ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

マイクロプラスチック問題の対策

公開日: 更新日:2023.06.19
マイクロプラスチック問題の対策

マイクロプラスチック問題の概要と原因

マイクロプラスチックの主な発生源

マイクロプラスチックは、自然界に存在する微小なプラスチック片で、主に化石燃料に由来する。

これらは、プラスチック製品の摩耗や破損、または意図的に微粒化されたものとして発生します。

大きな発生源としては、自動車タイヤや合成繊維製品、建築材料からの摩耗や分解が挙げられます。

海洋環境への影響は深刻であり、毎年約800万トンのプラスチックが海に流れ込んでいるとされています。

使い捨て製品とマイクロプラスチック問題

使い捨てプラスチック製品は、マイクロプラスチック問題を加速させる要因の一つです。

世界中で毎年約3000億枚のプラスチック袋が使用され、その大半が一度きりで捨てられます。

また、使い捨てストローや食器などの消費も著しく増加しており、これらが環境中に放出されることで、マイクロプラスチックの量が増加しています。

持続可能な代替品への転換が急務となっています。

マイクロビーズの使用と環境への影響

マイクロビーズは、スクラブや歯磨き粉などの一部の製品に含まれる小さなプラスチック粒子です。

これらは、排水処理施設では取り除くことが困難であり、環境への放出が懸念されています。

海洋生物に摂取されることで、生態系全体に影響を及ぼす可能性があります。

このため、マイクロビーズの使用を禁止する法律が世界各国で制定されつつあり、自然由来の代替品の開発が進められています。

マイクロプラスチックが環境に与える影響

自然界におけるマイクロプラスチックの蓄積

自然界では、マイクロプラスチックが広範囲に蓄積していることが明らかになっています。

海洋や河川、土壌、さらには雪や極地の氷にまで、マイクロプラスチックが検出されています。

これらの蓄積は、プラスチック廃棄物の不適切な管理や自然環境へのプラスチック製品の放置に起因しています。

研究によれば、世界中の海洋で最大51兆個のマイクロプラスチックが存在していると推定されています。

河川や海洋汚染の状況

河川や海洋におけるマイクロプラスチックの汚染は、深刻な問題となっています。

河川では、上流から下流に向かってプラスチックが流れ、最終的に海洋に到達しています。

また、海洋では、プラスチックが海流によって運ばれ、海洋生物の生息地や海岸に堆積しています。

研究によると、海洋表層では、1立方メートル当たり平均334個のマイクロプラスチックが検出されています。

生態系への悪影響

マイクロプラスチックの環境への影響は、生態系全体に及んでいます。

魚や貝類などの海洋生物は、マイクロプラスチックを誤って食物として摂取することがあります。

これにより、内臓や組織にプラスチックが蓄積し、生物の健康や生殖能力に悪影響を与えることが報告されています。

さらに、これらの海洋生物が人間の食物となることで、マイクロプラスチックが食物連鎖を通じて我々の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

マイクロプラスチックによる人間への健康リスク

食品中のマイクロプラスチック摂取

食品中に含まれるマイクロプラスチックは、人間が摂取することで健康リスクが懸念されています。

海洋生物だけでなく、塩や飲料水、果物や野菜など幅広い食品からマイクロプラスチックが検出されており、研究によると、成人は年間約50,000個のマイクロプラスチックを摂取していると推定されています。

