『生物とSDGs8』海を漂うプラスチックのゆくえ


『生物とSDGs8』海を漂うプラスチックのゆくえ

こんにちは、進です。

生物に関することを中心に記事を書いています。

よろしくお願いします。

 

 

プラスチックが及ぼす影響

マイクロプラチック

早速ですが、みなさんは普段からプラスチックを使っていますよね。

身近な例でいえば、ペットボトルやビニール袋などがプラスチックです。

 

あらゆる生活の場面で活躍するプラスチックですが、

近年、プラスチックがきちんと捨てられず、

自然界へ悪影響を及ぼしている

ことが問題となっています。

 

 

海洋プラスチックの現状

 

捨てられたペットボトルのほとんどは

最終的に海へと流れていきます。

 

浜辺に捨てられたごみや海に直接捨てられたものを含め、

海には大量のプラスチックごみが存在します。

 

プラスチックは毎年800万トンもの量が海に流れ、

これはおおよそジェット機5万機に相当します。

相当な数ですよね。

 

このまま増えると、

2050年には魚よりプラスチックの方が多くなってしまうと言われるほど、

大量のプラスチックが海にはあります。

 

海洋ごみの影響により、

海にいる多くの生物が傷つき、

時には死ぬことがありますが

こうしたごみのうち9割以上がプラスチックによるものです。

 

たとえば、プラスチックをエサと間違えて食べた鳥が

そのまま喉を詰まらせて死ぬこともあります。

 

海を見る鳥

 

プラスチックとは、

簡単に言えば、人が合成した軽くて便利な物質ですが、

人が処理しない以上自然に分解されることはありません。

 

自然界で動物などが死んだとき、

その身体はそのまま残ることはなく、

土などにいる微生物によって分解され、まわりの養分となります。

 

しかし、人が作った

プラスチックを分解してくれる生物はいないのです。

これが自然の中でプラスチックごみが年々たまっていく原因です。

 

たとえば小さなプラスチックがあったとして、

それを生き物が取り込んだ時に、

「こんなに小さなモノなら何も影響はないだろう」

と思うかもしれません。

 

実際、マイクロプラスチックと呼ばれる

極めて小さなプラスチックがどういう生体に影響を与えるかは

不明な部分もあります。

 

しかし、もともと自然には存在しない物質を

取り込んでいるのならば、

たとえ微量であっても危険かもしれません。

 

プラスチックは身近に数多く存在し、

手軽に扱える分、その捨て方も雑になりがちです。

 

しかし、そのひとつひとつを雑に扱えば

自然環境にひどく悪影響を与えます。

 

そうしたことをあらためて認識した上で

環境にやさしい生活を送っていくことができれば

こうした問題も解決していくのではないのでしょうか。

 

 

余談にはなりますが、

途中で「自然にもともと存在しないプラスチックを

分解してくれるい生物は自然にいない」という話をしました。

 

 

プラスチックごみ問題の解決方法

 

まず思いつくのが

自然環境に捨てられるごみを減らす」ですが、

近年まったく違う観点から解決のアプローチが注目を浴びています。

 

それは微生物に分解されるプラスチックを作ればいい」というものです。

ごみを減らすのが利用者目線に対して、こちらは開発者目線ですね。

 

環境によくいる微生物が分解できるような構造の

プラスチックにしてしまえば良い、ということです。

 

こうしてしまえば時間がたてば

勝手にプラスチックは分解され減っていきます。

 

ウミガメ

 

言うは易く行うは難し、

といいますが、研究が進み最近は微生物に簡単に分解される

「生分解性プラスチック」というものが

従来のプラスチックにとって代わるようになってきました。

 

しかし、今も海に捨てられているごみはそのまま残り続けます。

これは依然として問題ですが、

こうした問題が一歩ずつ解決に向かっていることは確かですね。

 

 

------------------------

進の「生き物シリーズ」ブログ

『生物とSDGs1』生き物をマネすることで進む社会

生物とSDGs2』生き物発電機の誕生?

生物とSDGs3』その「外来種」の認識、あってますか?

生物とSDGs 4』現代に恐竜が蘇ることはできる?

『生物とSDGs5』”絶滅”という重さ

『生物とSDGs 6』人間が光合成するとどうなる?

『生物とSDGs7』遺伝子組み換えって何?

 

----------------------------

ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する

食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ

食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。

日本に溢れる「もったいない」を

ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、

次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。

また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を

メインとして取り組んでいます。

----------------------------

 

投稿者プロフィール

広報:進
広報:進
現在、京都の大学にて農学を学んでいる。ロスゼロでは主に「自然・環境・生物」に関する記事を担当。趣味は、もっぱら体を動かすこと。暇があればジムで筋トレしている。

----------【監修者:文 美月】----------

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。