こんにちは!高校生インターンの三枝です。
今回は、生ゴミや一部の紙ゴミを使用して堆肥をつくる、
「コンポスト」についてお届けいたします。
コンポストとは?
そもそも「コンポスト」とは何を指すのでしょうか。
コンポストは元々は食品廃棄物や落ち葉などの有機物が
分解されてできた、栄養を多く含む堆肥のことです。
しかし、最近では、堆肥そのものだけではなく、
その堆肥を作る容器(コンポスト化容器)のこと、
または堆肥を作る過程をも「コンポスト」と言うことも多いようです。
コンポストのメリット
では、なぜコンポストを行うことは良いのでしょうか。
まず、家庭菜園を行っている方や庭のお手入れを行っている方にとっては、
栄養をたくさん含む堆肥を家で自作することができるというメリットがあります。
また、生ゴミを家庭でリサイクルすると言うことなので、
焼却・埋め立てられる生ゴミの減量へもつながります。
ちなみに、2017年に日本の一般家庭で発生した食品廃棄物のうちの
9割以上は再利用されることなく、焼却・埋め立てられています。
現在、政府により食品リサイクルが推進されており、2018年には
食品製造業で発生した食品廃棄物の9割以上が再生利用されたのに比べて、
一般家庭で発生した食品廃棄物、つまり家庭系廃棄物の再生利用は
あまりされていないことがわかります。
出典:農林水産省:平成29年度食品廃棄物等の年間発生量及び食品循環資源の再生利用等実施率
生ゴミを焼却するにはもちろんエネルギーが必要であり、
焼却は二酸化炭素の排出を伴う場合が多いので、
自宅でコンポストを行い食品廃棄物を減らすことは、
環境へのメリットももたらすのです。
だからこそ、日本の多くの自治体は、
コンポスト化容器を始めとした様々な生ゴミ処理器をあっせんしています。
海外でのコンポストの実施状況
では、ここからは海外でのコンポストの実施状況についてお届けいたします。
海外では家庭で発生した廃棄物をコンポスト化し、
再生利用することが多いに普及している国も少なくありません。
消費者が直接食材や農産物を生産者から購入することのできる
ファーマーズマーケットでも、コンポストにするために
それぞれの家庭で発生した生ゴミを回収する場所などが
多数設置されていたりもします。
また、自治体が自らコンポスト事業を活発に推進している場合もあります。
その例が、ニューヨーク州のうちの5つの行政区を含む、ニューヨーク市です。
ニューヨーク市では、市中に数多く設置されている、
「食品廃棄物ドロップオフサイト」にて、
住民のそれぞれの家庭内で発生した食品廃棄物を回収し、
コンポスト化する取り組みが行われています。
(現在は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために行われておりません。)
住民は肉製品や油分の多い食品意外の食品廃棄物は
そこへ持ち込むことができ、つくられた堆肥はニューヨーク市の
美化のために活用されるそうです。
このように、大規模な団体が率先して家庭で発生した
食品廃棄物の再生利用を行うことで、
焼却されたり埋め立てられてしまう
食品廃棄物の減量の他、住民など、そのコミュニティメンバーの
食品廃棄物への意識を高められるのだと感じます。
現在私が通っている学校では、
学校の食堂で発生した食品廃棄物は
可燃ごみとともに回収へ出しているとのことでした。
学校など、多くの食品廃棄物や食品ロスが発生する場所でも、
コンポストを行うことができたら良いな、と思わされました。
コンポストは、家庭で誰もが実践できることでもあるので、
ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
----------------------------
ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する
食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ
食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。
日本に溢れる「もったいない」を
ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、
次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。
また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を
メインとして取り組んでいます。
----------------------------
投稿者プロフィール

-
----------【監修者:文 美月】----------
株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。
最新の投稿
1-5 世界の取り組み2021.07.01コミュニティーガーデン
1-2 食品ロス関連情報2020.11.18食品廃棄物を活用するコンポストとは?海外でのコンポスト実施例をみる!
1-5 世界の取り組み2020.09.03食品ロス削減に向けた世界の取り組み~シンガポール~学校教育やゲームを通してロス削減