SDGsとは何か?~⑬地球温暖化に具体的な対策を~気温上昇を止めたい



こんにちは、広報の山口です。

最近いたるところでSDGsのマークを目にするようになり

私はとっても嬉しいです✨

 

今回はSDGs 13番目の目標

地球温暖化に具体的な対策を”。

 

地球温暖化”近年この言葉よく聞くようになりました。

具体的な対策といえば今年7月から始まった

レジ袋有料化政策があります。

 

これは政府が「このままでは大変!」

ということで政策に踏み切った証拠。

 

ということで今回は地球温暖化の

①現在の状況 ②影響 ③対策についてご紹介します✏

一列に歩く人

①現在の気候状況

さてさてもう11月。過ごしやすい季節になりましたが

今年の夏はやっぱり暑かった!
地球温暖化による異常気象は

世界中で大きな被害を与えています。

まずは近年の気温上昇の状況を見てみましょう。

 

日本の過去最高気温は何度でしょうか?

👉埼玉・熊谷(2018年7月23日) 41.1℃
(国土交通省 気象庁)

2年前に最高気温を更新。

そして人間の平熱より高いです😲

 

世界では2019年にはフランス南部で

45.1℃(6月29日)に達するなど

ヨーロッパ全体で酷暑となりました(CNN)

1年前に驚異的な記録が残されていますね😲

では気温の変化グラフを見てみましょう👉

世界の年平均気温偏差グラフ

(国土交通省 気象庁)

上のグラフで言えることは、

世界の平均気温が上昇しているということ。

気候変動による深刻な影響を抑えるためには

地球の平均気温の上昇を、産業革命以前と比べて

2度未満に抑える

ことが必要と言われていますが

今のままでは2030年~2052年には

地球平均気温が1.5度上昇すると予測されています🌲

 

これは人為的な要因によって近代化以前より

約1℃上昇しており、これまで10年で

0.2℃ずつ気温が上がっています。

 

これからも温度は下がることはないのでしょうか。

このままでは深刻な状況を迎えてしまいます😢

 

アウトドアな私ですが、今年の夏はあまりの暑さに

室内で過ごすことが多くなってしまいました。

私はこれ以上の暑さに耐えれる自信がありません!(笑)
(IPCC「1.5℃特別報告書」の概要 – 環境省)

 

地球儀

②気温上昇がもらたらす影響

 

では気温上昇によりどのような影響が出るのでしょう?

ただ人が「暑い(-_-;)困った💦」では済みません。。

生物の生態系や作物にも多大な影響を引き起こします👉

 

地球温暖化についてのIPCCの予想シナリオ

(地球温暖化についてのIPCCの予想シナリオ |WWFジャパン)

 

先ほど述べた2度以上の上昇で起こる深刻な状況とは、

作物が取れなくなったり水不足が起きること。

水不足の問題はSDGs6でもお伝えしましたが

この先東京を含むいくつかの都市が

水不足に陥る可能性があります。

 

その原因の一つにこの気温上昇、

地球温暖化問題が深く関係しています。

 

蛇口から水が出ている

③私達ができること

 

では気候変動に対してどのように対応すればよいのでしょうか?

 

気候変動の対応策は

緩和適応の2つの領域があります。

 

緩和‥化石燃料の使用を控えるなどして

温室効果ガスの排出削減と吸収の対策を行うこと

例)省エネ、再生可能エネルギーの利用、食物によるCO2 の吸収など

 

適応‥すでに起こりつつある気候変動被害を

できる限り抑えて気候変動に対応しようとする

例)早い段階で異常を警告するインフラ整備、

農作物の新種の開発など
(「緩和・適応とは 」JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター)

 

空と海と地球

 

Q 私たちができることは何でしょう?

今回はすでに行われ始めている緩和についてご紹介します

 

・トランジション・タウン

皆さんトランジション・タウンという言葉をご存じですか?

 

トランジション(transition )

日本語では”移行”という意味。

トランジション・タウンとは、

市民が持続可能な社会に移行するため

自発的に地域の暮らしを考え、

行動する活動のこと。

 

この活動はイギリスで始まり

世界の1000を超える場所、日本でもすでに60地域以上で行われているのです!

意外と多くの地域で取り入れられているのですね。

 

ソーラーパネル

では地球温暖化対策を行っている

トランジション・タウンの取り組みを少しご紹介します👉

 

・東京 八王子市
地域の酪農家の牛舎にソーラー発電を設置

 

・熊本 南阿蘇村 たねまきハウス
持続可能なくらしとオフグリッド生活(自給自足生活)が学べるゲストハウス
(楽しくつながり、誰にとっても心地よい、ちょうどいい街を目指して)

 

・神奈川 藤野町 藤野電力
自立分散型の自然エネルギーを地域で取り組む活動
(例えば、、お祭りやイベントへ再生可能エネルギーによる電源供給、市民発電所の建設など)

 

いかかですか?

皆さんとっても活発に活動されてます。

今回初めてトランジション・タウンという言葉を

聞いた方も多いかもしれません。

 

このような取り組みをすることで

地域のコミュニティ活性化にもつながり

地域の団結力も高ますね😊

私の住む町でも行われていないか調べて見よ~と✏

 

芝生と家

SDGs13つ目の目標は”地球温暖化に具体的な対策を”ですが、

今回ご紹介したように、

地球の気温は上昇傾向にあり、

これにより様々な影響が出てしまうことがわかりました💡

何年後かに、私達が住むことができなくなる星に

なってしまう前に、

地球に、環境に優しい、

今の状況を改善できる方法をもっともっと

探し、すぐに取り組んでいかなければいけません。

 

まずは一人ずつが取り組めることから。

あなたができる、SDGsアクション、考えてみてください。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます😊

次回もSDGsシリーズをお送りします!

山口のSDGs関連ブログはこちら👉

1.貧困をなくそう

2.飢餓をゼロに

3.すべての人に健康と福祉を

4.質の高い教育をみんなに

5.ジェンダー平等を実現しようpart1

5.ジェンダー平等を実現しようpart2

6.安全な水とトイレを世界中に

7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに

8.働きがいも経済成長も

 9.産業と技術革新の基盤をつくろう

10.人や国の不平等を無くそう

11.住み続けられる街づくりを

12.作る責任、つかう責任

----------------------------

 ロスゼロは、食品加工メーカーで様々な原因によって発生する

食品ロス予備軍を直接消費者や企業につなげ

食品ロス(フードロス)の削減を目指す通販サイトです。 

日本に溢れる「もったいない」を

ネット通販を通じ、より気軽に、よりポジティブに削減し、

次の笑顔へつなげる取り組みを行っています。

  また、ロスゼロはSDGs12番「つくる責任・つかう責任」を

メインとして取り組んでいます。

----------------------------

 

投稿者プロフィール

広報:山口
大阪の大学に通っています。お肉とチョコレートが好きで、好きなものをべたらすぐに機嫌が直ります。周りの人には扱いやすいと言われます(笑)
2019年のWBCがおもしろくて野球に興味をもちました。
野球のルールブックを必死に読んでいて、アメリカに大谷翔平を見にいく事が今の楽しみです

----------【監修者:文 美月】----------

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は長風呂。