これらの摂取が具体的にどのような健康被害をもたらすかについては、現在も研究が進められています。

体内での化学物質の吸着

マイクロプラスチックが体内に入ると、その表面に吸着した化学物質が解放されることが懸念されています。

これには、プラスチック製品の製造過程で使用されるフタル酸エステルやビスフェノールAなどの内分泌かく乱物質が含まれます。

これらの化学物質は、内分泌機能の異常や生殖器の発育障害、さらにはがんのリスク増加に関連することが報告されています。

微細粒子としての健康リスク

マイクロプラスチックは微細粒子として、呼吸器や消化器に影響を与える可能性があります。

例えば、大気中のマイクロプラスチックは、吸入することで肺や気道に沈着し、炎症やアレルギー反応を引き起こすことが懸念されています。

また、摂取されたマイクロプラスチックは、消化管の壁に損傷を与えたり、腸内細菌叢のバランスを崩すことが報告されており、消化器系の健康への影響も検討されています。

海洋生物におけるマイクロプラスチック摂取の実態

ウミガメやクジラの摂取事例

ウミガメやクジラは、マイクロプラスチックを摂取する海洋生物の代表例です。

これらの生物は、プランクトンや海藻を摂取する際に、偶発的にマイクロプラスチックを摂取してしまいます。

例えば、2018年にタイで死亡したクジラの胃からは、プラスチック袋が80袋以上が見つかりました。

これらの摂取事例は、海洋生物がマイクロプラスチックによって直接的な影響を受けていることを示しています。

マイクロプラスチックの消化・排出過程

海洋生物が摂取したマイクロプラスチックは、消化器官でさまざまな過程を経て排出されます。

しかし、プラスチックは消化・分解が困難であるため、消化管を通過できずに体内に留まることがあります。

このことが、腸閉塞や栄養不良などの健康問題を引き起こす可能性があります。

また、マイクロプラスチックは、捕食者によってさらに上位の食物連鎖に伝播することも懸念されています。

有害な化学物質の生物濃縮

マイクロプラスチックは、表面に有害な化学物質を吸着する性質を持っています。

これにより、摂取した海洋生物の体内で、これらの化学物質が生物濃縮されることがあります。

特に、ポリ塩化ビフェニル(PCB)やダイオキシン類などの環境ホルモンは、生物濃縮を通じて食物連鎖の上位に位置する生物に蓄積し、生殖や発育に悪影響を与えることが報告されています。

このため、マイクロプラスチックによる生物濃縮現象は、生態系全体への影響を懸念する要因となっています。

国際的なマイクロプラスチック規制動向

EUにおけるマイクロプラスチック規制

欧州連合(EU)は、環境へのマイクロプラスチックの影響を最小限に抑えるため、積極的な規制策を打ち出しています。

2021年には、一部のシングルユースプラスチック製品の使用が禁止されました。

また、REACH規則(化学物質の登録、評価、認可および制限に関するEU法規制)により、マイクロプラスチックの製造および使用に対する厳しい制限が導入される予定です。

これらの取り組みは、EU全体で毎年約1万トンのマイクロプラスチック排出量削減を目指しています。

アメリカや中国の取り組み

アメリカでは、2015年にマイクロビーズ規制法が成立し、一部の化粧品や洗剤に使用されているマイクロビーズを2020年までに禁止しました。

一方、中国も環境保護法を改正し、2021年からシングルユースプラスチック製品の製造・販売を段階的に規制しています。

また、中国は海洋プラスチック廃棄物削減に取り組むため、国連環境計画と協力してプロジェクトを立ち上げ、国内外のマイクロプラスチック汚染対策を強化しています。

SDGsとマイクロプラスチック問題

持続可能な開発目標(SDGs)の中で、マイクロプラスチック問題は特に目標14(海洋の豊かさを守る)に関連しています。

海洋プラスチック廃棄物のほとんどがマイクロプラスチックであり、これが生態系や人間の健康に影響を及ぼすことが懸念されています。

国連は、各国がマイクロプラスチック排出量削減や海洋プラスチック廃棄物管理の取り組みを強化することを求めており、これにより、環境負荷の軽減だけでなく、経済的・社会的利益も期待されています。

マイクロプラスチックの削減に向けた企業の取り組み

生産プロセスでの削減施策

企業は、生産プロセスにおけるマイクロプラスチックの削減に取り組んでいます。

例えば、製品のデザイン段階から環境負荷を低減するエコデザインの導入や、生産ラインでのプラスチック使用量の削減が行われています。

また、自社製品のマイクロプラスチック排出量を把握し、継続的に改善を行うことで、環境への影響を最小限に抑える取り組みも進められています。

環境に優しい素材の開発・導入

環境負荷を抑えるため、企業は環境に優しい素材の開発や導入に力を入れています。

バイオプラスチックや生分解性プラスチックの使用が増えており、これらの素材は、化石燃料を原料とした従来のプラスチックに代わる環境に優しい選択肢となっています。

また、再生可能な原料を活用した環境に配慮した新素材の研究開発も進められています。

再生・リユース・リサイクルの推進(3R)

