ロスゼロブログ

カテゴリ一覧

手作りできる!生ごみ処理機の作り方と使い方ガイド

公開日: 更新日:2023.12.22
手作りできる!生ごみ処理機の作り方と使い方ガイド

家庭の生ごみ、あなたはどのように処理していますか?

捨てるだけの「ゴミ」に見えるかもしれませんが、それは実は素晴らしい資源です。

ここでは自家製のバイオ式生ごみ処理機をDIYで作る方法をご紹介します。この処理機を活用することで、生ごみが豊かな肥料に生まれ変わります。


バイオ式手作り生ごみ処理機の基本原理と仕組み

コンポスト

原理を理解して効率的な処理を実現

バイオ式生ごみ処理機の基本原理は、微生物が生ごみを分解し、コンポストに変換することです。
効率的な処理を実現するためには、まず微生物が活動しやすい環境を整えることが重要です。適切な温度は20℃~30℃で、湿度は50%~60%が理想的です。生ごみの水分が多い場合は、新聞紙や木材チップなどを加えて調整しましょう。
また、通気性を確保し、酸素を十分に供給することも大切です。定期的にかき混ぜることで、酸素を供給し、生ごみの中の水分や熱を均等に分散させることができます。 これらの条件を整えることで、微生物が活発に働き、生ごみの効率的な処理が実現されます。

容器選びのポイントと適切なサイズ

生ごみ処理機の容器選びは、家庭の生ごみ量や設置スペースに応じて適切なサイズを選ぶことが重要です。
一般的に、週に約5キログラムの生ごみが発生する家庭では、容量50リットル程度の容器が適しています。また、容器は耐久性があり、密閉性の高いものを選ぶことで、悪臭や虫の発生を防ぐことができます。プラスチック製のものが手軽で一般的ですが、陶器やステンレス製のものも選択肢としてあります。

簡単DIY! バイオ式生ごみ処理機の材料と工具一覧

使いやすい容器に入っている

お手軽な容器を使った生ごみ処理機の作り方

手作り生ごみ処理機を作る際に、市販のプラスチック容器や古いタンクなどを活用することができます。
まず、容器の底に数センチメートル間隔で穴を開け、通気性を確保します。次に、網やパイプを設置して、生ごみの底から適度な空気の循環ができるようにします。最後に、生ごみと微生物を投入し、定期的にかき混ぜることで、効率的な生ごみ処理が可能になります。

必要な材料と工具のチェックリスト

手作り生ごみ処理機を作るためには、以下の材料と工具が必要です。

●容器(プラスチック製、陶器製、ステンレス製など)
●通気用の網やパイプ ●ドリルまたは穴あけ用工具
●土や砂、微生物を含むコンポストスターター

これらの材料と工具を揃えて、環境にやさしい生ごみ処理機を作成しましょう。

予算に合わせたアイデアと工夫

予算に合わせて生ごみ処理機を作る際には、工夫が必要です。
例えば、古いプラスチック容器やタンクを再利用することで、コストを抑えることができます。また、通気用の網やパイプは、家にある不要なものを再利用したり、ホームセンターで格安のものを購入することが可能です。土や砂は自然から入手できる場合があり、コンポストスターターは地元の農家や園芸店で購入することができます。
予算に応じてアイデアを工夫し、手作りの生ごみ処理機を作成しましょう。

環境に優しい生ごみ処理機の効果とメリット

陶器に入ったコンポスト

エコな生ごみ処理機の作り方で地球に貢献

手作りの生ごみ処理機は、環境に配慮した廃棄物処理方法として注目されています。
家庭で生ごみを処理することで、温室効果ガスの排出量を抑えることができます。さらに、微生物の働きにより、生ごみが堆肥に変わり、肥料として再利用されるため、資源循環が促進されます。
自然の力を活用した生ごみ処理機を作ることで、地球環境に貢献できます。

賢い容器選びでリサイクルを促進

生ごみ処理機の容器選びにおいて、リサイクル可能な材料を使用することで、さらに環境に優しくなります。
例えば、使用済みのプラスチック容器や金属製のタンクなどを再利用することができます。また、陶器製の容器は長持ちし、破損した際には自然に戻ることが可能です。賢い容器選びを通じて、リサイクルを促進しましょう。

減量効果と家庭経済へのプラス面

生ごみ処理機を活用することで、家庭のゴミの量を減らすことができます。
これにより、ゴミ処理のコストが削減されるだけでなく、家庭で生成される生ごみの60~70%を堆肥に変えることができます。また、家庭菜園やプランターで栽培する野菜のために購入する肥料の量が減り、手作りの堆肥を使用することで、安心・安全な食材が得られる上、食費の節約にも繋がります。
生ごみ処理機の活用により、家庭経済にもプラスの効果が期待できます。

