地球温暖化と台風の関係は? 大型化や進路への影響はあるのか


台風と地球温暖化


こんにちは、サステナブルライターの山下です。

 

毎年のように大きな被害をもたらす台風

生活インフラはもちろん、

農作物などへの影響も心配されます。

 

近年、ますます顕著になりつつある地球温暖化は、

台風とどのような関係にあるのでしょうか。

 

地球温暖化が台風の大型化や進路などに

影響をもたらすことはあるのでしょうか。

 

今回は、台風と地球温暖化の間にはどのような関係があるのか

について、考えていきたいと思います。

 

台風ができる仕組み

大きな雲

まず、台風はどのようにできるのか

についてご説明します。

 

台風は、海水温の高い赤道付近の海上で発生します。

 

海水温の高いところでは、

強い上昇気流が生まれます。

この気流によって積乱雲が発生すると、

渦が形成され、中心部の気圧が下がります。

 

さらに気圧が下がると熱帯低気圧となり、

熱帯低気圧のうち

風速が1秒あたり17メートルを超えたものが

「台風」です。

 

台風が発生するシーズンといえば、

日本では夏から秋にかけての季節が

多いと思われています。

 

しかし、赤道付近では台風は1年を通して発生しており、

そのうち、日本に近づくものが夏〜秋に多いということなのです。

 

つまり、台風の進路は季節によって異なるといえます。

 

春先には、台風が発生する緯度が低く、

フィリピンなど西側の進路を通ることが多いのですが、

夏ごろになると、

より高緯度で発生し、

太平洋高気圧の周りをなぞるような進路で

日本付近へと北上してくるのです。

 

台風の経路

(台風の月別の主な経路。
(実線は主な経路、破線はそれに準ずる経路)出典:気象庁)

 

上図の通り、

これから9月にかけて、

台風がもっとも日本に近い進路をとります。

まさに今、台風の接近や上陸に対して、

厳重な注意が必要なシーズンが迫っているのです。

(参考:気象庁|台風の発生、接近、上陸、経路

地球温暖化と台風の大型化や進路との関係

大雨が降っている

 

では次に、

地球温暖化によって台風が大型化する可能性

があるのかどうかについて考えていきましょう。

 

気象庁のWEBサイトでは、

地球温暖化に関する「台風の将来予測」について

「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の

第5次評価報告書によると、

地球温暖化の進行に伴い、

台風など熱帯低気圧の強さが増す可能性が指摘されています」

と記載されています。

 

IPCCとは、

世界中の科学者によって

まとめられた気候変動に関する世界的な組織です。

地球温暖化を含む気候変動について、

定期的にレポートを発表しています。

 

2021年8月には、

最新のIPCC第6次評価報告書の第一部が発表されましたが、

この要約においても「強い熱帯低気圧の割合」が

将来増加する可能性が指摘されました。

 

また、IPCC第6次評価報告書では、

北西太平洋の熱帯低気圧が

発達のピークに達する地点が北上しているということも指摘しています。

 

つまり、地球温暖化が進むことで、

より強い熱帯低気圧が多く発生する可能性があるとともに、

熱帯低気圧がピークを迎える地点が

北上する可能性もあるのです。

 

(参考:気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書第I作業部会報告書(自然科学的根拠)の公表について | 報道発表資料 | 環境省

 

 

なお、IPCC第6次評価報告書については、

こちらの記事で詳しくご説明しています。

最新の地球温暖化の影響について

さらに深掘りしたという方は、

ぜひ合わせてご覧ください。

(ロスゼロブログ『IPCCとは? 最新の温暖化を伝える第6次評価報告書』)

 

 

防災のために、まず避難情報を正しく理解しよう

警戒レベル

 

今後、さらに強さを増していくと予想される台風に対して、

私たちができることは何でしょうか。

 

まず、防災の観点からは、

非常食などの防災用品を揃えたり、

近所の避難所の場所を確認したりすることが

重要だと考えられます。

 

しかし、同時に、

避難に関する情報を正しく理解しておくということも

同じくらい大切ではないでしょうか。

 

実は、2021年5月20日から避難情報が変更され、

これまでの「避難勧告」が廃止されました。

 

避難勧告の廃止について

(新たな避難情報に関するポスター・チラシ。出典:内閣府)

 

現在は、

警戒レベル4の「避難指示」で必ず避難することになっているのです。

 

このように避難に関する言葉には

「避難指示」「緊急安全確保」など

日頃なかなか耳にしないものも多く含まれます。

 

そのため、どれがもっとも緊急性が高いのかなどを

把握してくのは難しいかも知れません。

 

しかし、こうした避難情報を正しく理解し、

いざというときに適切な行動を

迅速に判断できるようにしておくことは、

命を守るうえでとても

重要なことではないでしょうか。

 

ぜひ、ご家族のみなさんで共有し、

防災のための第一歩としていただければと思います。

 

(参考:内閣府 避難情報に関するガイドラインの改定(令和3年5月)

地球と家計にやさしい省エネライフスタイルを

電球と電卓

 

続いて、まったく異なる視点に立って、

台風から私たちの暮らしを守るために

すべきことを考えてみましょう。

 

この先、台風が強度を増していく一因は

地球温暖化にもあるということがわかりました。

地球温暖化による影響を少しでも緩和するには、

私たちは一体何をすべきなのでしょうか。

 

温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)は、

私たちの暮らしから排出されています。

 

例えば、家電製品を使ったり、

自家用車に乗ったりすることも、

間接的なCO2の排出につながっています。

 

そのため、省エネや節電に取り組むことこそ、

CO2排出量を減らし、

地球温暖化の影響を緩和することにつながるのです。

 

家庭ですぐにでも始められる省エネについて、下図にてご紹介します。

家庭でできる省エネについて

(出典:温室効果ガスインベントリオフィス全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイトより)

 

 

こうした省エネの効果は、

1つ1つはとても小さいものです。

これくらいなら、やってもやらなくても同じなのでは?

