消費期限と賞味期限は、食品の安全性や品質を示す重要な指標です。

消費期限は、食品が安全に食べられる期間を示し、期限を過ぎると食中毒のリスクが高まります。

一方、賞味期限は、食品が最高の品質で楽しめる期間を示しており、期限を過ぎても必ずしも安全性に問題があるわけではありません。

日本では、食品衛生法により、消費期限は製造日から3年以内、賞味期限は3年を超えるものと定められています。

期限切れ食品の品質管理方法

賞味期限を過ぎた食品は、品質が低下している可能性がありますが、適切な品質管理方法を実施すれば、まだ安全に消費できることがあります。

冷蔵・冷凍保存や遮光・乾燥した環境で保管することで、食品の鮮度を保つことができます。

また、食品を消費する前に、見た目や匂い、触感などをチェックし、変質の兆候があれば避けることが重要です。

食べ物の安全性評価と消費者庁の対策

食品の安全性評価は、食品の品質や安全性を維持し、消費者の健康を守るために行われます。

消費者庁は、食品の安全性に関する情報を提供し、食品事業者に対する監督や指導を行っています。

また、食品リコールや安全性に関する情報を迅速に公表し、消費者の意識向上を図っています。

賞味期限後の食品の活用についても、消費者庁は適切な取り組みを推奨し、食品ロス削減に努めています。


食品の保存方法と延命テクニック

袋に入ったパン

冷蔵庫での適切な食品保存法

冷蔵庫を活用して食品を適切に保存することで、賞味期限を延ばすことができます。

冷蔵庫内は、上段・中段・下段と温度差があり、それぞれ異なる食品に適した保存場所となります。

上段は一番冷たくならないため、卵やチーズなどの乳製品を保存しましょう。
中段は、肉や魚などの生鮮食品に適しており、下段は野菜や果物を保存するのに適した場所です。
また、冷蔵庫のドアは温度変化が大きいため、ドレッシングや調味料などの保存に向いています。

野菜や果物を長持ちさせる方法

野菜や果物を長持ちさせる方法として、乾燥を防ぐことが重要です。

野菜は新聞紙やキッチンペーパーで包んで冷蔵庫に入れることで、湿度を保ちながら保存できます。

果物は、常温で保存するものと冷蔵庫で保存するものに分けましょう。
例えば、リンゴや柿は冷蔵庫で保存し、バナナやトマトは常温で保存します。
また、果物は成熟度によってエチレンガスを放出するため、種類によっては分けて保存することが望ましいです。

ストック食品の備蓄と管理術

ストック食品の備蓄は、非常時に役立つだけでなく、日常の食生活にも便益をもたらします。

ストック食品を管理する際には、賞味期限の確認と整理が重要です。
賞味期限が近いものを前に、新しいものを後ろに置く「先入れ先出し」の方法で整理しましょう。

また、湿度や温度が安定した場所で保存し、直射日光を避けることも大切です。

適切な管理術を実践することで、ストック食品を安全かつ効率的に活用できます。


賞味期限切れ食品のリメイクレシピ

いろんな料理

賞味期限切れ野菜の美味しい調理法

賞味期限を過ぎた野菜でも、適切な調理法で美味しく食べられます。

例えば、ふにゃっとした野菜は、炒め物や煮物にすることで、風味を引き出すことができます。
また、野菜の皮や種は、栄養価が高いことが多く、スープやジュースに活用することが可能です。

賞味期限を過ぎた野菜の取り扱いには注意が必要ですが、新鮮さを維持する方法を工夫すれば、安全に美味しく食べられます。

缶詰や容器食品のアレンジ料理

賞味期限が過ぎた缶詰や容器食品は、アレンジ料理によって美味しく食べられます。

例えば、缶詰の果物は、ヨーグルトやアイスクリームにトッピングしたり、スムージーに加えることができます。
また、缶詰の魚や肉は、サラダや炒め物に加えることで、味に変化をつけることができます。

こうしたアレンジ料理を試すことで、賞味期限切れの食品を無駄にせず、美味しく楽しむことができます。

工夫を凝らした食材の活用レシピ

賞味期限を過ぎた食材を工夫して活用することで、新たなレシピを開拓できます。

例えば、パンはフレンチトーストやクルトンにリメイクできますし、乾燥した米はリゾットやおじやに活用できます。
また、チーズのカビを取り除いて溶かし、フォンデュやチーズソースとして使用することもできます。

