スマート農業のメリットとデメリット



 

日本の農業は今、高齢化や担い手の不足といった課題を抱えています。

 

こうした課題を解決するのに役立つと考えられているのが

スマート農業」です。

 

今回は、スマート農業とはいったいどういうものなのか、

スマート農業のメリットやデメリット、

実際に取り組む企業の事例などを紹介していきます。

 

スマート農業とは

スマート農業

スマート農業とは、ロボットやAI、IoTといった

先端技術を使った農業のことです。

 

新しいテクノロジーを使うことによって、

農業が抱えるさまざまな課題を解決できると期待されています。

 

例えば、ロボットトラクタや、

スマートフォンで操作できるシステムなどを使えば、

少ない人数で農作業ができるようになるでしょう。

そうすれば、農業の人手不足という課題を解決できます。

 

また、ドローンや衛星などで田畑の情報を集め、AIで解析することなどによって

農作物の生育状況を確認したり、

病害虫による被害がないかどうかをチェックしたり

することもできます。

 

こうした技術は、少ない人数で農作業の品質を

向上させるのに役立つと考えられます。

 

このように、新たな技術をうまく使って課題の解決を目指す農業のことを

スマート農業と呼びます。

 

 

スマート農業が必要とされる背景

農業従事者

 

スマート農業が必要とされる背景には、

農業が抱えるさまざまな課題があります。

 

その中から「労働力不足」と「負担の軽減」という

2つの大きな課題を解説します。

 

農業の課題①:労働力不足

 

国内の農業分野に携わる人数は、この60年あまりで大幅に減っています

1960年ごろには約1,175万人だった農業従事者は、

2020年には約136万人になっています。

 

農業従事者の平均年齢も、2020年現在67.8歳と高いのが現状です。

 

この状況が続けば、国内の農業はさらに深刻な状態になってしまうでしょう。

 

 

農業の課題②:負担の軽減

農業の現場には、

経験が豊富でなければできないような高度な作業が多くあります

 

例えば、トラクターの操作には熟練の技術が求められ、

新規参入が難しいのだそうです。

 

また、機械では行えないような複雑な農作業もあります。

 

その一方で、農作物を出荷するための選別作業などには多くの人手が必要です。

 

こうした農作業の特性から、人手の確保、作業の効率化、負担の軽減などが

課題となっています。

 

労働力不足が問題視される中、こうした負担を減らさなければ、

農業の生産性をアップすることは難しいでしょう。

 

このように、国内の農業はさまざまな課題に直面しています。

 

そのため、スマート農業などの新しい取り組みによって

課題の解決が求められているのです。

 

 

スマート農業に取り組む企業の事例3選

ドローンでスマート農業

 

スマート農業の取り組みは、農林水産省による実証実験などを経て

実用化が進められています

 

これまでの取り組みの中から、ヤンマー、NTTデータ、オプティムによる

スマート農業の事例を3つご紹介します。

 

事例①:ヤンマーの「自動走行トラクター」

ヤンマーの自動走行トラクター

 

(出典:農林水産省『スマート農業の展開について』2023年1月)

 

農機などの大手メーカーであるヤンマーは、

無人で作業する「自動走行トラクター」の開発を北海道大学などと共同で行っています

 

人による作業と「自動走行トラクター」による作業を組み合わせることで、

一人あたりの作業面積が拡大し、農業の大規模化が可能になるというメリットがあります。

 

この「自動走行トラクター」は2018年から市販され、実用化されています。

 

 

事例②:NTTデータ「病害虫診断アプリ」

NTTデータの病害虫診断アプリ

(出典:農林水産省『スマート農業の展開について』2023年1月)

 

NTTデータは、農研機構などと共同で

「病害虫診断アプリ」の研究開発に取り組んでいます

 

これは、スマートフォンなどにインストールしたアプリを通じて

農作物の写真をとり、その写真をAIが分析して

病害虫などによる被害を診断するというものです。

 

病害虫を早期に発見することで、農作物への被害を抑えることができます

 

 

事例③:オプティム「ドローンによるピンポイント農薬散布」

オプティムのドローンによるピンポイント農薬散布

 

(出典:農林水産省『スマート農業の展開について』2023年1月)

 

AI・IoT・ビッグデータなどのプラットフォームを展開するオプティムは、

ドローンを使って必要な場所だけに農薬を散布する技術を開発しています。

 

この技術によって、農作物の生育の状況や病害虫の発生状況に応じて

ピンポイントで農薬を散布することができるようになります。

 

農作物がムラなく生育することに加え、

農薬の使用量を大幅に減らすことができ、環境にもメリットがあると考えられています。

 

(参考:農林水産省『スマート農業の展開について』2023年1月)

 

 

スマート農業のメリットとデメリット

トラクターで農薬をまく

 

こうした取り組みからわかる通り、スマート農業には

農作業の効率化や生産性の向上、

環境への負荷を減らすなどのメリットがあります。

 

その一方で、スマート農業そのものに課題があることも事実です。

 

例えば、最先端のトラクターなどはまだ高額であり、

導入するには初期コストが高いといった課題があります。

 

また、自動運転といっても、すべての農地に適しているわけではなく、

複雑な形の田畑や狭い場所では使えないなどの課題もあります。

 

ほかにも、機器やアプリの操作方法に詳しい人がいない、

操作方法がわからずデータの活用ができていないなど、

ソフト面における課題も残されています。

 

GPSが搭載されたアプリなどを使う際には、

通信環境の整備も課題でしょう。

 

農林水産省はこれまで、

全国205の地域でスマート農業の実証事業を行ってきました。

 

その結果、スマート農業にはメリットがある一方で、課題もあることがわかったのです。

 