と思う方もおられるかもしれません。

 

しかし、数ヶ月、1年と

続けるうちに省エネ効果がどんどん蓄積されていきます。

 

同時に、CO2排出削減効果と光熱費の削減額も、

少しずつ積み上がっていくでしょう。

 

CO2削減の効果は、

なかなか見えにくいものですが、

光熱費は毎月の請求書で確認することができます。

 

ぜひ、今日から地球にも家計にも

やさしい省エネに取り組むことで、

温暖化の影響を緩和できる新たなライフスタイル

スタートしてみませんか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サステナブルライター山下さん過去ブログ

 

これからもずっと魚を食べていける海に!「サステナブル・シーフード」のお話

畑で生まれる“隠れ食品ロス”とは? 私たちの知らない農業のお話

食品ロス削減のカギ「3分の1ルール」とは?生活に欠かせない流通のお話

正しく理解しよう! 「食料自給率」と「エネルギー自給率」のお話

実は食品ロスとも関係が深い「再生可能エネルギー」のお話

地域内循環で解決する「食品リサイクル」のお話

日本初のゼロ・ウェイスト宣言をしたのは徳島県の小さな町だった

アメリカの食品ロスはどうなっている?あの企業の取り組みも紹介

国連が世界初の食品ロスのレポートを発表! 明らかになった驚きの事実とは?

食品ロスはどのように処理される?家庭の食品リサイクル率は1割に満たない

12年連続!リサイクル率トップの鹿児島県大崎町の取り組み

スタートアップ企業が活躍する、世界の食品ロス対策

食品ロス量、平成30年度は過去最少!全国の削減アクション4選も紹介

長期保存に役立つ「真空スキンパック包装」とは?保存の視点で食品ロスを考えてみよう

改めて知っておきたい、地球温暖化の今 ~前編~

改めて知っておきたい、地球温暖化の今 ~後編~

IPCCとは? 最新の温暖化を伝える第6次評価報告書

2020年度の食料自給率、なんとカロリーベースで過去最低に

世界で初めて開催された「国連食料システムサミット」

人にも地球にも嬉しい食生活「プラネタリー・ヘルス・ダイエット」

あの“謎肉”も大豆?! 「代替肉」とは何かを知ろう

将来コーヒーが飲めなくなる?「コーヒーの2050年問題」

土の再生をうながす「リジェネラティブ農業」とは?

リジェネラティブ農業を深掘り!日本と世界を比べてみよう

COP26の結果は? そもそもCOPとは? わかりやすく解説!

冬のおうち時間、快適さをあきらめない省エネのコツ

節分にバレンタイン、2月のイベントを食品ロスなく心から楽しむには?

コンポストはじめました! 使い方は意外に簡単

「サーキュラ―エコノミー」とは?意味や事例を分かりやすく解説

フラワーロスとは? 廃棄を防ぐ取り組みも紹介

電気代が高くなった? 高騰はいつまで続くのか、その原因は?

マイクロプラスチック問題、その原因と私たちにできる対策とは?

食品ロスがエネルギーに変わる、バイオ燃料とは?種類やメリット、課題まで

初めてのコンポスト、ベランダで挑戦しました!~完結編~

「昆虫食」が環境にやさしいって本当?虫を食すメリット・デメリットとは

飲食店での食べ残しをお持ち帰り=「mottECO」文化を根付かせよう

太陽の熱を利用する「ソーラークッキング」とは? 夏休みの自由研究にも

節電ポイントや各社の節電キャンペーンを解説!この夏を「デマンドレスポンスで乗り切ろう」

バイオ炭とは? 脱炭素に役立つはたらきや活用方法をわかりやすく解説

規格外とは?規格の役割を知って、食品ロスを抑えるアクションを

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

----------------------------

食品ロス削減を目指す通販サイト「ロスゼロ」は、

商流上で様々な原因によって発生する

食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ

エシカルな消費スタイルを創造します。

 日本に溢れるもったいないを

食品ロス削減サブスク「ロスゼロ不定期便」や

アップサイクルブランド「Re:You(りゆう)」により

ポジティブに削減し、次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。

----------------------------

 

投稿者プロフィール

サステナブルライター 山下
電力会社やベンチャー企業でエネルギー関連のビジネスに従事したのち、2019年にサステナブルライターとして独立しました。「家庭の省エネエキスパート」資格を持ち、自治体において気候変動や地球温暖化に関するセミナーを実施した経験もあります。環境問題をもっともっと身近に感じてもらえるよう、わかりやすい記事を心がけています。

----------【監修者:文 美月】----------

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。