食材の特徴を理解し、適切な調理法を選ぶことで、賞味期限を過ぎた食材でも美味しい料理を楽しむことが可能です。


賞味期限を過ぎた食料の寄付・リサイクル活動

りんごを抱える親子

フードバンクと食品ロス削減の取り組み

フードバンクは、賞味期限を過ぎた食品を需要のある場所へ届ける取り組みで、食品ロス削減に大きく貢献しています。

日本では、年間約620万トンの食品ロスが発生していると言われており、その一部がフードバンクを通じて、福祉施設や低所得世帯への支援に活用されています。

フードバンク活動は、企業や個人が持続可能な社会づくりに貢献する手段として注目されています。

団体や企業による食品寄付活動

賞味期限を過ぎた食品を寄付する活動は、多くの団体や企業が取り組んでいます。

例えば、スーパーマーケットや飲食店は、余った食品や調理済みの食品を、フードバンクや福祉施設に寄付することがあります。
また、一部の企業は、社員食堂で提供される食材の賞味期限を管理し、適切な時期にフードバンクに寄付する取り組みを行っています。

こうした活動により、食品ロスの削減と社会貢献が両立できる仕組みが整備されつつあります。

地域自治体の支援を受けたリサイクル事業

賞味期限を過ぎた食料のリサイクル活動は、地域自治体の支援を受けて展開されることが多く、地域の資源循環を促進しています。

例えば、自治体は、賞味期限切れの食品を回収し、堆肥化や飼料へのリサイクルを行う事業を実施しています。
また、地域の農家や畜産業者と連携して、食品ロスを再利用する取り組みが進められています。

こうしたリサイクル事業により、地域の持続可能性が向上し、資源の有効活用が促進されています。


消費者の賞味期限に対する意識改革

スーパーの野菜

啓発活動と賞味期限に関する認識

啓発活動を通じて、消費者の賞味期限に対する認識を改善することが重要です。

賞味期限と消費期限の違いを理解し、賞味期限が過ぎても品質が悪化していない場合には、適切な判断で食品を無駄にしないようにすることが求められます。

実際、賞味期限を過ぎた食品の約30%は、品質が悪化していない状態で廃棄されていると言われています。

学校や地域のイベントなどで啓発活動を行い、正しい賞味期限の理解を広めることが不可欠です。

買い物時の無駄遣いを減らす工夫

買い物時に無駄遣いを減らす工夫も、賞味期限を過ぎた食品の廃棄を抑制する上で有効です。

購入前に献立を立て、必要な食材をリスト化することで、過剰な買い物を防ぐことができます。
また、賞味期限が近い商品を優先的に購入し、家庭内での消費を計画することも有効です。

消費者が賞味期限に応じた購入を心掛けることで、食品廃棄の抑制に繋がります。

賞味期限以内の消費を促す運動

賞味期限以内の消費を促す運動が、食品ロス削減に寄与します。

スーパーマーケットや食品メーカーが賞味期限が近い商品に割引ラベルを貼ることで、消費者が購入しやすくなります。

また、SNSやアプリを活用し、賞味期限が近い商品を特集することで、消費者に情報提供を行い、適切な消費を促すことができます。

これらの取り組みにより、賞味期限内の食品消費が増え、廃棄量の削減に繋がると期待されます。


スーパーマーケットや飲食店の取り組み

段ボールに入った食品

店舗における食品ロス削減施策

スーパーマーケットにおいては、食品ロス削減施策が積極的に行われています。

賞味期限が迫った商品に対して割引ラベルを貼り、消費者に購入を促す取り組みが一般的です。

また、一部のスーパーマーケットでは、売れ残りや外観が悪い商品を、翌日の炊き込みご飯やサラダなどに再利用し、惣菜として販売しています。

これらの取り組みにより、スーパーマーケットにおける食品ロスの削減が進められています。

飲食店での食材活用と外食の意識改革

飲食店でも食材活用が重要視されており、外食産業全体で食品ロス削減が進んでいます。

メニューには、賞味期限が近い食材を活用した料理が提供されることが増えています。

また、消費者に対して、残さずに食べることや、持ち帰りを積極的に提案することで、外食時の食品ロスを抑制しています。

さらに、飲食店では持ち帰り用の容器を提供するなど、サービス面での配慮も行われています。

企業や事業者の環境配慮型事業実践

企業や事業者は、環境配慮型事業を実践し、食品ロス削減に取り組んでいます。

例えば、製造過程での規格外品や余剰品を活用した新たな商品開発や、賞味期限が近い商品を対象にしたアウトレット店舗の展開が進められています。
また、フードバンクと連携し、食品ロスを減らしながら社会貢献活動に取り組む企業も増えています。

