どうして「おせち」がロスに? 今年もロスゼロが「おそち」の販売を開始!


おせち

おせちロスを おうち贅沢に!

今年もロスゼロが

「おそち」の販売を開始します!

 

「おそち」商品ページはこちら

 

一般的に元日から三が日にかけて食べられる「おせち」料理。

 

料理人が技巧を凝らして作り上げた料理でありながら、

実際には賞味期限を残したまま余剰になっても、

お正月を過ぎると販売することが難しくなります。

 

そこで、昨年1月からロスゼロは

おうちでゆっくり贅沢な時間を過ごしていただく

「おそち」として販売!

 

「おそち」というネーミングは

少し時期が遅くなってしまったおせちを

みんなで楽しく最後まで食べようと

ワクワク感を込めたものです!

 

今年も複数の食品メーカー様よりロスゼロへ

「余剰になったおせちを最後までお客様にお届けしたい」と

昨年12月31日にお問い合わせがあり、

本日より急きょ「おそち」として販売開始することになりました!

 

「おそち」商品ページはこちら

 

「おせちはお正月に食べるもの」という枠を外して、

お財布にも環境にも優しい「おそち」を

豪華なオードブル感覚でお楽しみください!

 

おせち料理

 

ところで、

どうしておせちがロスになってしまうのか

大きく3つの理由があります。

 

まず第一に、

おせちは少量で品数が多いため、

仕入れ先や入荷時期にバラつきがあり、

 

完成までに時間がかかるため

 

一般的におせちの品数は20~30種類とされています。

品数が多いということは、調達する材料はその倍以上あるのです!!

 

どれだけ手間がかかっているのか、

むしろ、一般のおせちの価格がお安く感じられます!

 

そして第二に、

年始の縁起物といえるおせちはお届け日が30日前後に集中し、

配送ミスによる顧客満足度を避けるため

 

年内の注文締め切り日が早い

こと

ロスの要因になっています。

 

確かに「おせち」の予約販売は9月ごろから始まり、

12月中旬には予約を締め切っているところが多いですよね!

 

予約数が確定したとしても、

「おせち」はお正月までに絶対にお届けしないといけない商品なので

万が一のトラブルを避けるために、

余剰分を足して作るメーカーさんも多いみたいです!

 

そして、予め販売数を多めに見積もり、

年に一度の販売機会損失を避けるようにしているのも、

ロスの原因になってしまいます。

 

食品メーカーさんにとって、

お正月は「おせち」を販売するビッグイベント。

この日が1年で最高の売り上げになる企業も多いはず。

 

毎年需要が変わるので、販売機会を失わないように、

予約を受け付ける前から

多く販売数を見積もって

製造

を開始します。

 

以上のほか、お問い合わせいただいた食品メーカーさんにお話しを聞いたところ、

今年は特にウクライナ危機と円安の影響による材料費の高騰

また、3年ぶりの行動制限のない新年で巣ごもり需要が低下したことにより、

 

前年と比べておせちの販売数が下がった

そうです。

 

おせちの平均価格のアップ

おせちの平均価格グラフ

(参照:帝国データバンク)

 

おせちの価格が平均で1042円も上がっているとは驚きでした!

 

また、伊勢海老の値上げは地球温暖化が

関係していると言われています。

 

伊勢海老

 

かつて日本一の水揚げ量を誇っていた三重県志摩市の和具漁港。

 

2016年には年間40トン獲れていた伊勢エビが、

2021年はわずか7トンにまで減少しています!

 

海の温暖化で繁殖に必要な海藻が減少し、

それと共に伊勢エビは北へ生息地を移しているそうです。

 

三重県から500キロ離れた福島県いわき市では

3年ほど前から伊勢海老が確認されるようになり、

東北の漁師さんが三重の漁師さんに、

伊勢海老漁の網を譲ってもらえないかと

声をかけているのだとか、、、

 

(参考文献:三重県から伊勢エビが消えた!?なぜか東北地方で伊勢エビ出現「伊勢エビ漁の網を譲ってくれ」

 

 

地球温暖化が食品の価格高騰に繋がっている

とは、

驚きを隠せません。

 

食品の価格が高騰する中、日本では年間およそ522万トンもの

食品が廃棄されています。(令和2年 農林水産省)

 

「もったいない」食品をロスから防ぎ、

みんなで楽しく食品ロスを削減しませんか?

 

「おそち」は

 

前菜からデザートまで全て揃ったオードブルとして

少し豪華なおうちディナーとして

成人式や人生の節目をお祝いするお祝い膳として

 

あらゆるシーンでお楽しみいただけること間違いなし!

 

おうちでちょっと贅沢な気分を味わいませんか?

 

 

「おそち」商品ページはこちら

 

 

 

----------------------------

 ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する

食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ

食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。 

日本に溢れる「もったいない」を

ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、

次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。

また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を

メインとして取り組んでいます。

----------------------------

投稿者プロフィール

広報:中角
広報:中角
関西学院大学総合政策学部卒業。
カンボジアの現地企業にて、ゼロウェイスト関連の仕事に従事したのち、ロスゼロの広報担当として社内のことやSDGsについて発信しています。
趣味は犬と戯れること。

----------【監修者:文 美月】----------

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。