こんにちは!
同志社大学グローバル・コミュニケーション学部
Food Links
の辺と北池です。
私たちFood Linksは
「フードロスをより身近なものとして知ってもらう」
という活動目標を掲げ、
販売・食育・SNSの3つのグループに分かれて
1年間の活動をしています。
私たち販売チームは1年の集大成として
10/28(金)、10/29(土)の二日間にわたって
(株)Style Agentさんご協力のもと、
三ノ宮のレストラン「食職キッチン」にて
規格外野菜を用いた
「規格外野菜の自家製素揚げカレー」
を販売
しました!
カレーに用いた規格外野菜は
京都で農業を営んでおられる
「原田ファーム」さんに
ご提供していただきました。
原田ファームさんについての
ブログも投稿させていただいたので
よろしければそちらもご覧ください!
(「農業は人を幸せにする」原田ファームが目指す農業の形とは?https://blog.losszero.jp/blogpost/news_675/)
野菜の種類は茄子、さつまいも、万願寺唐辛子を含む6種類で、
それらを素揚げしてカレーにのせました。
値段の設定ですが、学生が作るものであることから、
手軽さを重視してワンコインの500円で販売することに決めました。
~
当日の流れ
~
販売初日は開店3時間前に集合し、
仕込み班とカレーのご飯に刺すための旗作りの班に分かれて、
それぞれ作業を進めました。
旗作り班は紙に印刷されたFood Linksのロゴと
同志社大学のマークを爪楊枝に巻きつけ、
約70個の旗を作りました。
また、旗づくりが終わると、
スタッフの方に、注文の取り方などホールでの動き方を教わりました。
仕込み班は3人のうち2人が素揚げ用の野菜をカット、
残りの1人と食職キッチンのスタッフの方でカレーを作り始めました。
開店30分前になると、
来店してくださるお客様にすぐに提供できるように
野菜の素揚げをし、開店に備えました。
11時に開店してからはホール、カレーを盛り付ける、
チラシを配る係に分かれて動き始めました。
開店してすぐは来店してくださる方は少なかったのですが、
お昼ごろにお店の前のオフィスビルから
出てこられたサラリーマンの方々にビラを配って呼び込むことで、
いつの間にかお店の中は満席になっていました。
キッチンとホールの仕事がとても忙しくなったため、
お客様を待たせることがないように
全員で効率よく動くことを心掛けました。
多くのお客様に来店いただき、
1日目の目標であった40食を超え、
43食を販売することができました!
2日目
もカレーを作り直し、
1日目と同様に各班に分かれて業務に取り組みました。
2日目は土曜日だったので、
集客に不安はありましたが、
ビラ配りをより強化したり、
関係者の方々を招待したりして、
26食を売り上げることができました!
~
原田ファームさんを訪問
~
販売後には、この活動において、
野菜の提供にご協力いただいた原田ファームさんの畑に訪問し、
収穫しきれていない万願寺とうがらしと茄子の
収穫のお手伝いをしに行きました。
一学生団体のご協力のお願いに応えていただいた
原田ファームさんにはメンバー一同感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!!
~
プロジェクトを終えて
~
私たちはこの2日間、
また1年間のプロジェクトを通して、
大きな達成感を感じることができました。
4月から活動内容を一から決め、
試行錯誤を繰り返してこの販売当日に
70食販売という目標を達成できたことで、
フードロスについての知識を広めるという
当初の目的を果たすことができた
という確信を得ることができました。
フードロス問題は
身近なところで起きている問題であるにもかかわらず、
これまで何も行動を起こすことができていませんでした。
しかし、この活動によって、
メンバー全員がフードロスに対する問題意識を改めることができ、
それを広めることができたことは、
大きな意味があったように感じています。
このグループでの活動は1 月で終わってしまうのですが、
プロジェクトで得た知識や経験を活かして
これからもフードロス問題について行動を起こしていこうと考えています!
最後に、このプロジェクトに賛同し、
快くご協力いただいた全ての方々に大変感謝しております。
ありがとうございました!!
投稿者プロフィール



- 同志社大学グローバル・コミュニケーション学部の学生有志で「フードロスをより身近なものとして知ってもらう」という活動目標を掲げ、販売・食育・SNSの3つのグループに分かれて活動をしています。
----------【監修者:文 美月】----------
株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。
最新の投稿
01.食品ロス2023.01.25規格外野菜カレーで食品ロス削減イベント!活動レポート
01.食品ロス2022.12.09海外の食べ残しに対する取り組みと食品ロスをお得に提供する機械 ”fuubo”
02.SDGs2022.11.14「農業は人を幸せにする」原田ファームが目指す農業の形とは?
01.食品ロス2022.10.14ロスゼロレシピ「野菜の皮チジミ」を作ろう!