こうした環境配慮型事業が一般化することで、食品ロスの削減と持続可能な社会の実現が期待されます。


食品廃棄問題と環境への影響

フードバンクの様子

年間発生する食品ロスと環境問題

食品ロスは環境問題に大きな影響を与えています。

毎年、日本国内だけで約630万トンもの食品が廃棄されており、これは世界的にも大きな問題となっています。

食品ロスは温室効果ガス排出量の増加に繋がり、地球温暖化を加速させる一因となっています。
特に、食品廃棄物が発酵しメタンガスを発生させることが、大気中の二酸化炭素に匹敵する温室効果を持っています。

また、食品生産に関わる資源の消費も無駄になり、水や土地の枯渇を招いています。

家庭での食べ残し削減方法

家庭で食べ残しを削減する方法はいくつかあります。

まず、適切な量の食材を買うことが重要です。

食材を買う際に献立を立てることで、無駄な買い物を防ぎ、賞味期限を迎える前に食材を使い切ることができます。

また、残り物を翌日のお弁当や夕食にアレンジして利用することで、食べ残しを減らすことが可能です。

さらに、冷蔵庫の整理をこまめに行うことで、賞味期限が切れる前に食材を利用することができます。

食品廃棄物の適切な処理対策

食品廃棄物の適切な処理には、家庭内でのコンポスト化が有効です。
生ゴミを発酵させることで、有機肥料として利用することができ、家庭菜園などで再利用が可能です。

また、自治体が提供する生ゴミ処理施設を活用することも大切です。
生ゴミを分別し、指定された場所に捨てることで、効率的にリサイクルされ、地域全体での環境負荷を軽減することができます。

さらに、食品廃棄物をビオガス化してエネルギー源に変える取り組みも、環境に優しい処理の方法です。


賞味期限後の食品活用法の海外事例

フードドライブ活動

世界各国の食品廃棄問題対策

世界各国では、食品廃棄問題への対策が進められています。

例えば、フランスでは2016年に食品廃棄禁止法が制定され、スーパーマーケットが廃棄される食品をフードバンクや慈善団体に寄付することが義務付けられました。

イタリアでは、企業や飲食店が未使用の食品を寄付することで税制上の優遇措置を受けられる仕組みが導入されています。

これらの取り組みにより、食品ロス削減と社会福祉の向上が図られています。

海外のフードバンクや寄付活動事例

海外のフードバンクや寄付活動は、賞味期限後の食品活用法の良い事例となっています。

アメリカでは、Feeding Americaという非営利団体が全国規模のフードバンクネットワークを運営し、食品ロスの削減と低所得層への支援を行っています。

イギリスでは、The Real Junk Food Projectが、賞味期限を過ぎた食品を回収し、カフェやイベントで提供する活動を展開しています。

これらの活動は、食品ロスの削減と社会貢献を両立させています。

国際的な食品ロス削減の取り組みと成果

国際的にも食品ロス削減への取り組みが進められており、具体的な成果が上がっています。

2015年に採択された国連の持続可能な開発目標(SDGs)の目標12.3では、2030年までに世界の食品ロスを半減させることが掲げられています。

また、欧州委員会は2020年に「Farm to Fork Strategy」を発表し、欧州連合(EU)全体で食品ロス削減に向けた取り組みを推進しています。

これらの国際的な取り組みが、食品ロス削減と環境保護の世界的な進展につながっています。

 

 

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中山

地球を愛する料理研究家であり、SDGsと食品ロスに情熱を傾けるライターです。食品ロス削減を通じて、環境保護と健康的な食生活の両立を促進し、持続可能な社会の実現を目指しています。趣味は家庭菜園。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。