企業は、マイクロプラスチック問題の解決に向けて、3R(再生・リユース・リサイクル)の推進に取り組んでいます。

製品のライフサイクルを延ばすことで、環境への影響を最小限に抑えることができます。

例えば、使い捨て製品から多回使用可能な製品への切り替えや、リサイクル可能な素材の使用が促進されています。

また、廃棄物からプラスチックを回収し、新たな製品の原料として利用することで、資源の有効活用が進められています。

これらの取り組みにより、企業はマイクロプラスチック排出量の削減に貢献しています。

日常生活でできるマイクロプラスチック対策

レジ袋やストローの使用削減

日常生活でマイクロプラスチック問題に対処する方法の一つとして、レジ袋やプラスチック製ストローの使用を削減することが挙げられます。

エコバッグを常備し、買い物時に使い捨てのレジ袋を避けることで、プラスチックごみの発生を抑えることができます。

また、ストローに関しても、紙製やステンレス製などの代替品を利用することで、プラスチック廃棄物の削減につながります。

歯磨き粉やスクラブ製品の選択

歯磨き粉や洗顔スクラブ製品には、研磨剤としてマイクロビーズが使用されることがあります。

これらのマイクロビーズは、排水処理施設で取り除くことが難しく、環境への影響が懸念されています。

環境に配慮した製品選びを行い、マイクロビーズを含まない歯磨き粉やスクラブ製品を選ぶことで、マイクロプラスチックの発生源を減らすことができます。

分別・リサイクルの意識向上

日常生活での分別やリサイクルに意識を向けることも、マイクロプラスチック問題の解決に役立ちます。

プラスチック製品を正しく分別し、リサイクルに適切に回すことで、プラスチックの再利用が可能となり、新たなプラスチック製品の生産量を削減することが期待できます。

また、リサイクルに対応した製品を選ぶことも、循環型社会の実現に向けた重要な一歩です。

これらの取り組みを日常生活に取り入れることで、マイクロプラスチック問題への対策に貢献できます。

マイクロプラスチック問題への科学的アプローチと今後の展望

現状把握のための調査・研究

マイクロプラスチック問題に対する科学的アプローチの第一歩は、現状把握です。

海洋や陸域、大気中のマイクロプラスチックの分布や量を調査し、汚染の具体的な状況を明らかにする研究が進められています。

また、生物への影響や食物連鎖への懸念も含めた総合的な評価が求められており、国際的な共同研究が推進されています。

マイクロプラスチック回収・処理技術の開発

マイクロプラスチックの回収・処理技術の開発も、科学的アプローチの重要な要素です。

海洋や河川からのマイクロプラスチック回収を目指す技術や、排水処理施設での取り除き効率を向上させる方法が研究されています。

さらに、生分解性や再利用可能なプラスチックの開発も、環境負荷を軽減する技術として期待されています。

今後の環境問題解決に向けた動きと目標

マイクロプラスチック問題の解決に向けた取り組みは、国際的な協力や規制の強化が求められています。

持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向け、各国が協調して海洋プラスチック汚染対策を推進し、2025年までには大幅な削減を目指すことが重要です。

また、地域や産業、市民との連携を強化し、環境教育や啓発活動を通じて、マイクロプラスチック問題への理解と対策への意識を高める取り組みが不可欠です。

これらの動きを通じて、マイクロプラスチック問題の解決に向けた道筋をつくることが期待されています。

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

村上

サステナブルライターとして、SDGsや生活の知恵を発信しています。育児をしながら、子どもと一緒に地球に優しい生活を目指し中。趣味は料理と美術館巡り。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。