料理中の食品ロスを減らそう!



こんにちは、sayoです。

 

現在兵庫の大学に通っており、大学では栄養について学んでおります。

 

よろしくお願いします!

 

 

早速ですが、みなさんは廃棄に気を付けながら

 

食材を調理したことはありますか?

 

現在、国内で本来食べられるのに捨てられる食品の量は

 

年間522万トンになっており、これは日本人1人当たりが毎日

 

お茶碗1杯分のごはんを捨てているのと近い量になっています。

 

(引用:食品ロスとは:農林水産省 (maff.go.jp))

 

 

ですが、最近はコロナの影響で皆さんの生活様態が変化し、

 

食品ロスに対する意識が高まっています。

 

食品ロスの認知率が、5年前は73.4%であったのに対し

 

現在は98.0%と約25%も上昇しています。

 

 

また、月に1回以上食品・食材を捨ててしまっている

 

ご家庭の割合は半年前は61.9%であったのに対して

 

今は59.0%と2.9%も減少しています。

 

(引用:食品ロスに関するアンケート調査結果(第四回)

消費者の意識に関する調査結果報告書)

 

 

食品ロスの認識はあっても、実際は

 

「自分ができることはあるのかな…」

 

「食品ロス対策なんて大変そう…」

 

そう思われている方も多いのではないでしょうか?

 

 

実は誰でも簡単にロス対策ができてしまうんです!

 

そこで今回は、廃棄がでる原因、廃棄の出やすい食材

 

それに対する調理の仕方をご紹介したいと思います。

 

 

廃棄しがちな食材たち

 

 

最近捨ててしまった食品・食材で多く挙げられているのが

 

大根やみかん、牛乳などです。

 

大根は調理する際、皮や葉を使わず捨ててしまう人が多いので

 

廃棄の多い食材として挙げられると考えられます。

 

 

実は、大根はよく洗えば皮ごと調理することができますし、

 

皮をむいて食べる場合でも、残った皮に火を通して

 

千切りにすればきんぴらとして使い切ることができます。

 

 

また、大根の葉は刻んでナムルにしたり、味噌汁の具材にしたりできます。

 

みかんとみかんの皮

 

他にも、みかんの皮は普段むいて捨てちゃいますよね、、、

 

実はみかんの皮も様々な活用方法があるのです!

 

 

みかんの皮にはリモネンという消臭効果のある成分が

 

含まれており、剥いた皮を下駄箱やトイレなどの

 

臭いが気になる場所に置いておくだけで

 

消臭することができちゃいます。

 

 

また、汚れを落としツヤを出すクエン酸という成分もあり、

 

皮をそのまま擦って掃除をするときに使うこともできます。

 

 

賞味期限からどれくらい持つ?

 

 

牛乳や卵は生で食べることが多いので

 

賞味期限が近付いて焦る方も多いと思います。

 

 

私も一人暮らしをしているので、気づいたら

 

賞味期限を過ぎていることが多く

 

よく絶望した気持ちになります、、、

 

 

ここで賞味期限についてですが、賞味期限とは

 

美味しく食べることができる期限のことをいうので、

 

この期限を過ぎてもすぐに

 

食べられなくなるというわけではありません。

牛乳をコップに注いでいる

 

未開封の牛乳であれば、冷蔵庫に保存していれば

 

賞味期限から1週間程度なら飲んでも構いません。

 

 

開封後2,3日を過ぎて

 

臭いや見た目に異常のない場合であれば、

 

しっかりと沸騰寸前まで火を通して

 

いろいろな料理に活用してみてください。

 

(開封してしまうと空気中の細菌が入ってきてしまうので

 

期限の日付は無効になってしまいます。)

 

 

次に卵に関してですが、卵のパックに記載されている

 

賞味期限は、「生食できる期限」を示したものです。

 

したがって加熱調理を行えば長い間食べることが

 

可能です。

 

 

ちなみに、新しい卵の場合、中身に多くの炭酸ガスが含まれており、



茹でた後に殻を剥きにくくなるので、

 

古い卵の方が炭酸が放出され、殻を剥きやすくなります!

 

(引用元:

牛乳は賞味期限が切れても飲めるの?未開封と開封後で期限が違う!?|暮らしニスタ 

卵の賞味期限はいつまで? 加熱すればOK? 疑問を徹底解説!)

 

 

このように、皆さん自身で食材の普段廃棄する部分を

 

新しい活用法で使ってみたり、

 

賞味期限の切れた食材でも火を通して使用したりと、

 

食材の廃棄もそれに対する罪悪感もなくして

 

心地よい生活を過ごしてみませんか?

 

----------------------------

 ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する

食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ

食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。 

日本に溢れる「もったいない」を

ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、

次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。

  また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を

メインとして取り組んでいます。

----------------------------

投稿者プロフィール

広報:蒲生