現在、スマート農業の機器を導入する初期費用が高いといった課題には、

定額で利用できるサブスクリプションサービスなどが提案されています。

 

今後、スマート農業の実用化に向けて、

こうした課題を一つずつクリアしていくことが求められます。

 

 

スマート農業の実用化に向けて

新芽とAI

スマート農業が普及するには、

まだいろいろな課題を乗り越える必要があるでしょう。

 

しかし、国内の農業が直面する課題は深刻な状況で、

一刻も早い課題の解決が望まれます

 

農業は、私たちの食を支える大切な産業です。

 

新しいテクノロジーやアイディアによって、

日本の農業が抱える課題が解決し、

農業そのものが活性化するように応援していきたいですね。

 

スマート農業に取り組む企業としてご紹介したオプティムでは、

AIやドローンを使って農薬の使用量を抑えたお米「スマート米2023」を

販売しています。

 

私たち消費者ができることは、こうした商品を購入して応援することではないでしょうか。

 

これからも、スマート農業に関する取り組みにアンテナを張り、

アクションを起こす、アクティブな消費者であるよう心がけましょう。

 

 

(参考:株式会社オプティム『AIやドローンを使い、農薬使用量を抑えたあんしん・安全なお米「スマート米2023」、2022年度産新米の販売を開始』2022年11月17日)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サステナブルライター山下さん過去ブログ

 

これからもずっと魚を食べていける海に!「サステナブル・シーフード」のお話

畑で生まれる“隠れ食品ロス”とは? 私たちの知らない農業のお話

食品ロス削減のカギ「3分の1ルール」とは?生活に欠かせない流通のお話

正しく理解しよう! 「食料自給率」と「エネルギー自給率」のお話

実は食品ロスとも関係が深い「再生可能エネルギー」のお話

地域内循環で解決する「食品リサイクル」のお話

日本初のゼロ・ウェイスト宣言をしたのは徳島県の小さな町だった

アメリカの食品ロスはどうなっている?あの企業の取り組みも紹介

国連が世界初の食品ロスのレポートを発表! 明らかになった驚きの事実とは?

食品ロスはどのように処理される?家庭の食品リサイクル率は1割に満たない

12年連続!リサイクル率トップの鹿児島県大崎町の取り組み

スタートアップ企業が活躍する、世界の食品ロス対策

食品ロス量、平成30年度は過去最少!全国の削減アクション4選も紹介

長期保存に役立つ「真空スキンパック包装」とは?保存の視点で食品ロスを考えてみよう

改めて知っておきたい、地球温暖化の今 ~前編~

改めて知っておきたい、地球温暖化の今 ~後編~

IPCCとは? 最新の温暖化を伝える第6次評価報告書

2020年度の食料自給率、なんとカロリーベースで過去最低に

世界で初めて開催された「国連食料システムサミット」

人にも地球にも嬉しい食生活「プラネタリー・ヘルス・ダイエット」

あの“謎肉”も大豆?! 「代替肉」とは何かを知ろう

将来コーヒーが飲めなくなる?「コーヒーの2050年問題」

土の再生をうながす「リジェネラティブ農業」とは?

リジェネラティブ農業を深掘り!日本と世界を比べてみよう

COP26の結果は? そもそもCOPとは? わかりやすく解説!

冬のおうち時間、快適さをあきらめない省エネのコツ

節分にバレンタイン、2月のイベントを食品ロスなく心から楽しむには?

コンポストはじめました! 使い方は意外に簡単

「サーキュラ―エコノミー」とは?意味や事例を分かりやすく解説

フラワーロスとは? 廃棄を防ぐ取り組みも紹介

電気代が高くなった? 高騰はいつまで続くのか、その原因は?

マイクロプラスチック問題、その原因と私たちにできる対策とは?

食品ロスがエネルギーに変わる、バイオ燃料とは?種類やメリット、課題まで

初めてのコンポスト、ベランダで挑戦しました!~完結編~

「昆虫食」が環境にやさしいって本当?虫を食すメリット・デメリットとは

飲食店での食べ残しをお持ち帰り=「mottECO」文化を根付かせよう

太陽の熱を利用する「ソーラークッキング」とは? 夏休みの自由研究にも

節電ポイントや各社の節電キャンペーンを解説!この夏を「デマンドレスポンスで乗り切ろう」

バイオ炭とは? 脱炭素に役立つはたらきや活用方法をわかりやすく解説

規格外とは?規格の役割を知って、食品ロスを抑えるアクションを

台風と地球温暖化の関係は?大型化や進路への影響はあるのか

アグロフォレストリーとは?作物と森をつくるサステナブルな農法

10月は食品ロス削減月間!食品ロスを減らすための自治体の取り組み7選

規格外野菜に新たな価値を。農家とともに作り上げるOYAOYAの乾燥野菜

自販機を使って食品ロス削減! 駅やオフィスなど全国に拡大中

ファッションロスをなくそう! アパレル企業の取り組みも紹介

ファッション業界が地球温暖化に与える影響とは?

リデュースとは? リユース、リサイクルを含めた「3R」もわかりやすく解説

COP27ではどんな成果があった? 地球温暖化対策はこれからどうなるのか

スマート農業のメリットとデメリット

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サステナブルライター山下 略歴

電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。

【実績】「RE JOURNAL(VOL.02)」「SOLAR JOURNAL(VOL.33)

情報誌グローバルネット 2020年4月号」ほか

Facebook

 

----------------------------

 

 

 

 

投稿者プロフィール

サステナブルライター 山下
サステナブルライターとして、幅広いテーマの記事をわかりやすくお届けします!今気になっているのは、海洋プラスチックをアップサイクルしたアクセサリー。とっても素敵なアクセサリーがどんどん増えているので、これから集める楽しみが増えそうです。

----------【監修者:文 美月】----------

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。