12月5日(月)の神戸新聞の夕刊のコーナー『随想』に、
弊社代表 文美月の記事が掲載されました。
記事の題名は『世界の食品ロス事情』
食品ロスには「生産・保管・加工・輸送・消費・廃棄」の流れがありますが、
国によって、食品ロスが発生する段階が変わります。
日本や欧米のような先進国では、
賞味期限が近くなったなど、
商流上の3分の1ルール(※)によるロスが多くなりますが、
流通網が発達しておらず、
気温が高い東南アジアなどの途上国では、
商品を輸送するまでの間に腐ってしまうことが多いそうです。
※ 食品の納入期限を賞味期限の3分の1以内とする流通・小売り業界特有の商習慣
また、第一次産業が発達しており、
加工や保存の技術に乏しい途上国では、
長期的な食品の流通が難しく、地元経済内で消費されることが多いそうです。
経済環境の他に、古くから伝わる文化の影響で発生する食品ロスもあります。
例えば中国では、客人に料理を振る舞う際に、
食べきれない量を提供することが
“おもてなし”とされるそうです。
つまり、客人が食べ残しを作るまで、
料理を振る舞い続けるそうです。
それぞれの国によって違う「食品ロス事情」
客観的に見ることで、日本人が他国から得ること、
また、教授できそうなことがありそうですね!
最後の連載となる次回の記事の掲載は、12月20日(火)を予定しております。
神戸にお住まいの方は、是非お楽しみください!
投稿者プロフィール

-
関西学院大学総合政策学部卒業。
カンボジアの現地企業にて、ゼロウェイスト関連の仕事に従事したのち、ロスゼロの広報担当として社内のことやSDGsについて発信しています。
趣味は犬と戯れること。
----------【監修者:文 美月】----------
株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。
最新の投稿
04.メディア情報2023.01.30FM802「EVENING TAP」に出演しました②
09.ロスゼロ商品情報2023.01.27「ロスゼロ不定期便」が初回限定キャンペーンを開始!
03. ロスゼロの取り組み2023.01.26ロスゼロ代表が「未利用農林水産物活用セミナー」に登壇しました
04.メディア情報2023.01.24SDGs fanに「気仙沼みなといちご」が紹介されました