こんにちは、広報の山口です。
SDGs⑯番目は ”平和と公平をすべての人に” です。
すこし話が大きく掴みにくい気がしますが、
この目標は「世界の平和のためすべての人が法によって、
平等で暴力のない社会を作ろう」という内容。
例えばこんな感じ。
・戦争・暴力なくす(言葉の暴力なども含まれます)
・子どもたちへの虐待・暴力をなくす
・政治参加、政治の汚職や賄賂をなくす
・公平な司法をすべての人に
日本の課題とは?
日本は紛争もなく平和な国のように思えます
ではこの目標での日本の課題は?
それは日本の 政治参加率。
世界と比べてみると日本は198か国の中 148位。
投票制度の違いなどがあるため
一概に順位で判断してはいけませんが、
OECD加盟国(36か国)の中でも
日本は30位(2019)と
改善していく必要がありそうです。
住んでいる地域など環境の違いに
左右されない公平なくらしを守るために
汚職や賄賂といった違法な行為をなくすことも
この目標の一つです🚩
(投票率、仏は日本より低いけど… 米では挑発動画が話題/朝日新聞)
ということで今回は日本の政治参加について
他の国を参考にしながら見ていきましょう!
(国政選挙に年代別投票率の推移について/総務省 もとに作成)
上のグラフは年代別に選挙の投票率を表したものですが、
どの年代も減少傾向にあることがわかります。
戦後の全体の投票率は70%台でしたが、
平成29年の選挙権が
18歳に引き下げられて
初めての議院議員総選挙では
戦後2番目の投票率の低さとなりました。
茶色の棒グラフがあらわす全体の投票率を見ると近年は50%台。
ということは日本の大半が
選挙に参加していないということとなります。
私たち自身が主権を持ち
私たちのために政治を行う日本の民主主義制度において、
もったいない結果ではないでしょうか?
選挙に行く理由、行かない理由を気になって調べてみました👉
行く理由 行かない理由
・義務感を持っているから ・選挙にあまり関心がないから
・国民の権利だから ・仕事や用事があるから
・支持したい政党や候補者がいるから ・候補者の人柄や政策がわからないから
etc
この意見がすべてではありませんが、
行かなかった理由としては
”選挙への関心の薄さ” や ”予定があった” ことが
大きいようですね。
たしかに忙しい合間をぬって投票所に足を運ぶことは大変です。
そこで平成29年に活躍したのが 期日前投票制度。
この年は投票日付近で台風が接近するという情報があり
利用した人も多かったようで、
全有権者の20%にあたる約2,137万人が利用し
過去最高となりました。
その他にもネット投票の検討をしてほしいという
声もあるようで
実際に海外では取り入れている地域もあるようです。
メリット、デメリットはありますが
近い未来インターネット投票の制度も生まれるかもしれませんね!
(私が投票に行かなかった理由/NHK)
(選挙に関するアンケート調査結果報告書/前橋市選挙管理委員会)
他国を参考にしてみよう!
では日本以外、海外の政治参加が高い国を見てみましょう。
みなさんはどんな国を思い浮かべますか?
投票率の高い国はラオスやナウル (太平洋に位置する小さな国)、
オーストラリアなどが挙げられどの国も90%を上回ります(2020年)
国民のほとんどが参加していますが、いったいなぜ⁇
理由の一つにナウルやオーストラリアは
「義務投票制と罰則適正」があるため。
正当な理由なく投票に行かなかった場合、罰金が発生します。
また ”入獄” という措置をとる国もあるとか😲
(国際日本データランキング 明治大学国際日本学部)
ふむふむ、なるほど🤔
義務的にすることで
投票へ行くように促しているのですね。
日本にはない制度ですが、
その国の特色が出ていて面白いと感じます。
ただ日本は義務的に参加させるという傾向は
今のところなさそうです。
政治への関心を高めることや、
効率的な投票方法の改善が
必要になってくるということですね!
特に課題は若者❔
そして、他国を参考にして日本の投票率も上げたいところですが、
上の年代別投票率をみると一番低いのは10代、20代。
若者の政治参加は日本でも大きな課題となっています。
平成29年(2017年) の20代の投票率は、
30%~40%でいつの時代も低いという特徴があり、
不在投票や投票時間の延長を考えても
政治への関心の低さがうかがえます。
でも実は投票率が年齢が上がるにつれて高くなるのは世界共通。
日本は政治の世界で60歳代は「若手」とよばれるため
若者は遠い世界のように感じてしまうのかもしれません。
実際私もそのうちの一人でした💦
利便性のある場所に投票所を設置することや
住民票のない地域でも投票しやすいように
不在者投票手続きの簡素化など提案されています。
これからの日本を引っ張っていく若年層への対策は
これからも要検討ですね!
他の国を参考に見てみよう!
では他の国を参考に見てみましょう👀
例えば投票率79.5%(2010年)のスウェーデン。
30歳以下の政治家が
日本の10倍近くもいるといわれており、
18~29歳の投票率は79.3%(2010年)で
やはり若者の投票率も高いようです。
約8割の若者が政治に監視を寄せていることがうかがえます。
理由の一つには
・スウェーデンの学校の制度
多くの学校でディベートや模擬選挙等を行っています。
例えば政党を招いて政治的ディベートを開いたり、
選挙期間中に党員に対して
インタビューを行うなどの宿題が課されます。
そして政党の青年団に所属している若者も多くおり、
若者を代表して独立した主張や政策を主張します。
学校で政治に関わることで身近に感じているのかもしれませんね!
なるほど、やはり教育が与える影響は大きいようです!
こうして他の国のことを知ると、
日本の改善すべきところ、
また改善の仕方が見えてわくわくします✨
政治を知り、関心が高まることで
汚職やわいろの減少、
また説明責任があり
透明性の高い公共機関の仕組みづくりにつながります🌈
大学生である私も最近まで
政治にあまり興味を持てませんでしたが、
コロナの対策や興味を持つ環境問題を知るうちに、
政治家の政策は
私たちの生活に大きな影響があることを実感しました。
今は菅首相や小泉環境大臣の発言や政策は常々気にしています😊
自分の興味のある分野から
政治に関心を寄せるというのも一つの方法かもしれませんね!
SDGs1つ目の目標は ”平和と公平をすべての人に” ですが、
今回ご紹介したように、
日本全体また若者の政治参加、関心は低く
解決していかなければならない問題であることが分かりました💡
あなたができる、SDGsアクション、考えてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます😊
次回もSDGsシリーズをお送りします!
SDGs関連ブログはこちら👉
4. 質の高い教育をみんなに
12. 作る責任、つかう責任
13. 地球温暖化に具体的な対策を
14. 海の豊かさを守ろう
----------------------------
ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する
食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ
食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。
日本に溢れる「もったいない」を
ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、
次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。
また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を
メインとして取り組んでいます。
----------------------------
投稿者プロフィール



- 大阪の大学に通っています。お肉とチョコレートが好きで、好きなものをべたらすぐに機嫌が直ります。周りの人には扱いやすいと言われます(笑)
2019年のWBCがおもしろくて野球に興味をもちました。
野球のルールブックを必死に読んでいて、アメリカに大谷翔平を見にいく事が今の楽しみです
----------【監修者:文 美月】----------
株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。