適切な生ごみの分別方法

生ごみの分別

キッチンでの生ごみ分別

キッチンでの生ごみ分別は、手作り生ごみ処理機で効果的な処理を行うために重要です。
生ごみを分別する際には、果物や野菜の皮、茎や葉などの植物性生ごみと、魚や肉の骨や脂肪などの動物性生ごみを別々に分けましょう。キッチンに動物性生ごみと植物性生ごみをそれぞれ収納する容器を用意することで、簡単に分別できます。また蓋をして密閉できるタイプを選ぶことで、匂いの発散を抑えることができます。
容器の清掃は定期的に行い、衛生面を確保しましょう。これにより、生ごみ処理機での微生物の働きがスムーズに行われ、効率的な堆肥作りにつながります。

生ごみの種類ごとの処理方法

生ごみ処理機で処理する際、種類ごとに適切な処理方法が必要です。
植物性生ごみは、水分調整が重要で、水分が多い場合は新聞紙などで調節してから処理機に入れましょう。また、小さく切り分けることで、微生物が分解しやすくなります。一方、動物性生ごみは、処理が難しいため適切な方法で処理しましょう。
適切な分別と処理方法で、効果的な生ごみ処理を実現しましょう。

トラブル解決!生ごみ処理機のメンテナンスと対処法

きれいなコンポスト

生ごみ処理機の清掃とメンテナンス

生ごみ処理機を長持ちさせるために、定期的な清掃とメンテナンスが重要です。
清掃では、容器内の残り物を取り除き、中を水で洗い流すことが基本です。また、通気口や排水口が詰まっていないか確認しましょう。
メンテナンスでは、ネジの締め直しやパッキンの交換などを行い、生ごみ処理機の性能を維持します。

容器の劣化対策と交換時期

生ごみ処理機の容器は、劣化や破損が進むと処理能力が低下するため、対策が必要です。 容器を長持ちさせるためには、適切な使用と丁寧な取り扱いが大切です。
また、劣化が進んでいる場合や破損がある場合は、早めに交換することが望ましいです。 一般的に、プラスチック製の容器は3~5年程度で交換が必要になることが多いです。

よくあるトラブルと対処法の紹介

生ごみ処理機を使用する中で、トラブルが発生することもあります。
例えば、悪臭が発生する場合は、過剰な水分が原因であることが多いため、水分調整を行いましょう。また、処理速度が遅い場合は、微生物の活動が低下している可能性があります。このような場合、適切な温度と湿度を維持し、酸素供給を確保することで、処理速度を向上させることができます。
トラブルに遭遇した際は、原因を特定し、適切な対処法を実施することが重要です。

手作り生ごみ処理機の活用法:家庭菜園やプランター栽培

コンポストをガーデニングに

微生物を活用した土作りの方法

微生物を活用した土作りでは、生ごみ処理機で生成されたコンポストを土壌に混ぜ込むことで、豊かな土を作ります。コンポストを土壌に混ぜる際、適度な水分と空気を含んだ状態に保ち、10~20cmの深さまで混ぜ込むことが理想です。この作業を定期的に行うことで、土壌の質が向上し、植物の育成に役立ちます。

 

コンポスト活用の家庭菜園作り

生ごみ処理機で作ったコンポストを家庭菜園やプランター栽培に活用することで、健康的で美味しい野菜を育てることができます。
作物に応じた適切な肥料量を与え、定期的に追肥を行います。これにより、野菜の生育が促進され、収穫量が向上します。

生ごみ処理機で得た肥料の活用方法

生ごみ処理機で得られた肥料は、家庭菜園やプランター栽培だけでなく、花や観葉植物の育成にも活用できます。肥料の与え方は、植物の種類や生育段階によって異なりますので、適切なタイミングと量を把握しましょう。
また、コンポストを施肥する際は、植物の根元から少し離した位置に置くことで、根が直接肥料に触れず、適切な栄養吸収が可能になります。

手作りの生ごみ処理機を使うことで、ゴミの減量とリサイクル、そして自然環境の保護に貢献できます。これは、持続可能な開発目標(SDGs)の理念、「誰一人取り残さない」社会を実現する一助となります。自分の生活を見つめ直し、より持続可能な方法を探すことから始めましょう。
あなたの行動一つで、地球は少しずつ良くなります。

ロスゼロブログ一覧へ

この記事を書いた人

中川

環境開発学を専攻し、大学時代に交換留学で訪れた北欧でエコライフに目覚めました。帰国後、国内外のエコプロジェクトに参加し、サステナブルな食文化や食品ロス削減のヒントを発信しています。

監修者

文 美月

株式会社ロスゼロ 代表取締役
大学卒業後、金融機関・結婚・出産を経て2001年起業。ヘアアクセサリーECで約450万点を販売したのち、リユースにも注力。途上国10か国への寄贈、職業支援を行う。「もったいないものを活かす」リユース経験を活かし、2018年ロスゼロを開始。趣味は運動と長風呂。