JR東日本「SAVE FOOD BOOK」で食品ロス削減を知ろう



JR東日本の食品廃棄物削減の取組みとして、

食に関する問題のWEB冊子「SAVE FOOD BOOK」が

2022年1月に発行されました。

「企業としてのみならず、

社員一人ひとりの食に関する問題意識を醸成し、

取組みを加速させるために、

「SAVE FOOD はじめようBOOK」を発行しました。」

JR東日本サイト:環境>資源循環社会の実現に向けて>SAVE FOOD|企業サイト:JR東日本 (jreast.co.jp)

(2022年4月時点)

 

イラスト、写真や具体的な事例たっぷりで分かりやすく、

今日から始められることがいっぱいです。

PDF冊子はこちら

savefood.pdf (jreast.co.jp)

 

STEP1「食の問題」を知ろう

STEP3「食品ロス」を減らそう

STEP3「サスティナブルフード」を選ぼう

の3STEPでまとめて説明されていて、

STEP3のところでは、ロスゼロのECサイトも紹介されています!

生活の中で食品ロスを無くしていくヒントがいっぱいです。

是非、読んでみてください。

買い物と食品ロスについての記事

 

 

投稿者プロフィール

広報:山本
広報担当の山本です。小学生でショートヘアーにしてから、年々髪の毛が短くなっていますが、いつかはアフロヘアーにしたいと思っています。大学時代は古代中国史を専攻し、大学院では起業家教育についての研究をしていました。大阪生まれ、大阪育ち、生粋の大阪っ子です。好きな食べ物はちょっと柔らかめの白米です。

----------【監修者:文 美月】----------

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。